立川市立柏小学校
文字
背景
行間
日誌2025
学校のできごと
読み聞かせ その1
3年生が国語の学習で、1年生に向けて読み聞かせを行いました。
国語の話し合いの学習の中で、1年生に何かしてあげられることはないかと話し合い、
その結果、読み聞かせを行うことになったそうです。
10日、実際に読み聞かせを行いました。


どんな本を選ぶか、どのように読むかなども、グループの友達と相談しながら
一生懸命に1年生に読み聞かせをしていました。
国語の話し合いの学習の中で、1年生に何かしてあげられることはないかと話し合い、
その結果、読み聞かせを行うことになったそうです。
10日、実際に読み聞かせを行いました。
どんな本を選ぶか、どのように読むかなども、グループの友達と相談しながら
一生懸命に1年生に読み聞かせをしていました。
月食
7日、月曜日は立冬です。そこで朝会で立冬の話をしました。冬の始まりであることから、空気も乾き、空が澄んでくることにつなぎ、夜空の星もよく見えるとしたところで、8日の皆既月食の話をしました。

月食になる前の満月もとてもきれいです。子供たちも月食に興味があったようで、楽しみにしている様子でした。月食は柏小からもよく見えました。

月食を眺めたり、写真を撮る家族の姿もみられました。(参考写真)
月食になる前の満月もとてもきれいです。子供たちも月食に興味があったようで、楽しみにしている様子でした。月食は柏小からもよく見えました。
月食を眺めたり、写真を撮る家族の姿もみられました。(参考写真)
予告なしの避難訓練
11月8日(火)の朝、登校後間もなくの時間に地震発生!
という想定で避難訓練を実施しました。

地震は、いつどこで起きるかわかりません。
様々な想定で、学校では避難訓練を実施しています。
みんな真剣に、校庭への避難を行いました。

避難の仕方や話の聞き方も、回数を重ねるごとにしっかりできるようになっています。
これからも真剣に取り組んでいきましょう。
という想定で避難訓練を実施しました。
地震は、いつどこで起きるかわかりません。
様々な想定で、学校では避難訓練を実施しています。
みんな真剣に、校庭への避難を行いました。
避難の仕方や話の聞き方も、回数を重ねるごとにしっかりできるようになっています。
これからも真剣に取り組んでいきましょう。
ホタルの幼虫放流
3年生の市民科の学習で、玉川上水にゲンジボタルの幼虫を放流しました。
1学期はヘイケボタルの幼虫を自分たちで育てて、成虫にした経験を、
今度は地域の玉川上水のホタルを増やす取り組みに発展させました。

玉川上水の自然を守る会の方に協力していただき、
1か月間自分たちで育てたゲンジボタルの幼虫を川に放ちました。

一人ずつ、カップに入った幼虫をもらいました。
小さい黒い幼虫をそっと川の中へ放ちました。

ホタルのえさになるカワニナも川の中に入れました。

来年の6月ころ、この千手小橋の付近で、美しいホタルの舞いがみられることを
期待していましょう。
1学期はヘイケボタルの幼虫を自分たちで育てて、成虫にした経験を、
今度は地域の玉川上水のホタルを増やす取り組みに発展させました。
玉川上水の自然を守る会の方に協力していただき、
1か月間自分たちで育てたゲンジボタルの幼虫を川に放ちました。
一人ずつ、カップに入った幼虫をもらいました。
小さい黒い幼虫をそっと川の中へ放ちました。
ホタルのえさになるカワニナも川の中に入れました。
来年の6月ころ、この千手小橋の付近で、美しいホタルの舞いがみられることを
期待していましょう。
5年生に向けて
先日、6年生が四中校区音楽会で発表した合唱を
5年生に向けて発表しました。

6年生全員の気持ちを合わせ、思いを込めた歌声に、5年生はぐっと聞き入っていました。
さすが最高学年という姿を6年生が5年生に示し、それを受けた5年生が、目標とする姿を見て、きっと気持ちを引き締めて、これからの日々を過ごし頑張っていくことでしょう。期待しています。
5年生に向けて発表しました。
6年生全員の気持ちを合わせ、思いを込めた歌声に、5年生はぐっと聞き入っていました。
さすが最高学年という姿を6年生が5年生に示し、それを受けた5年生が、目標とする姿を見て、きっと気持ちを引き締めて、これからの日々を過ごし頑張っていくことでしょう。期待しています。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
9
7
0
0
5
7
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク