日誌2024

学校のできごと

芸術体験(造形活動)

9月1日、6年生を対象に芸術体験教室を行いました。
講師にアートコミュニケーションデザイン現代美術家の塩川先生をお迎えし、6年生全員による作品作りを行いました。
体育館に大きな紙を敷き、そこに自由に線を描いていきます。
 
その紙を縦にいくつかに分割します。
分けられた紙に描かれた線は、様々な線と交差し、いろいろな形を作り出しています。
その様々な形に区切られた部分に色を塗っていきます。
 
 
自分の手も筆の代わりに。手形もアートに。
 

ある程度塗り終えた時点で、分割した紙を元通りにくっつけて、また1枚の紙に戻します。
そうすると、それぞれに塗っていたものが1つの大きなアートデザインになるという作業です。
その出来上がりは・・・
それは、11月の学習発表会(展覧会)でのお楽しみに。

防災学習

4年生の社会科の学習「自然災害から人々を守る」で、地域の防災について、関係機関の方からお話をうかがいました。
まずは、立川市役所防災課の方から、市としての対策などを教えていただきました。
 
次の日は立川消防署砂川出張所長さんからもお話を聞きました。地震やその他の災害の時にどう自分の身を守るのかなどを教えていただきました。
 
地域の防災のために活躍されている方の話を真剣に聞きながら、自分たちにできることは何かを考えていました。

給食開始

2学期の給食が本日30日から始まりました。
今日のメニューは「焼きそば、チンゲン菜のスープ、手作りコロッケ、牛乳」です。

工事終了

学校東側通路と学級園の境界部および校舎東側の敷地境界のフェンス、そして校庭スプリンクラーの工事が終わりました。
夏休み中は校庭利用中止でご迷惑をおかけしました。

フェンスの土台であるブロックを削り、その内側(学級園側)に新しいフェンスを立てました。
 
 
校舎東側の畑との境のフェンスも同様になりました。
 

また、校庭のスプリンクラーは、校庭埋め込み式から四隅固定式に変わりました。
 
緑の蓋が空き、中から散水口が現れて放水します。今後、試運転を経て完成になります。
スプリンクラーの上には乗らない座らないと、子供達には指導しています。
ご理解ご協力をお願いします。

元気いっぱい

久しぶりに友達に会って、一緒に遊ぶのは、子供たちにとって、学校の何よりの楽しみなのかもしれません。休み時間の校庭は、子供たちでいっぱいです。鬼ごっこ、遊具遊びなど、それぞれに元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿を見ると、こちらも元気をもらいます。
 
教室では、夏休みの課題を提出したり、夏休みの出来事を発表したり、八ヶ岳に向けて作業したり、振り返りのテストをしたりと、それぞれに初日から頑張っていました。