日誌

日誌

歯科講話(6年)

6年生で学校医の先生をお招きして歯科講話を行いました。
歯科講話のねらいは、「虫歯になりにくい生活を知ること」です。学校医の先生からは、歯の仕組みやどうすれば虫歯になりにくいかなどの話をしていただきました。
歯は、自然治癒がしないものです。毎日、口の中を清潔に保つとともに虫歯になった際には、すぐに治療することが大切です。ご協力をお願いします。

 
 

ダンスクラブ集会

本日の集会は、ダンスクラブがクラブ活動で取り組んでいることを発表しました。
とても生き生きとダンスをする姿は、とても素晴らしかったです。体育館で見ていた児童はもとても楽しそうな表情を見せていました。今年度のクラブ活動も残りわずかとなりました。子供たちにとってよりよい活動となるよう取り組んでいきます。

 
 

クラブ見学(3年)

本日、延期になっていたクラブ見学を行いました。
3年生の児童が、すべてのクラブをまわり見学をしました。活動を見たり、それぞれのクラブ活動の説明を聞いたりしました。4年生になったらどのクラブに入ろうかと考えているようでした。

 
 

教育課程説明会

学校運営協議会が主催し、教育課程説明会を行いました。
教育課程とは、学校の教育活動を行う方針等を示したものです。今年度の教育活動を踏まえ、来年度の上砂川小学校の子供たちにとってより良い教育活動となるよう、学校運営協議会で検討し、校長の責任のもと編成し、学校運営協議会が承認して立川市に提出します。
参加していただきました保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。

 

道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座を行いました。
立川市では、市内全校で道徳授業地区公開講座において「生命の尊さ」の内容項目で授業を行っています。子供たちは、授業を通して「生命の尊さ」について深く考えることができました。
とても多くの保護者、地域の方にご参観いただき感謝申し上げます。日々の道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。

 
 
 


授業公開のあと、意見交換会を行いました。今年度は、事前に保護者の方々に話題についいてアンケートを実施し、話題を「親切・思いやり」として意見交換を行いました。参加していただいた保護者の方々から家庭で話していることや親切で思いやりのある子を育てていくために大切していることなどを話していただきまました。
多くの方々に参加していただき有意義な意見交換会となりました。ありがとうございました。

 

児童集会(音楽委員会)

本日、音楽委員会主催の音楽集会を行いました。
音楽委員会の児童が「節分にちなんだ劇」と「楽器演奏」を行いました。
体育館にいる児童は、「節分にちなんだ劇」をとても楽しそうに見たり、音楽委員会が演奏にあわせて歌ったしました。とても楽しい雰囲気の集会となりました。

 
 

 

ユニセフ募金

代表委員会の活動としてユニセフ募金を行いました。
朝の登校時に代表委員会の児童が昇降口に経って募金を呼びかけました。このユニセフ募金が世界の子供たちのために役立てられることを願っています。

 

薬物乱用防止教室(6年)

本日、学校薬剤師の先生をお招きして6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室では、非合法の薬物について学ぶだけではなく、普段から使用している薬品について学ぶことを通して薬について正しい知識を身に付けることをねらいとしています。
子供たちは、先生の話を聞いたりグループワークを行ったりと真剣な表情で学習することができました。

 
 

雪遊び

中休みに子供たちは、とても楽しそうに校庭で雪遊びをしました。
校庭に雪が積もるのは、久しぶりでした。校庭で遊ぶことができると知った子供たちからは大きな歓声が学校中に響き渡りました。
雪と触れ合い、冬を感じるよい機会となりました。

 
 

あっという間の雪景色

校庭の現在の様子です。
午前中には、縄跳びができていた校庭ですが、昼ごろから雪が振り始め校庭は、雪景色になりました。
明日は、今のところ通常登校です。登校の際には、足もとに十分気をつけるよう子供たちが家を出る際にお声がけください。

 

本日の授業風景(3年音楽)

3年1組での音楽の授業風景です。
本日の音楽の授業では、「お囃子のリズムや楽器の音色のおもしろさを感じて演奏しよう」というねらいで行いました。
子供たちは、それぞれの楽器の音色を感じながら演奏したり、おどりを踊ったりしながらとても楽しそうに学習に取り組むことができました。最後には、担任の先生にも演奏を披露することができました。

 

 

音楽朝会

本日、音楽朝会を行いました。
今回の歌は「はじめの一歩」です。はじめは、全校生で歌いました。その後、4年生から6年生の美しい歌声を聞きました。最後は、その美しい歌声を参考にして全校生徒で歌いました。全校生徒の美しい歌声が体育館に響き渡りました。

 
 

救急救命講習(6年)

6年生が立川市民科の授業で救急救命講習を行いました。
救急救命が必要な場面に出会ったときにどのように行動することができればよいかについて実際に体験をしたり、動画を見たりする活動に取り組みました。
命を守るために自分自身ができることを考えるよい機会になりました。

 
 

児童集会

集会委員会が考えた「シルエットクイズ集会」を行いました。
シルエットからそのものが何であるかを考える内容でした。様々なシルエットを見て子供たちからは、「◯◯だー」と大きな声が上がり、楽しい集会でした。
幕の後ろでの様子も合わせてお伝えします。

 
 

小中連携外国語授業(6年)

本日、立川第五中学校の英語の先生をお招きして、小中連携外国語授業を行いました。
子供たちはとても意欲的に外国語の授業に取り組むことができました。
小学校の教員と中学校の教員が連携して授業に取り組むことで小中のつながりを深め、子供たちの指導がより良いものとなっていきます。今後も立川五中校区として小中連携教育に取り組んでいきます。

 
 

フットサル教室(5年)

5年生で東京アスレチックFCの方をお招きしてフットサル教室を行いました。
プロスポーツ選手と一緒に活動することができて、子供たちもとても楽しい時間を過ごしました。
本校では、地域のプロスポーツ選手たちと触れ合う体験的な学びにも取り組んでいます。このような機会を通して、子供たちがスポーツする楽しさを感じてほしいと考えています。

 
 

音楽鑑賞教室(5年)

本日、5年生で音楽鑑賞教室を行いました。
今年は、弦楽四重奏でした。プロの演奏を聞き、子供たちは素晴らしい音色に耳を傾け真剣な表情で演奏を鑑賞することができました。すてきな音楽にふれることで、子供たちの情操を育むよい機会となりました。

 

全校朝会

本日、全校朝会を行いました。
校長先生からは、本日より行われる校内書き初め展に合わせて、書き初めが行われる事になっtのは「一年のはじめにそれぞれが目標たて、その思いを書き表すことになった説がる」というお話をしていただきました。ちなみに校長先生が今年のはじめに書いた文字は「福」だったそうです。皆様にとって「福」多い1年になれば幸いです。
その後、代表委員会の児童から1月に学校に届いた大谷選手のグローブについて話がありました。これからグローブは、各教室をまわります。大谷選手の思いに応えられるように本校でも活用していきます。

  

校内研究会

校内研究会を行いました。年間を通して子供たちにとってより良い授業となるように取り組んでいます。
今回は3年2組で研究授業を行い、その後研究協議会に取り組みました。
ICT機器を効果的に使用することでわかりやすく、主体的に学習に取り組めるような授業を目指しています。今後も子供たちが身に付けるべき資質・能力を育むために校内で研究に取り組んでいきます。

 
 

第3学期始業式

本日から、第3学期がスタートしました。
始業式の際に校長先生から「あたりまえのこと(挨拶など日常行うこと)をしっかりしましょう」と話をしていただきました。また、「6年生は5年生、5年生は4年生、4年生は3年生、3年生は2年生、2年生は1年生の手本となるように頑張りましょう」という話も合わせてしていただきました。
4年生代表児童から、3学期頑張りたいことの発表をしました。
今学期も子供たちにとって実りの多い学校生活となるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。