日誌

日誌

1年生 生活科見学

 待ちに待った生活科見学(昭和記念公園)に行くことができました!
 行きも帰りも一生懸命歩く姿に大きな成長を感じました。頑張った1年生に大きな拍手を送ります。本当によく頑張りました。
 様々な種類のドングリ・落ち葉を見つけました。
        
 クラス遊びでは、元気いっぱいに活動することができました。司会係、ルール説明係、ポスター係に分かれて準備をしてきました。緊張しながらも皆の前に立つ姿がとても可愛かったです。今日はゆっくり休み、明日また元気な皆に会えることを楽しみにしています。

5年生「給食の様子」

 今週から、給食当番が3名になりました。
手際よく分担し配膳もとても上手です。「給食当番やりたい!」と、どの児童も積極的です。また、食事中はマナーを意識し、落ち着いて給食の時間を過ごしています。

不審者対応避難訓練

20日(火)5時間目に不審者対応避難訓練を
実施しました。
不審者が校内に侵入したと想定し、教室の中で
の動きや避難の仕方を考えました。
本来であれば、立川警察にご協力いただき不審
者役の方に校内を歩いていただき教職員の対応を
含めた訓練を行う予定でしたが、新型ウイルス感
染拡大防止のため今年度は見合わせることになり
ました。大切な訓練なので、来年度は実施できる
よう計画を立てます。

委員会活動&クラブ活動開始!

昨日19日(月)は子供たちが楽しみにしていた
「クラブ活動」の日でした。
第1回の活動だったので、クラブ長を決めたり
年間活動計画を決めたりしました。
「異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を
追及する集団活動の計画を立てて運営することに自
主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長
を図りながら、第1の目標に掲げる資質・能力を育
成することを目指す」これは学習指導要領における
クラブ活動の目標です。
児童の創意工夫によって運営され、興味・関心を追
及するクラブ活動を通して、自己理解を深め、より
よい人間関係を形成する力を身につけてほしいと
願っています。



委員会活動も12(月)から始まりました。
写真は栽培委員会の活動の様子です。
7時45分頃集合し、花壇の手入れや水やりを
行っています。
目立つ活動ではないかもしれませんが、花壇の花
が生き生きしているのは、栽培委員会のおかげで
す。いつもありがとう!