日誌

日誌

5年生 八ヶ岳自然教室 1日め

 5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。

1日めは、滝沢牧場で乗馬・えさやり・トラクターなどを体験しました。

動物たちとふれあい楽しく体験ができました。

雨もふらず、天気に恵まれ、30度を超える暑い中のソフトクリームに大喜びの5年生でした。

 

  

  

明日はいよいよハイキングです!

自然いっぱいの八ヶ岳で、たくさん学び、思い出ができるといいですね。

 

ピース 保健委員会による集会がありました!

 今週木曜日の朝、保健委員会による集会がありました!

暑くなりそうな今年の夏を、どのように過ごしていけばよいか。また熱中症対策は?

健康で過ごせるようなクイズを、みんなで考えました。

 いよいよ夏本番。体調に気をつけて、楽しく過ごせると良いですね。

音楽 音楽朝会がありました!

 本日、音楽朝会がありました。

6年生の楽器隊、校長先生のドラム、先生の演奏に合わせて、全校のみんなで「たいようのサンバ」を歌いました。

5年生のダンス隊と一緒に歌って踊って盛り上がりました。

サンバのリズムにのって、「素敵な月曜日」の始まりです!

1年生 食育

 今日は栄養士さんによる食育指導でした。

給食センターの仕組みや給食がどのように作られているかを学びました。

実際に使っているスコップを持ってきてくれたので、釜の大きさやスコップの大きさを体感できました。

クイズを通して「こんなに大きいなんて初めて知った」「7000人分作ってるなんてすごい」と

新しいことをたくさん知ることができました。

 好き嫌いを少なくすることで

・賢くなる

・元気な体を作ることができる

ということを学ぶことができました。

 

 

5年生 水辺の安全教室

今週火曜日に、5年生は地域の企業である「スポーツライフプラネッツ」の方々をお呼びして、「水辺の安全教室」の授業をしていただきました。

川で遊ぶときに気を付けることや、環境をよりよくするためにできることを学習しました。

その後、廃材を活用したキーホルダー作りのワークショップやキャスト体験、ライフジャケットの着用体験、紐の結び方の体験学習をさせていただきました。

2時間があっという間に感じるほど集中して学習し、楽しく学ぶことができました。

     

音楽 音楽委員会による集会

 6月19日、音楽朝会がありました。

音楽委員会のみなさんの楽しい劇と演奏にのせて、全校みんなで「にじ」を歌いました。

雨の日も楽しく過ごせそうです!

3年生 スーパーさえき見学

社会科の学習で、お店の人が商品を売るためにどんな工夫や努力をしているのか見学に行きました。

スーパーさえきでは、入ってすぐの場所に旬の野菜や果物を置いていることや、肉の横にはタレを置いてついで買いをしてもらう工夫をしているそうです。普段は入れないバックヤードでは、冷蔵庫を見せてもらいました。市場から届いた魚やカットする前の肉も見せてもらいました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

また、ここまるクラブの5人の保護者の方には、子どもたちの見守りをしていただき大変助かりました。暑い中、ありがとうございました。

3・4年生 農業者による食育支援授業

3時間目に4年生、4時間目には3年生に農業者による「野菜」の授業をしていただきました。

3つのブースに分かれて、野菜の名前や育て方について教わり、パクチーの匂いもかがせていただきました。日本語では「カメムシソウ」ともいうそうです。最後には、質問タイムを取り、立川市には約180の農家さんが農業を営んでいるということを教えていただき、予想以上に多いと感じた子ども達は驚いていました。

読み聞かせをしていただきました

5年生で「きっともっと」の読み聞かせがありました。

普段は手にとって読まないような本の紹介や、楽しい絵本など、読み聞かせを通して色んな種類の本に親しむことができました。

今回の読み聞かせされた本や紹介の合った本は教室においていただいたので、これからみんなでじっくり読んでみたいと思います。
 

グループ 代表委員会による児童集会がありました。

 本日体育館にて、代表委員会による児童集会がありました。

上砂川小学校での過ごし方や授業に対する向き合い方等、「これでいいのかな?」と考えることができるような時間となりました。

 1学期も折り返しです。今後の学校生活を気持ちよく過ごすために、一人ひとりが考えて行動していけると良いですね。