日誌
日誌
今週も頑張っています
今週も晴天が多く縄跳び日和が続きます。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気
いっぱい!自分の目標に向かって頑張って
います。

今週の月曜朝会は、12日(土)に立川市役所で
開催された「立川市立小学校児童会サミット」に
本校代表として参加した6年生から報告がありま
した。


タブレットの向こう側にいる全校児童に向けて
報告をする6年生。
他校の6年生と協議を行うことができ
良い刺激を受けたようでした。
サミットに参加するにあたり、学年での意見を
まとめたり、うまく伝わるように表現を考えた
り、熱心に準備をしていました。
サミットでも大活躍していました。
お疲れさま!ありがとう!!

そしてうれしい報告です!
この夏、3年生全児童と5年生有志が
夏休みを中心とした8週間にわたり、
環境について考え、一言日記にまとめ
る「第22回みどりの小道環境日記」
に取り組みました。
長い期間同じテーマについて考えたり、
調べたり…。みんなよく頑張りました!
(私も8週間書いてみましたがきつかっ
た~!)
写真の3名は、コンテストに応募した中
で見事奨励賞をいただいた3名です。
海外からも応募がある全国規模のコンテ
ストにおいて頑張りが認められ、とても
嬉しい結果となりました。
今年は表彰式が中止となったため、全校
朝会で紹介することができて、よかった
です。タブレットの向こう側にいるみん
なに、「どんなことを頑張ってきたか」
「環境問題について考えたこと」などを
それぞれが伝えてくれました。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気
いっぱい!自分の目標に向かって頑張って
います。
今週の月曜朝会は、12日(土)に立川市役所で
開催された「立川市立小学校児童会サミット」に
本校代表として参加した6年生から報告がありま
した。
タブレットの向こう側にいる全校児童に向けて
報告をする6年生。
他校の6年生と協議を行うことができ
良い刺激を受けたようでした。
サミットに参加するにあたり、学年での意見を
まとめたり、うまく伝わるように表現を考えた
り、熱心に準備をしていました。
サミットでも大活躍していました。
お疲れさま!ありがとう!!
そしてうれしい報告です!
この夏、3年生全児童と5年生有志が
夏休みを中心とした8週間にわたり、
環境について考え、一言日記にまとめ
る「第22回みどりの小道環境日記」
に取り組みました。
長い期間同じテーマについて考えたり、
調べたり…。みんなよく頑張りました!
(私も8週間書いてみましたがきつかっ
た~!)
写真の3名は、コンテストに応募した中
で見事奨励賞をいただいた3名です。
海外からも応募がある全国規模のコンテ
ストにおいて頑張りが認められ、とても
嬉しい結果となりました。
今年は表彰式が中止となったため、全校
朝会で紹介することができて、よかった
です。タブレットの向こう側にいるみん
なに、「どんなことを頑張ってきたか」
「環境問題について考えたこと」などを
それぞれが伝えてくれました。
週末に…
12月も2週目が終わりました。
今週は1・3・5年生が縄跳び旬間だったので
中休みに頑張っていました。

校内の掲示板も冬支度です。


月曜日からも元気に登校してくださいね!
今週は1・3・5年生が縄跳び旬間だったので
中休みに頑張っていました。
校内の掲示板も冬支度です。
月曜日からも元気に登校してくださいね!
たくさん読んだで賞!
昨日の月曜朝会で、今年度の読書旬間期間中に
たくさん本を読んだ学級が発表され、その後、
図書委員さんから表彰状が手渡されました。

読み上げられる表彰状に興味深々の2年生。

わ~い!表彰状いただきました~と喜んでいました。
これからもたくさん本を読んでくださいね!
たくさん本を読んだ学級が発表され、その後、
図書委員さんから表彰状が手渡されました。
読み上げられる表彰状に興味深々の2年生。
わ~い!表彰状いただきました~と喜んでいました。
これからもたくさん本を読んでくださいね!
朝練習始めました!
和太鼓クラブの朝練習が始まりました。
1月21日(水)の発表に向けて気合いが入っています。
今年度はクラブ活動の時間が例年より少ないのですが、
みんなのやる気は十分です。6年生を中心に取り組ん
でいました。
和太鼓クラブは上砂川小学校の伝統です。
私も発表まで、全力サポートします!!
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。
発表当日をどうぞお楽しみに!

5・6年生の模範演技に聴き入る4年生の様子です。
寒さに負けず頑張ろうね!
1月21日(水)の発表に向けて気合いが入っています。
今年度はクラブ活動の時間が例年より少ないのですが、
みんなのやる気は十分です。6年生を中心に取り組ん
でいました。
和太鼓クラブは上砂川小学校の伝統です。
私も発表まで、全力サポートします!!
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。
発表当日をどうぞお楽しみに!
5・6年生の模範演技に聴き入る4年生の様子です。
寒さに負けず頑張ろうね!
初めての校外学習(5年生)
12月とは思えない暖かな日差しに恵まれ、
5年生が今年度初めての校外学習に出かけました。
埼玉県自然学習センターでは、ガイドの方の説明を
聞き、雑木林と原生林の違いについてや竹や檜、桐
の現状について学び、人間の果たす役割や関わりに
ついて考えることができました。
青空の下で食べるお弁当に笑顔があふれていましたが、
マスクを外すときには要注意と言いながら、向かい合う
ことがないよう向きを工夫して食べていました。

午後はグリコピア・イーストを見学し、おなじみの
お菓子が生産され、商品となる過程について学んで
きました。企業秘密の過程もあり、「そこが見た
かった!」との声もあがっていました。

キャラメルについている「おまけのおもちゃ」
の初代から現代までの展示に見入る子供たち。
時代背景を感じました。
自然学習センター、グリコピア・イーストの皆さま
丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
5年生が今年度初めての校外学習に出かけました。
埼玉県自然学習センターでは、ガイドの方の説明を
聞き、雑木林と原生林の違いについてや竹や檜、桐
の現状について学び、人間の果たす役割や関わりに
ついて考えることができました。
青空の下で食べるお弁当に笑顔があふれていましたが、
マスクを外すときには要注意と言いながら、向かい合う
ことがないよう向きを工夫して食べていました。
午後はグリコピア・イーストを見学し、おなじみの
お菓子が生産され、商品となる過程について学んで
きました。企業秘密の過程もあり、「そこが見た
かった!」との声もあがっていました。
キャラメルについている「おまけのおもちゃ」
の初代から現代までの展示に見入る子供たち。
時代背景を感じました。
自然学習センター、グリコピア・イーストの皆さま
丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
1年生 自分の身を守るために
先日、ALSOKのスタッフの方をゲストティーチャーに招いたセーフティ教室に
1年生が参加しました。
ロールプレイングを取り入れながら、登下校などの危険や万が一の対処法について
学びました。「いかのおすし」の5つのお約束をもとに、自分の命を守るためには
どうすればよいのかを、考えることができました。
雨の土曜授業日…
冷たい雨が降る中での土曜授業日となりました。
子どもたちのテンションはさぞ低いだろうと
教室の様子を見に行くと…。
意外にも(失礼!)しっかり学習に取り組む姿が
見られました。
子どもたちが楽しそうに学習に取り組んでいる
姿は、私たち教職員にとっての心の栄養です。
子どもたち全員が楽しく、積極的に学習に参加で
きる授業を目指しこれからも頑張ろう!!と
改めて思った土曜日でした。

3年生は「WeDo2.0」というソフトを用いて、
車を動かしていました。
「赤外線センサーが障害物にあたると車が止まる」
ように、プログラミングしたそうです。


実際に車を動かして、ストップ&ゴーを見せてくれました。
5年生は社会の学習をしていました。
丁寧な文字でノートに書いていました。
落ち着いて学習できているようです。

4年生は算数(習熟度別)の学習(分数の計算)
をしていました。難しくなるところですが、
頑張っています。積極的に取り組む姿が
いいね!
2年生は「お店屋さん集会」をしていました。
ダイヤモンドにエメラルド…。お弁当に肉まん…。
私もたくさんお買い物をしてお店屋さんとのやり
とりを楽しみました。



1年生も落ち着いて学習しています。
2学期になり大きく成長している1年生。
挙手をし、自分の意見を述べることができ
ています。いいよ!



6年生は書写(毛筆)に取り組んでいました。
いい姿勢で、心を落ち着けて書いている様子です。

昨日から「あーぁ。明日は学校なんだよなぁ~。」
と私に聞こえるようにつぶやいていた子どもたち…。
よく頑張りました!
また月曜日に元気に登校してくださいね。
子どもたちのテンションはさぞ低いだろうと
教室の様子を見に行くと…。
意外にも(失礼!)しっかり学習に取り組む姿が
見られました。
子どもたちが楽しそうに学習に取り組んでいる
姿は、私たち教職員にとっての心の栄養です。
子どもたち全員が楽しく、積極的に学習に参加で
きる授業を目指しこれからも頑張ろう!!と
改めて思った土曜日でした。
3年生は「WeDo2.0」というソフトを用いて、
車を動かしていました。
「赤外線センサーが障害物にあたると車が止まる」
ように、プログラミングしたそうです。
実際に車を動かして、ストップ&ゴーを見せてくれました。
5年生は社会の学習をしていました。
丁寧な文字でノートに書いていました。
落ち着いて学習できているようです。
4年生は算数(習熟度別)の学習(分数の計算)
をしていました。難しくなるところですが、
頑張っています。積極的に取り組む姿が
いいね!
2年生は「お店屋さん集会」をしていました。
ダイヤモンドにエメラルド…。お弁当に肉まん…。
私もたくさんお買い物をしてお店屋さんとのやり
とりを楽しみました。
1年生も落ち着いて学習しています。
2学期になり大きく成長している1年生。
挙手をし、自分の意見を述べることができ
ています。いいよ!
6年生は書写(毛筆)に取り組んでいました。
いい姿勢で、心を落ち着けて書いている様子です。
昨日から「あーぁ。明日は学校なんだよなぁ~。」
と私に聞こえるようにつぶやいていた子どもたち…。
よく頑張りました!
また月曜日に元気に登校してくださいね。
おすすめの本を紹介します!
先日まで行っていた「読書旬間」では、
進んで読書に親しむこととともに、心に
残った本をみんなに紹介する取り組みも
行いました。
5年生の教室前には子供たちが作った
「おすすめ本紹介カード」が掲示され
ています。






子どもたちが、いろいろなお話しに親しんでいることが
わかりますね。さすが5年生!紹介文もよく書けています。
読書は心の栄養です。これからもいろいろな本との出会いが
あるよう、読書活動を大切にしていきます。
進んで読書に親しむこととともに、心に
残った本をみんなに紹介する取り組みも
行いました。
5年生の教室前には子供たちが作った
「おすすめ本紹介カード」が掲示され
ています。
子どもたちが、いろいろなお話しに親しんでいることが
わかりますね。さすが5年生!紹介文もよく書けています。
読書は心の栄養です。これからもいろいろな本との出会いが
あるよう、読書活動を大切にしていきます。
3年生そろばん授業
12月3日、4日の2日間、そろばんの講師をお呼びしてそろばんの基本を学びました。初めてそろばんに触れる子も多く、熱心に学んでいました。

3年生地域安全マップづくり
3年生がこれまで総合的な学習の時間で取り組んできた
「地域安全マップ」が完成しました。今日は、3組の子供
たちが調べたことについて発表をしました。
マップがしっかり作られていること、フィールドワークを
生かした発表になっていること、自分の考えを的確に述べ
ていることなど、素晴らしいところがたくさん見られた発表
会でした。



椅子の上に心づかいが…。ありがとう!
「地域安全マップ」が完成しました。今日は、3組の子供
たちが調べたことについて発表をしました。
マップがしっかり作られていること、フィールドワークを
生かした発表になっていること、自分の考えを的確に述べ
ていることなど、素晴らしいところがたくさん見られた発表
会でした。
椅子の上に心づかいが…。ありがとう!
天才画伯現る!
立川市教育委員会では市内小・中学校の
児童・生徒の図画工作科、美術科で制作した
作品を「教育長室子ども美術館」として展示
し、広く来庁者へ紹介しています。本校か
らも3年生の作品3点を出品し、庁内に展示
されました。3点とも色鮮やかな素晴らしい
作品です。作者からのコメントと合わせてご
覧ください!
題名「人魚のお気に入りグミ」

【作者のコメント】絵の題名が決まったとき、
まずお話を考えました。「ある日海の生き物た
ちは楽しくみんなと泳いでいました。そしてそ
の夜は満月になり、月の下を優雅に泳いでいた
くらげ、魚の三兄弟、ひとで、貝は月光を浴び
てグミになり、人魚にとても気に入られました。」
というお話です。楽しく描くことができました。
題名「レインボーの海」

【作者のコメント】海は空のように広いのに、
水しか見えないから魚たちにも虹を見せてあ
げたくて、レインボーの海にしました。
題名「すごい魚のせかい」

【作者のコメント】魚の正体は、ウナギ+恐竜
とマグネット+月の合体です。サンゴの隣にい
る魚が月とマグネットの魚で、N極とN極でくっ
つかないようになっています。サンゴはいろい
ろな色を使い、海中のサンゴの色を合わせました。
児童・生徒の図画工作科、美術科で制作した
作品を「教育長室子ども美術館」として展示
し、広く来庁者へ紹介しています。本校か
らも3年生の作品3点を出品し、庁内に展示
されました。3点とも色鮮やかな素晴らしい
作品です。作者からのコメントと合わせてご
覧ください!
題名「人魚のお気に入りグミ」
【作者のコメント】絵の題名が決まったとき、
まずお話を考えました。「ある日海の生き物た
ちは楽しくみんなと泳いでいました。そしてそ
の夜は満月になり、月の下を優雅に泳いでいた
くらげ、魚の三兄弟、ひとで、貝は月光を浴び
てグミになり、人魚にとても気に入られました。」
というお話です。楽しく描くことができました。
題名「レインボーの海」
【作者のコメント】海は空のように広いのに、
水しか見えないから魚たちにも虹を見せてあ
げたくて、レインボーの海にしました。
題名「すごい魚のせかい」
【作者のコメント】魚の正体は、ウナギ+恐竜
とマグネット+月の合体です。サンゴの隣にい
る魚が月とマグネットの魚で、N極とN極でくっ
つかないようになっています。サンゴはいろい
ろな色を使い、海中のサンゴの色を合わせました。
1年生 ハートがいっぱいの食育の授業がありました!
給食調理場から栄養士さんによる食育の授業を行いました。
大好きな給食の話ということもあり、子供たちは興味深く聞いていました。
形がよくないニンジンは店頭などで販売できないので、給食に入っているそうです。
授業の後、給食では先程のニンジンが味噌汁に入っていました。
特別にハートの形をしたニンジンがたくさん入っていて、子供たちは大喜び。
給食センターの方々の優しさ(ハート)が子供たちのハートに響きました!
今日の3年生
今日は、歯科検診、理科のアドバイザー授業、「きっともっと」さんによる読み聞かせが行われました。1組、2組、3組の授業の様子をご覧ください。



1年生の様子
今日は1年生の「食育指導」がありました。
立川市の栄養士の方2名をお迎えしました。

教室ではタブレットを使った調べ学習をしていました。


タブレットなどの機器を活用しながら、みんなに分かりやすい授業を
進めていきます。
立川市の栄養士の方2名をお迎えしました。
教室ではタブレットを使った調べ学習をしていました。
タブレットなどの機器を活用しながら、みんなに分かりやすい授業を
進めていきます。
オンライン集会(保健委員会)
今朝は、保健委員会による集会がありました。
これから寒い時期を迎えるにあたり、風邪予防や
マスクの取り扱い方についてクイズ形式で発表し
てくれました。

最後に手洗いソングにのせて、改めて正しい手
の洗い方を確認しました。低学年の教室には5・
6年生の保健委員さんが教室に来てくれて実演指
導をしてくれました。


みんなちゃんとできているかな?
机の間をまわり丁寧に教えてくれました。
保健委員会の皆さん、ありがとう!
これから寒い時期を迎えるにあたり、風邪予防や
マスクの取り扱い方についてクイズ形式で発表し
てくれました。
最後に手洗いソングにのせて、改めて正しい手
の洗い方を確認しました。低学年の教室には5・
6年生の保健委員さんが教室に来てくれて実演指
導をしてくれました。
みんなちゃんとできているかな?
机の間をまわり丁寧に教えてくれました。
保健委員会の皆さん、ありがとう!
ユニセフ募金 2日目
今日は、代表委員の5年生が学校の赤レンガに立って、ユニセフ募金を呼びかけました。
募金をする子供の1人は、「世界の子供が救われるといいな」と言いながら募金をしていて、心温まる一面を見ることができました。
募金をする子供の1人は、「世界の子供が救われるといいな」と言いながら募金をしていて、心温まる一面を見ることができました。
お話し会
今日は、読み聞かせの会「きっともっと」さんによる
お話し会がありました。
2年生は昨年のお話し会のことを思い出していたよう
で、始まるまえからわくわく!
教室をそっと覗くと、前のめりになってお話の世界に
入っている子どもたちの姿が…。
いい時間を過ごすことができました。

かわいい!との声があがった、子ねずみのお話。

大きな絵本に引き込まれます。
「きっともっと」のみなさん、ありがとうございました!
お話し会がありました。
2年生は昨年のお話し会のことを思い出していたよう
で、始まるまえからわくわく!
教室をそっと覗くと、前のめりになってお話の世界に
入っている子どもたちの姿が…。
いい時間を過ごすことができました。
かわいい!との声があがった、子ねずみのお話。
大きな絵本に引き込まれます。
「きっともっと」のみなさん、ありがとうございました!
ユニセフ募金
11月17日(火)から20日(金)までの登校時間にユニセフ募金を行います。
代表委員の5、6年生が学校の赤レンガで募金を呼びかけています。
代表委員の5、6年生が学校の赤レンガで募金を呼びかけています。
3年生 食育の授業
本日、学校給食共同調理場から栄養士さんを招いて食育の授業を行いました。
子供たちは、炭水化物、タンパク質、ビタミンなど、それぞれの特徴を知り、
バランスの良い食事の大切さを理解することができました。
子供たちは、炭水化物、タンパク質、ビタミンなど、それぞれの特徴を知り、
バランスの良い食事の大切さを理解することができました。
いつもと違うと見えてくる
今朝は中央線の遅延のため、いつもより遅い時間に
出勤することになってしまいました。間に合うかなと
焦りながらいつもと違う時間にバスを降りると、PTA
の当番の方が子供たちが危険なく信号を渡れるように
声をかけてくださっていました。ありがたいなあと思
いながら歩いていると、子供たちが道に広がって歩い
ている登校の様子を見ました。いつもと違う時間に歩
くと、見えなかったものが見えるものだと思いました。
登下校時のルールやマナーの指導を全学年で行います。
さて、今日はクラブ活動がありました。

フルートを吹く後ろ姿がとっても素敵!

先輩に教えてもらいながらトロンボーンに挑戦中!

腰を落としていい音で打てるよう練習しています。
かっこいいなぁ!
技(技術)を磨くために、一生懸命取り組む姿が
たくさん見られました。
みんながんばれ、がんばれ!
出勤することになってしまいました。間に合うかなと
焦りながらいつもと違う時間にバスを降りると、PTA
の当番の方が子供たちが危険なく信号を渡れるように
声をかけてくださっていました。ありがたいなあと思
いながら歩いていると、子供たちが道に広がって歩い
ている登校の様子を見ました。いつもと違う時間に歩
くと、見えなかったものが見えるものだと思いました。
登下校時のルールやマナーの指導を全学年で行います。
さて、今日はクラブ活動がありました。
フルートを吹く後ろ姿がとっても素敵!
先輩に教えてもらいながらトロンボーンに挑戦中!
腰を落としていい音で打てるよう練習しています。
かっこいいなぁ!
技(技術)を磨くために、一生懸命取り組む姿が
たくさん見られました。
みんながんばれ、がんばれ!
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
9
2
0
5
0
9
サイト案内