日誌

日誌

おいしくいただきました

宿舎に戻り、先程夕食を食べました。
おかわりもたくさんして、お腹いっぱい!
これからキャンプファイヤーです。
私もそろそろ火の神モードに入ります。


ごちそうさまでした!

 みんなでおいしくお弁当を
いただきました。朝早くから
お支度いただきありがとう
ございました。子供たちは広い牧場を
走り回っています。
そして、虫がいる〜と大騒ぎしています。

立川山荘に到着しました!

 無事に立川山荘に到着しました。
開校式も立派な態度!
司会の進行も代表の挨拶も
とても、立派でした。
これから牧場へ向かいます。

談合坂を出発!

 高速に入るまでに渋滞があり
少し遅れて談合坂で休憩してい
ます。車酔いの子もいましたが
みんな元気です。

八ヶ岳へ出発!

 いよいよ今日から2泊3日で
八ヶ岳自然教室が始まりました。
バス車内の感染症対策はバッチリ。
5年生のみんなも、おしゃべりせず
車内はシーンとしてます。
自分たちがどう行動すべきなのか
よく考えて行動しています。
私は、その姿にすでにじーんと
感動しています。(早すぎますね)
2泊3日みんなで元気に戻って
来られるよう頑張ります!

3年「自転車教室」

立川交通警察署と交通安全協会、PTAの皆様にご協力いただき、自転車教室を行いました。交通ルールを守り、安全に自転車に乗るための大切なことを学びました。
緊張しながらも、実技試験と筆記試験に取り組み、見事全員が合格することができました。これからも、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

かみすながわ農園より

 今朝、理科の先生からとても
かわいいお届け物がありました。

真っ赤に色づいた「ミニトマト」です。
かみすながわ農園(学級園)
たくさん実っています!

ホタル祭りを開催しました

6月11日(金)に3年生がくわの葉タイムで育てたホタルを鑑賞する【ホタルまつり】を開催しました。

今年は3年生とその家族、学校運営協議会の方々のみのご招待でした。換気をした上で、密にならないよう時間をずらして少人数での鑑賞を行いました。

子どもたちも、会場の飾り付けをしたり、調べたことを掲示したり、家の人に説明をしたりと意欲的に取り組んでいました。

ホタルボランティアより

 15日(火)も午後7時からホタルボランテアの
皆さんが活動しました。15日(火)は、5頭の
ホタルが羽化しました!
子供たちは、時間も忘れて熱心にホタルを探して
くれました。

上砂川小で羽化したホタルを大切にし、
来年の3年生(現2年生)に引き継ぐため
羽化したホタルを捕獲して、卵から幼虫へ
とお世話を続けていきます。

ホタルボランティアより


6月14日(月)午後7時から
ホタルボランティアの活動が
ありました。
ホタルまつりは終わりましたが、
ホタルはどんどん羽化しています。
14日は、な、なんと!
6頭のホタルが羽化しました。
うれしいですね。

ホタルボランティアの皆さん、
ありがとうございました!

通学路を点検しました!

6月11日(金)午前10時から
立川警察、教育委員会、保護者の
代表の方と一緒に、上砂川小学校
の通学路を点検しました。
事前に気になる箇所をピックアップし、
学校として、保護者として、気になる
ことを、警察の方や市教委の方に伝え
ました。

上砂川小の通学路は、道が狭く交通量が
多かったり、踏切との兼ね合いで車が渋
滞していたり、駅の方では信号がない道
を、車、自転車、歩行者が譲り合って
通行していたりする道があります。

子供たちが安全に登下校できるように、
改善を依頼しました。
暑い中参加してくださった皆様
ありがとうございました!

ホタルボランティアより

9日(水)午後7時からホタルボランティアの
みなさんでホタルの羽化を見守りました。
9日は、日中天気が良かったこともあり、
7時15分ごろと20分ごろに羽化して
光るホタルを見ることができました!
子供たちは大感激!!
そっと捕まえて、無事にかごに入れたら、
ホタル池の外で見守ってくれていた、保
護者の皆様ににもお披露目です。
みんなでホタルの光を楽しむことができ
ました。

二十四節気七十二候では、ちょうど今頃が
「腐草為蛍」(くされたるくさほたるとなる)
です。今日もよろしくお願いします!

ホタルプロジェクト!

 3年生のホタルプロジェクトよりお知らせ
です。6月8日(火)から夜のホタルボラン
ティア活動が始まりました。
昨日は、5名(5家庭)のホタルボランティ
アのみなさんがホタルの羽化を待ち構えてい
たのですが…
結果は、残念!昨日は羽化ゼロでした。

楽しみに待ちましたが…
ホタルこ~~い!(保護者の皆さんの方
が熱心でした)ホタルはとってもデリケ
ート。気温が低くてもダメ、湿度が高く
てもダメ…。昨日は夕立があったので、
ホタルも羽化を見合わせたのかもしれま
せん。さぁ、9日(水)のボランティア
のみなさん!今日はどうかな?
19時にお待ちしています。

3年社会「ヤゴ救出作戦」

ヤゴの救出作戦を行いました。
初めて触るヤゴにおっかなびっくりの子供たちでしたがだんだんと慣れ、すくったヤゴを自分の手でつかまえることができるようになりました。
これからトンボになって飛び立つまでお世話していきます。

 

ふしぎなたまごから生まれたよ

 2年生の図工「ふしぎなたまご」では、思いを広げながら
不思議なたまごから生まれるものやお話を表現しました。
クレヨンや色鉛筆、絵の具を使いながら、たまごの形や色、
割れ方などを工夫しました。

校内では・・・

 
先日、やごレスキューが実施され、たくさんのヤゴが救出されました。たくさんのトンボが飛び立てればと思います。ところで、校内では、ヤマトヌマエビも飼育しています。小さいけれど元気よく、私達を和ませてくれています。機会があればご覧ください。

水道キャラバン

 本日、4年生は水道キャラバンの方々を招いて、水道についての出前授業をしていただきました! 


パワフルな「みずき れい」さんと「みずお まなぶ」くんのお二人と楽しみながら、どのようにして家庭や学校に水が届くのかを学習しました!

先生たち頑張ったよ!

 今日の放課後は6月1日の体力調査に
向けた準備をしました。先生たちで、校
庭に「ソフトボール投げ」の記録をとる
ための線を引きました。
事前に、担当の先生が杭を打ち目印を付
けてくれていたのでスムーズに線引きが
できました。

1メートル間隔に並んで、線を引きます。


引いた線を石灰でなぞっていきます。




完成しました~。
上砂川小児童のみなさん、大記録期待してますよ!