日誌
日誌
スーパー1年生!
1年生の保護者の皆様お待たせしました!
1年生の様子も紹介しますね。


国語では「つ」の練習をしていました。
いい姿勢で落ち着いて丁寧に書くことが
できました!


算数では、ブロックを用いて数を
確認していました。
先生のお話をよくきいてブロック
を並べました。
できたら静かに待っています。立派!

前に出て自分の考えを発表していましたよ。

そうか!
ブロックを並べて比べると
わかりやすいね!
先生のお話をしっかり聞き、
落ち着いて学習しています。
スーパー1年生だとたくさん
褒めました。
1年生の様子も紹介しますね。
国語では「つ」の練習をしていました。
いい姿勢で落ち着いて丁寧に書くことが
できました!
算数では、ブロックを用いて数を
確認していました。
先生のお話をよくきいてブロック
を並べました。
できたら静かに待っています。立派!
前に出て自分の考えを発表していましたよ。
そうか!
ブロックを並べて比べると
わかりやすいね!
先生のお話をしっかり聞き、
落ち着いて学習しています。
スーパー1年生だとたくさん
褒めました。
子どもたち頑張っています!
新学期が始まり今日で5日目となりました。
先週末は少し疲れた様子の子もいましたが、
今日はみんな元気に登校してくれました。



先週は身体計測も行いました。
みんな大きくなってたそうです!
うらやましいなぁ…。
先週末は少し疲れた様子の子もいましたが、
今日はみんな元気に登校してくれました。
先週は身体計測も行いました。
みんな大きくなってたそうです!
うらやましいなぁ…。
可愛らしい1年生を迎えました!
本日無事に第39回入学式を迎えました。
かわいらしい1年生89名が上砂川小に入学してくれました。
挨拶、返事を元気よくすること
命を大切にすること
この2点を校長先生からのお話で1年生に伝えました。
しっかりお話を聞くことができる立派な1年生でした。
1ねんせいのみなさん。
あしたもげんきに
とうこうしてね! まっています。
準備万端!待ってます!
いよいよ明日は、令和3年度第1学期始業式
入学式です。今日は、新6年生が登校し入学式
準備にあたってくれました。

教室もきれいに飾り付けをしてくれました。
1年生もきっと喜んでくれるよ。

廊下の隅まで丁寧に掃除をしてくれる子たちも…。
よく気が付いて偉いね。

1年生が気持ちよく使えるように靴箱も
きれいに掃除しています。
1年生の入学を歓迎する気持ち、きっと
伝わるよ!ありがとう。


体育館もきれいに掃除をし、お花で飾り付け。
均等かな?色のバランスは??
と、かなりこだわって配置してくれました。



体育館に並べた1年生用の椅子に
座って「小さ~い」と笑う6年生。
そうだね、小さいね。みんな大き
くなったんだね。
入学式の準備は、ばっちりです。
6年生のみなさん、本当にありがとう!
入学式です。今日は、新6年生が登校し入学式
準備にあたってくれました。
教室もきれいに飾り付けをしてくれました。
1年生もきっと喜んでくれるよ。
廊下の隅まで丁寧に掃除をしてくれる子たちも…。
よく気が付いて偉いね。
1年生が気持ちよく使えるように靴箱も
きれいに掃除しています。
1年生の入学を歓迎する気持ち、きっと
伝わるよ!ありがとう。
体育館もきれいに掃除をし、お花で飾り付け。
均等かな?色のバランスは??
と、かなりこだわって配置してくれました。
体育館に並べた1年生用の椅子に
座って「小さ~い」と笑う6年生。
そうだね、小さいね。みんな大き
くなったんだね。
入学式の準備は、ばっちりです。
6年生のみなさん、本当にありがとう!
感動の卒業式
昨日3月25日(木)上砂川小学校第38回
卒業式が無事終わりました。
制約のある中での卒業式でしたが、立派な態度
で式に臨み卒業証書を受け取った113名の卒
業生に心からの拍手を贈ります。
門出の言葉では、声に出して歌えないので、
手話で「旅立ちの日に」を熱唱。
とても感動的な卒業式となりました。


卒業式が無事終わりました。
制約のある中での卒業式でしたが、立派な態度
で式に臨み卒業証書を受け取った113名の卒
業生に心からの拍手を贈ります。
門出の言葉では、声に出して歌えないので、
手話で「旅立ちの日に」を熱唱。
とても感動的な卒業式となりました。
修了式
今日は令和2年度の修了式を行いました。
学年代表の児童が修了証を受け取り、1年
生代表と6年生代表児童が今年度頑張った
ことや、未来について話をしました。
内容も態度も立派で、良い修了式になりました。

卒業式を明日に控え、今の気持ちや思い
未来への希望を自分の言葉で
語りかけてくれた6年生代表児童。
素晴らしかったです。

代表児童のみんなで記念に1枚!
1年間、よく頑張りました。

体育館入口には「お花ちゃん」(保護者ボラ
ンティア)による素敵なアレンジメントが飾
られました。ありがとうございます!

校庭の桜も満開となりました。
明日はきっといい卒業式になります!
学年代表の児童が修了証を受け取り、1年
生代表と6年生代表児童が今年度頑張った
ことや、未来について話をしました。
内容も態度も立派で、良い修了式になりました。
卒業式を明日に控え、今の気持ちや思い
未来への希望を自分の言葉で
語りかけてくれた6年生代表児童。
素晴らしかったです。
代表児童のみんなで記念に1枚!
1年間、よく頑張りました。
体育館入口には「お花ちゃん」(保護者ボラ
ンティア)による素敵なアレンジメントが飾
られました。ありがとうございます!
校庭の桜も満開となりました。
明日はきっといい卒業式になります!
いざ!鎌倉!!
3月15日(月)好天に恵まれ、6年生が
鎌倉校外学習に出かけました。
バスの中では私語厳禁!でも、〇×クイズで
楽しみました。「鎌倉市と立川市、人口が多い
のは鎌倉市である」〇かな?×かな??

正解は×。立川市の方が人口が多いです。
車内はビニールシートが座席の前に吊り下げ
られており、感染症対策に配慮がされて
いました。
最初の見学先は「鶴岡八幡宮」です。
大きな狛犬もマスクをつけていました。




カメラマンさんに写真を撮ってもらって
いるところです。

次の見学先は「高徳院」
大きな大仏様にご対面です。

見て感じたこと、わかったことをしおりに
丁寧にメモしていました。
大仏さまの絵もとても上手に描いていました。


お昼ご飯は鶏めしとかごに入った小鉢
お吸いものなど。おいしかったですが、
量が足りないと嘆く声も聞こえてきました。
育ち盛りの食欲はすごいなぁ~!頼もしい!

食堂の窓の外に広がる景色を眺めています。
春の一日、鎌倉を満喫するには時間が足り
ませんでしたが子供たちのよい思い出の
一つになると嬉しいです。
鎌倉校外学習に出かけました。
バスの中では私語厳禁!でも、〇×クイズで
楽しみました。「鎌倉市と立川市、人口が多い
のは鎌倉市である」〇かな?×かな??
正解は×。立川市の方が人口が多いです。
車内はビニールシートが座席の前に吊り下げ
られており、感染症対策に配慮がされて
いました。
最初の見学先は「鶴岡八幡宮」です。
大きな狛犬もマスクをつけていました。
カメラマンさんに写真を撮ってもらって
いるところです。
次の見学先は「高徳院」
大きな大仏様にご対面です。
見て感じたこと、わかったことをしおりに
丁寧にメモしていました。
大仏さまの絵もとても上手に描いていました。
お昼ご飯は鶏めしとかごに入った小鉢
お吸いものなど。おいしかったですが、
量が足りないと嘆く声も聞こえてきました。
育ち盛りの食欲はすごいなぁ~!頼もしい!
食堂の窓の外に広がる景色を眺めています。
春の一日、鎌倉を満喫するには時間が足り
ませんでしたが子供たちのよい思い出の
一つになると嬉しいです。
なりたい自分になる!
6年生が図工の時間に素敵な作品を作っていました。
「未来のわたし」未来の自分の姿を粘土で表現して
います。
ビジネスマンに小学校の先生、キャビンアテンダント。
YouTuberにお医者さん、中にはデイトレーダーも!
可能性のかたまりのような子どもたち。
努力することを大切に、夢に向かって
頑張ってね!






細部まで丁寧に作っていますね。
「未来のわたし」未来の自分の姿を粘土で表現して
います。
ビジネスマンに小学校の先生、キャビンアテンダント。
YouTuberにお医者さん、中にはデイトレーダーも!
可能性のかたまりのような子どもたち。
努力することを大切に、夢に向かって
頑張ってね!
細部まで丁寧に作っていますね。
学びを深めるために
今日、6年生は社会科見学に出かけました。
見学先は、国会議事堂(衆議院)と江戸東京博物館です。

「テレビのニュースでこの場所見た~」との声が
聞こえてきました。
将来、議員席に座り活躍する人材が生まれるかも
しれませんね!
午後は、江戸東京博物館の見学です。
江戸時代のお寿司はお米が赤いね。どうして?と
説明書きを読んでいるお二人。

なるほど!使っていたお酢が赤酢だったんだね。

公衆電話ボックスの前で。
昔は、「自働電話」と呼んだそうです。
「自動」でなくて「自働」??
学校に戻って調べることになりました。



学びが深まった一日となりました。
見学先は、国会議事堂(衆議院)と江戸東京博物館です。
「テレビのニュースでこの場所見た~」との声が
聞こえてきました。
将来、議員席に座り活躍する人材が生まれるかも
しれませんね!
午後は、江戸東京博物館の見学です。
江戸時代のお寿司はお米が赤いね。どうして?と
説明書きを読んでいるお二人。
なるほど!使っていたお酢が赤酢だったんだね。
公衆電話ボックスの前で。
昔は、「自働電話」と呼んだそうです。
「自動」でなくて「自働」??
学校に戻って調べることになりました。
学びが深まった一日となりました。
委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。
校庭の花壇では、栽培委員会の子どもたちが
保護者ボランティア「お花ちゃん」と一緒に
春の花を植えてくれました。
色とりどりの花が花壇に植わると、「春」
がやってきたような華やかさです。

校庭の花壇では、栽培委員会の子どもたちが
保護者ボランティア「お花ちゃん」と一緒に
春の花を植えてくれました。
色とりどりの花が花壇に植わると、「春」
がやってきたような華やかさです。
4年生 2分の1成人式に向けて
4年生では、2分の1成人式に向けた練習に取り組んでいます。
保健体育の「育ちゆく体とわたし」では、わたしたちのこれまでの成長を振り返りました。
総合の「共に歩む」では、一人一人が自分の未来について考えます。
それぞれの学習で感じたことを胸に、素敵な合唱・合奏ができるといいですね。朝のあいさつ運動
代表委員会児童による朝のあいさつ運動が
始まりました。今日はとっても寒い朝でしたが、
頑張っていました。そんな代表委員会のみんな
を応援したくて「あいさつたすき」を作ってみ
ましたが、子どもたちからは少し不評…。
「恥ずかしい」と言われてしまいました。
喜んでくれると思ったのになぁ〜。
そう言わず、たすきをつけて張り切って朝の挨拶
お願いしますね!
始まりました。今日はとっても寒い朝でしたが、
頑張っていました。そんな代表委員会のみんな
を応援したくて「あいさつたすき」を作ってみ
ましたが、子どもたちからは少し不評…。
「恥ずかしい」と言われてしまいました。
喜んでくれると思ったのになぁ〜。
そう言わず、たすきをつけて張り切って朝の挨拶
お願いしますね!
いつもありがとうございます
図書室にかわいいお雛様が!
図書ボランティアのみなさん、
いつもありがとうございます。
図書ボランティアのみなさん、
いつもありがとうございます。
先生たちの勉強会
今日の午後は、校内研究会を開きました。
本校の研究テーマである「カリキュラム・
マネジメント」について講師の先生から
学びました。
考えていることを具現化する過程は、
楽しいものです。
とても有意義な研究会となりました。
いいことがありそうです!
2月15日(月)午後4時15分頃、体育館上空に
大きな虹がかかりました。職員室は大騒ぎ!
先生たちみんなで虹をじっくり観察しました。よく
見ると虹が2重にかかっています。
とても珍しい天体現象で、色の濃い虹を主虹、薄い虹
を副虹と言うそうです。
副虹をよく見ると、色の構成が主虹と逆になっています。
主虹は太陽の光が雨粒などに反射屈折することででき、
主虹に反射してできたものが副虹なので、逆になるそう
です。
2回の反射によりできた副虹は主虹より薄い色合いにな
ります。幸運のサインとも呼ばれるダブルレインボー。
上砂川小学校にいいことがありそうです!
【4年生】助産師さんがお話してくださいました
助産師さんがご来校くださり、子供たちにお話してくださいました。
どのように赤ちゃんが生まれてくるのかをお話してくださったり
だっこ体験や教員による妊婦体験をしたりしました。
「自分がこういう風に生まれてきたなんて知らなかった!」
「自分もやさしい親になりたい。」
「受精卵ってこんなに小さいんだ。」
と感想をもっていました。
言葉の力
1月29日(金)まで開催していた
校内書き初め展には、のべ185名の
保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
今、校内には書き初め展を鑑賞した
6年生から各学年の児童に向けたメッ
セージが飾られています。
〈6年生から1年生へ〉

〈6年生から2年生へ〉

〈6年生から3年生へ〉

〈6年生から4年生へ〉

〈6年生から5年生へ〉

5年生の字を「丁寧にきれいに書いている人
力強い筆さばきの人がいて個性的だ」とほめ
ています。ちなみに「僕」は字が汚くて他
の人の2倍書いたそうです。6年生の頑張っ
ている様子が伝わるメッセージです。
校内書き初め展には、のべ185名の
保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
今、校内には書き初め展を鑑賞した
6年生から各学年の児童に向けたメッ
セージが飾られています。
〈6年生から1年生へ〉
〈6年生から2年生へ〉
〈6年生から3年生へ〉
〈6年生から4年生へ〉
〈6年生から5年生へ〉
5年生の字を「丁寧にきれいに書いている人
力強い筆さばきの人がいて個性的だ」とほめ
ています。ちなみに「僕」は字が汚くて他
の人の2倍書いたそうです。6年生の頑張っ
ている様子が伝わるメッセージです。
学校改革プロジェクト!
5年生が、総合的な学習の時間に「学
校改革プロジェクト」と銘打った取り
組みを行っています。
もうすぐ6年生になることから、改めて
学校の課題や問題について考え、改善す
るために行動しようという取り組みです。
5年1組の2班は「廊下を走る子が多い」
ことを課題と捉え、改善のために動き出し
ました。
2班の子供たちが校長室に相談に来てくれ
たのでPRの仕方や取り組みの方向性、検証
の仕方、改善に至らなかった場合の次の一
手まで、一緒に考えました。感心したのは、
課題設定に根拠があったことです。1週間
廊下の様子を観察し、走っていた児童の人
数を数え、曜日別の人数まで集計していました。

火曜日がダントツに多かったという結果がでました。
「なんとなく」ではなく、「根拠に基づいて」課題を
設定する力は、上砂川小学校が目指す「自ら考える子」
の育成に向けて身に付けさせたい力の一つです。

2月1日の全校朝会で、全校児童に呼びかけ、協力を
求めました。
5年1組2班のみんなの思いが、全校児童一人ひとり
の心に届いていることを願います。
校改革プロジェクト」と銘打った取り
組みを行っています。
もうすぐ6年生になることから、改めて
学校の課題や問題について考え、改善す
るために行動しようという取り組みです。
5年1組の2班は「廊下を走る子が多い」
ことを課題と捉え、改善のために動き出し
ました。
2班の子供たちが校長室に相談に来てくれ
たのでPRの仕方や取り組みの方向性、検証
の仕方、改善に至らなかった場合の次の一
手まで、一緒に考えました。感心したのは、
課題設定に根拠があったことです。1週間
廊下の様子を観察し、走っていた児童の人
数を数え、曜日別の人数まで集計していました。
火曜日がダントツに多かったという結果がでました。
「なんとなく」ではなく、「根拠に基づいて」課題を
設定する力は、上砂川小学校が目指す「自ら考える子」
の育成に向けて身に付けさせたい力の一つです。
2月1日の全校朝会で、全校児童に呼びかけ、協力を
求めました。
5年1組2班のみんなの思いが、全校児童一人ひとり
の心に届いていることを願います。
6年生 タブレットPC
6年生では、学活や総合的な学習の時間などに
タブレットPCを使って学習しています。
タイピングだけでなく、ジャムボードを使い、
自分の考えを付箋に打ち、学級全体で話し合い
活動もしています。これからも様々な学習の場
でタブレットPCを使っていきます。
夢・未来プロジェクト(3年生)
1月28日(木)上砂川小学校にパラリンピックに
出場された陸上選手をお招きして、「夢・未来プロ
ジェクト」を行いました。3年生は、選手から諦めず
に努力することの大切さを教えていただきました。
その後、レース用の車いすに乗って体育館でリレー
を行う貴重な体験をすることができました。

出場された陸上選手をお招きして、「夢・未来プロ
ジェクト」を行いました。3年生は、選手から諦めず
に努力することの大切さを教えていただきました。
その後、レース用の車いすに乗って体育館でリレー
を行う貴重な体験をすることができました。
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
9
0
5
0
7
3
サイト案内