日誌
交通安全教室
今日は1年生の交通安全教室がありました。
警察やボランティアの方から安全な登下校の仕方を教えてもらい、「右よし、左よし、右よし」「手を上げて渡る」を練習しました。
大切なことは、「しっかりと自分の目で確認する」ことや「手を上げること」を学びました。
学んだことを活かして安全な登下校をしていってほしいと思います。
令和7年度 入学式
令和7年度の入学式が行われました。
今年は、92人の1年生が入学し、全校で500人を超えました。
校長先生からは、「あいさつを大事にしましょう。明日から元気に登校してきてください。」というお話がありました。
2年生の動画では、「みんなで仲良く楽しくすごせるといいですね。」「困ったことがあったら、上級生が助けてくれるので安心してください」という話と歌で歓迎をしてくれました。
いよいよ明日から小学校での生活が始まります。1年生の登校をみんなで待っています。
令和7年度がスタートしました
7日は始業式が行われました。
始業式のあとは、学年やクラスごとに集まり、担任の先生と顔合わせ。
令和7年度がスタートしました。
2〜5年生は1時間で下校。
6年生は、机椅子の移動や入学式の準備を頑張ってくれました。
8日は4時間授業、新しい教室に入り、自己紹介や教科書を受け取ったり、係を決めたり、して過ごしました。
休み時間には子どもたちの元気な声が校庭に戻ってきました。
いよいよ本格始動していきます。
体調を整えて元気に過ごしていきましょう。
調理場の栄養士さんによるお話
西調理場の栄養士さんが来てくれて、わかめの話をしてくれました。
1.2mのわかめの模型を持ってきて見せてくれました。
わかめは、いろいろな栄養があるというお話をしてくれました。
その日のメニューは、茎わかめ炒め物があり、子どもたちは「美味しい!」といい、たくさん食べて完食しているクラスがたくさんありました。
2年生 九九検定
2年生では、「九九検定」の取り組みを続けています。
かけ算九九の暗唱に取り組み、合格をすれば、段階に応じた色の九九免許がもらえます。
この日は、すべての免許をもらった児童が、最後の校長先生の試験に挑戦していました。
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf