日誌

日誌

待ちに待った!

今日から3日間の6年生日光移動教室が
はじまりました!
出発式を終えバスは無事に出発しました。
バスの中はとても静か…さすがです。

いい天気になりました

 今週はずっと曇りや雨の日が続いていま
したが、今日はいい天気になりました。
子どもたちも久しぶりの外遊びを満喫して
いました。これは昼休みの様子です。
楽しそう~!

学習の様子


 昨日、校庭では5年生が体育の学習で「ハードル走」
に取り組んでいました。リズムよく走り切れるように、
みんな真剣そのものです。

いいぞ!その調子!!

がんばれ~!

またある日の算数の時間には、人口密度
について学習していました。
難しい内容ですが、算数は習熟度別の学
習なのでじっくり取り組めたり、学習し
たことをもとに新たな課題に取り組んだ
り、自分のペースで学習することができ
て、子供たちからも好評です。

上砂川っ子ふれあいまつり!

 11月26日(金)に「上砂川っ子ふれあいま
つり」を行いました。これは、これまで行って
いた(昨年は中止)「上砂川っ子まつり」の新
しい形として今年度新たに実施することになっ
た行事です。
当日は紙コップけん玉をふれあい班で一緒に作
り、練習をし、低・中・高の3部門に分かれて
紙コップけん玉チャンピオン大会を行い、チャ
ンピオンを決めました。

一緒に紙コップけん玉を作ってあげる6年生…。優しい!

説明だけでは難しいときには、手伝ってあげます。
本当に優しい!

練習にもつきあってくれます。せ~の!

コツを教えてもらっているのかな?

楽しい時間を過ごしました。6年生のみなさんありがとう!

オリ・パラトーチがやってきた!!

この夏私たちに大きな感動と勇気を与えてくれた
2020オリンピック、パラリンピック東京大会。
聖火リレーの際に使われた「トーチ」が市内各校
を巡回し、いよいよ本日19日から24日まで、
上砂川小にやってきました。

期間中は、3階視聴覚教室に特設ブースを設け
ました。午後1時30分から4時までの時間は
保護者の方にも見ていただけます。
ぜひ、この機会に上砂川小で「トーチ」をご覧
ください!

立川発見隊フィールドワーク

 11月16日に3年生が立川発見隊としてフィールドワークにでかけました。
 地域の安全な場所「見えやすく・入りにくい」と危険な場所「見えにくく・入りやすい」を探し、地域安全マップを作成します。
 たくさんの保護者の方にボランティアとしてご協力いただき、自分たちの住む地域を安全という視点で見直すことができました。

ふれあい班活動

11月11日(木)朝の時間に「ふれあい班活動」
を行いました。1年生から6年生までの縦割り班
で、一緒に遊び楽しい時間を過ごしました。

この班は教室で「フルーツバスケット」を
していました。高学年がリーダーシップを
発揮し、小さい学年の子供たちをフォロー
していました。さすが!

校庭では、鬼ごっこかな?

6年生からの説明もしっかり聞いています。

楽しい時間はあっという間です。さぁチャイムが
鳴りましたよ!名残惜しそうにそれぞれの教室に
戻っていきました。また、遊ぼうね!

最近の4年生

この前、社会科見学に行ってきました!



羽村の取水堰を見たり、水車をみせてもらったりしました。
途中、あいにくの雨に見舞われる場面もありましたが、最後には太陽が顔をのぞかせ、全員が元気に帰ってくることができました。

最近は、劇団の方に来ていただき、「コミュニケーション力向上授業」に取り組んでいます。



状況に合わせてどのような動きで表現をするかをグループで相談し、全員の前で発表をしました。恥ずかしそうにしながらも、頑張って取り組んでいました!

生活科校外学習に行ってきました! ③

 公園ではクラス写真を撮ったり、
どんぐりを拾ったりと秋を
満喫しました。

青空のしたで食べるお弁当は本当に
おいしかったそうです!
ご準備いただきありがとうございました。

お弁当のあとはふれあい班で
遊びました。2年生の班長さん
が大活躍。
2年生がお兄さん、お姉さんと
して優しく接してくれました。
ありがとう!







楽しいひとときはあっという間に
終わり、公園を後に学校へ戻りました。
明日が休みでよかったなぁ~なんて声も
聞こえてきました。
今日は少し疲れているようです。
ゆっくり休んでくださいね!

生活科校外学習に行ってきました! ②

 学校を出て歩き出した子供たち、交通マナー
もとても良く元気に歩きます。

校長先生、あと何分歩くの?
え、まだ校門を出たばっかりだよ…
と、話をしながら歩いていると

やったぁ!
昭和記念公園につきました~!!

天気も良く木々を見ながら
気持ちよく歩きました。
その③に続きます。