日誌
日誌
引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練を行いました。
全校での訓練は、4年ぶりでした。今回は、災害時における教職員の動きの確認を中心に行いました。
保護者の皆様には、ご協力いただき感謝申し上げます。
日頃から、引き渡しとなった際のことについてお子さんと話し合ってくださると幸いです。

全校での訓練は、4年ぶりでした。今回は、災害時における教職員の動きの確認を中心に行いました。
保護者の皆様には、ご協力いただき感謝申し上げます。
日頃から、引き渡しとなった際のことについてお子さんと話し合ってくださると幸いです。
体育委員会集会
本日、体育委員会の集会を行いました。
校庭で安全に活動するために気を付けてほしいことや用具を正しく使うことなどについて体育委員会の皆さんから全校児童に呼びかけました。
みんなで気を付けて生活できることを願っています。
校庭で安全に活動するために気を付けてほしいことや用具を正しく使うことなどについて体育委員会の皆さんから全校児童に呼びかけました。
みんなで気を付けて生活できることを願っています。
校内研修
東京都教職員研修センターの指導主事をお招きして先生方の研修を行いました。
内容は、デジタル教科書の活用についてです。教科書といえば紙のものを想像しますが、デジタルのものもあります。デジタル教科書を使うことでどのようなことができるのかを学びました。
先生方も研修を通して子供たちのためにできることを考えています。
内容は、デジタル教科書の活用についてです。教科書といえば紙のものを想像しますが、デジタルのものもあります。デジタル教科書を使うことでどのようなことができるのかを学びました。
先生方も研修を通して子供たちのためにできることを考えています。
水泳指導(1年)
今日から水泳指導が始まりました。
学校で初めての水泳指導は、1年生でした。小学校で初めての水泳指導ということもあり、子供たちも大喜びでした。大きなプールに入り水遊びを行いました。これからも安全に気を付けながら取り組んでいきます。
学校で初めての水泳指導は、1年生でした。小学校で初めての水泳指導ということもあり、子供たちも大喜びでした。大きなプールに入り水遊びを行いました。これからも安全に気を付けながら取り組んでいきます。
来週から水泳指導開始
来週から水泳指導が始まります。
プールも準備万端で子供たちを待っています。水泳のための準備をしっかりしていただき、こ家庭で忘れ物のないように子供たちと一緒に持ち物の確認をお願いします。
安全に気を付けて授業を行ってまいります。
プールも準備万端で子供たちを待っています。水泳のための準備をしっかりしていただき、こ家庭で忘れ物のないように子供たちと一緒に持ち物の確認をお願いします。
安全に気を付けて授業を行ってまいります。
音楽朝会
本日は、月に一度の音楽朝会を行いました。
今月の歌は「にじ」です。はじめに、声が出やすいように少しストレッチをして歌を歌いました。歌いながら身振り手振りをつけてとても楽しそうに歌を歌う姿が印象的でした。

今月の歌は「にじ」です。はじめに、声が出やすいように少しストレッチをして歌を歌いました。歌いながら身振り手振りをつけてとても楽しそうに歌を歌う姿が印象的でした。
40周年記念写真撮影
本日、40周年記念の写真撮影(クラス写真・航空写真)を行いました。
ここまるホールでのクラス写真の撮影と校庭でキャラクター「ここまる」を子供たちで描き、撮影を行いました。
撮影前、天候が心配されましたが子供たちの気持ちが通じたのか天候も回復し、素晴らしい青空のもと実施できました。ドローンでの撮影に子供たちもとても楽しそうに取り組むことができました。

ここまるホールでのクラス写真の撮影と校庭でキャラクター「ここまる」を子供たちで描き、撮影を行いました。
撮影前、天候が心配されましたが子供たちの気持ちが通じたのか天候も回復し、素晴らしい青空のもと実施できました。ドローンでの撮影に子供たちもとても楽しそうに取り組むことができました。
音楽集会
本日、音楽委員会が企画した音楽集会をました。
楽器あてクイズや曲名当てクイズなどを行い、子供たちはとても楽しそうにクイズに取り組む様子が印象的でした。音楽に親しみをもつ良い機会でした。音楽が好きな子供たちが一人でも増えてくれればと思います。
音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
楽器あてクイズや曲名当てクイズなどを行い、子供たちはとても楽しそうにクイズに取り組む様子が印象的でした。音楽に親しみをもつ良い機会でした。音楽が好きな子供たちが一人でも増えてくれればと思います。
音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
社会科見学(6年)
本日、6年生が社会科見学で国会議事堂・科学技術館に行ってきました。
天気も心配されましたが梅雨の晴れ間でとても良い天気でした。普段では入ることができない国会議事堂の中では興味深く見学することができました。科学技術館では、グループごとに見学をしたり、体験をしたりしました。
6年生らしく活動することができました。


天気も心配されましたが梅雨の晴れ間でとても良い天気でした。普段では入ることができない国会議事堂の中では興味深く見学することができました。科学技術館では、グループごとに見学をしたり、体験をしたりしました。
6年生らしく活動することができました。
水道キャラバン(4年生)
本日、4年生で東京都水道局のの方をお招きして、水道キャラバンを行いました。
東京都の水道について学びました。普段、何気なく使用している水道水について理解を深め、水の大切さについて考える良い機会となりました。

※他への転用はご遠慮ください。
東京都の水道について学びました。普段、何気なく使用している水道水について理解を深め、水の大切さについて考える良い機会となりました。
※他への転用はご遠慮ください。
プール掃除(5年生)
今日は、6時間目に5年生の皆でプールサイドの掃除を行いました。
皆でたわしやブラシ、バケツを使って一生懸命汚れを擦って落としました。
5年生の皆さん、ありがとうございました!



皆でたわしやブラシ、バケツを使って一生懸命汚れを擦って落としました。
5年生の皆さん、ありがとうございました!
ヤゴ救出大作戦(3年生)
本日は、あいにくの天候でしたが3年生でヤゴ救出大作戦を行いました。
実際に児童がプールからヤゴを救出することはできませんでしたが、ゲストティチャーや地域の方々がプールから救出していただき、児童は、大きなバットの中から実際にヤゴを救出することができました。
教室でヤゴを観察する学習も行いました。救出したヤゴは約900匹だったそうです。

実際に児童がプールからヤゴを救出することはできませんでしたが、ゲストティチャーや地域の方々がプールから救出していただき、児童は、大きなバットの中から実際にヤゴを救出することができました。
教室でヤゴを観察する学習も行いました。救出したヤゴは約900匹だったそうです。
体力テスト
本日、体力テストを行いました。
ソフトボール投げ、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体起こしなどに取り組みます。今日は、主にソフトバール投げと反復横跳びを行いました。これから、学年ごとに測定を行っていきます。
ソフトボール投げ、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体起こしなどに取り組みます。今日は、主にソフトバール投げと反復横跳びを行いました。これから、学年ごとに測定を行っていきます。
TGG(6年生)
本日は、6年生がTokyo Global Gatewayへ行ってきました。
立川駅近くのグリーンスプリングにある、体験型英語学習施設です。

各プログラムを選んで体験してきました。
「ショッピング」で買い物をしたり、「エアポート」でアイテムをもらったりしました。
立川駅近くのグリーンスプリングにある、体験型英語学習施設です。
各プログラムを選んで体験してきました。
「ショッピング」で買い物をしたり、「エアポート」でアイテムをもらったりしました。
音楽朝会
今日の朝の時間は、音楽朝会でした。
全校生が体育館に集まり、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。
低学年・中学年は、元気いっぱいの歌声で高学年はきれいな歌声で歌うことができました。全校生で集まっての歌声を聞くことができたのはとても久しぶりです。
今年度は、月に1回音楽朝会を行う予定です。全校生で歌に取り組みすてきな心を育んでいければと考えています。

全校生が体育館に集まり、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。
低学年・中学年は、元気いっぱいの歌声で高学年はきれいな歌声で歌うことができました。全校生で集まっての歌声を聞くことができたのはとても久しぶりです。
今年度は、月に1回音楽朝会を行う予定です。全校生で歌に取り組みすてきな心を育んでいければと考えています。
遠足(1年)
本日、遠足で玉川上水と見影橋公園へ行きました。
春の植物を探したり、友達と遊んだりして楽しく過ごしました。
「疲れたけれど、楽しかった!」「また行きたい!」と子どもたちが嬉しそうに話していました。
1年生になって初めての遠足でしたが、挨拶や公園でのルールやマナーを守って活動できました。
児童集会
本日の朝、児童集会「先生あてクイズ」を行いました。
新しくいらっしゃった先生の好きなものなどを事前に子供たちが取材をした内容でクイズを作りました。
教室で楽しそうにクイズに参加することができました。
新しくいらっしゃった先生の好きなものなどを事前に子供たちが取材をした内容でクイズを作りました。
教室で楽しそうにクイズに参加することができました。
学校公開・セーフティ教室
本日は、学校公開・セーフティ教室へのご来校ありがとうございました。
混雑回避のため、二分割でのご参加へのご協力感謝申し上げます。子供たちも保護者の皆様に授業の様子を見ていただけて嬉しそうな表情を見せていました。
2時間目には、セーフティ教室を実施しました。1年生から4年生までは「不審者対策」を、5・6年生ではオンラインで「SNSで上手にコミュニケーションをとるために」を学びました。体育館には、200人を超える保護者の皆様にも参加していただきました。日頃からご家庭でも児童の安全のため話し合う機会を作っていただければ幸いです。
【1年生】 【2年生】

【3年生】 【4年生】

【5年生】 【6年生】

【セーフティ教室(1〜4年)】 【セーフティ教室(5・6年)】
混雑回避のため、二分割でのご参加へのご協力感謝申し上げます。子供たちも保護者の皆様に授業の様子を見ていただけて嬉しそうな表情を見せていました。
2時間目には、セーフティ教室を実施しました。1年生から4年生までは「不審者対策」を、5・6年生ではオンラインで「SNSで上手にコミュニケーションをとるために」を学びました。体育館には、200人を超える保護者の皆様にも参加していただきました。日頃からご家庭でも児童の安全のため話し合う機会を作っていただければ幸いです。
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
【セーフティ教室(1〜4年)】 【セーフティ教室(5・6年)】
児童集会
今日の朝の時間に児童集会を行いました。集会の内容は「上砂川っ子ダンス」をみんなで取り組みました。
上砂川小学校オリジナルのダンスです。全校児童がダンスを覚え、踊れるようになるといいですね。
とても楽しそうにみんなでダンスに取り組めるすてきな上砂川っ子たちでした。

上砂川小学校オリジナルのダンスです。全校児童がダンスを覚え、踊れるようになるといいですね。
とても楽しそうにみんなでダンスに取り組めるすてきな上砂川っ子たちでした。
放課後補習教室とわいわい広場
毎月1回程度、水曜日の午後は放課後補習教室とわいわい広場があります。
補習教室では、算数で習った内容をしっかり身に付けたいという意欲をもった子供たちが集まりました。先生はもちろん、地域の方にも教えていただきながら勉強しています。


わいわい広場では、地域の方々が放課後の遊びを見守ってくださっています。
イベントコーナーでは、「お茶」の体験ができました。
お抹茶とお菓子を楽しみました。
補習教室では、算数で習った内容をしっかり身に付けたいという意欲をもった子供たちが集まりました。先生はもちろん、地域の方にも教えていただきながら勉強しています。
わいわい広場では、地域の方々が放課後の遊びを見守ってくださっています。
イベントコーナーでは、「お茶」の体験ができました。
お抹茶とお菓子を楽しみました。
全校朝会
本日の全校朝会は、雨のためリモートで行いました。
校長先生からは、いじめは絶対にしてはいけないことについてお話をしていただきました。本校では、毎月第三木曜日を「いじめみのがさぁずディ」として全校でいじめをみのがさないように取り組んでいます。
代表委員会からは、あいさつ運動について実演を交えながら発表がありました。今月の給食目標も「いただきます・ごちそうさまのあいさつをしっかりしよう」です。お互いにあいさつをして気持ち良い学校生活を送って欲しいものです。
校長先生からは、いじめは絶対にしてはいけないことについてお話をしていただきました。本校では、毎月第三木曜日を「いじめみのがさぁずディ」として全校でいじめをみのがさないように取り組んでいます。
代表委員会からは、あいさつ運動について実演を交えながら発表がありました。今月の給食目標も「いただきます・ごちそうさまのあいさつをしっかりしよう」です。お互いにあいさつをして気持ち良い学校生活を送って欲しいものです。
遠足(2年)
本日、2年生が遠足で羽村動物公園に行きました。
久しぶりに公共交通期間を利用しての遠足です。子供たちはとても嬉しそうに電車に乗って行きました。
羽村駅から動物園までの道のりでは、「楽しみ!!」という声が聞かれました。
動物園では、モルモットと触れ合ったり、グループごとに見学をしたりしました。動物たちの様子を熱心に見学していました。見学中から「お腹が空いた」「早くお昼ごはんが食べたい」という子もいました。
お昼ごはんやおやつを美味しそうに食べ、また電車に乗って学校まで帰ってきました。気持ち良い気候の中、怪我や体調不良もなくとても有意義な一日となりました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備へのご協力、ありがとうございました。



久しぶりに公共交通期間を利用しての遠足です。子供たちはとても嬉しそうに電車に乗って行きました。
羽村駅から動物園までの道のりでは、「楽しみ!!」という声が聞かれました。
動物園では、モルモットと触れ合ったり、グループごとに見学をしたりしました。動物たちの様子を熱心に見学していました。見学中から「お腹が空いた」「早くお昼ごはんが食べたい」という子もいました。
お昼ごはんやおやつを美味しそうに食べ、また電車に乗って学校まで帰ってきました。気持ち良い気候の中、怪我や体調不良もなくとても有意義な一日となりました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備へのご協力、ありがとうございました。
小中連携研修会
先日、立川五中校区の教員が立川五中に集まり、小中連携研修会を行いました。
立川五中の授業の様子を参観しました。生徒たちはとても落ち着いて学習に望んでいました。
授業参観後、教科・領域別に集まり、立川五中校区としてどのような子供に成長してほしいか、どのような指導をしていくことが大切なのかなどについて話し合いました。
小中の先生方がお互いに連携を意識して取り組み、子供たちの成長のために指導をしていきます。

立川五中の授業の様子を参観しました。生徒たちはとても落ち着いて学習に望んでいました。
授業参観後、教科・領域別に集まり、立川五中校区としてどのような子供に成長してほしいか、どのような指導をしていくことが大切なのかなどについて話し合いました。
小中の先生方がお互いに連携を意識して取り組み、子供たちの成長のために指導をしていきます。
ふれあい活動
本日、ふれあい活動を行いました。
今年度は、昼休みの時間に行っています。初めてのふれあい活動ということもあり自己紹介をしたり、少し活動をしたりしました。縦割りで活動することでお互いにより仲良くなることができればと考えています。

今年度は、昼休みの時間に行っています。初めてのふれあい活動ということもあり自己紹介をしたり、少し活動をしたりしました。縦割りで活動することでお互いにより仲良くなることができればと考えています。
開校記念日 全校朝会
本日、5月1日は立川市立上砂川小学校の開校記念日です。
朝、全校生で開校記念日をお祝いしました。校長先生から開校当時の様子や学校の名前についてお話していただきました。昨年度、40周年記念事業のためのキャラークターを募集し、キャラクター「ここまる」の原案のアイデアを出してくれた6年生児童に40周年記念事業実行委員長の山本さんから感謝状を渡していただきました。
今年度、40周年記念事業を11月に行います。様々な取組に40周年記念事業を関連付けて全校生で取り組んでいきます。

朝、全校生で開校記念日をお祝いしました。校長先生から開校当時の様子や学校の名前についてお話していただきました。昨年度、40周年記念事業のためのキャラークターを募集し、キャラクター「ここまる」の原案のアイデアを出してくれた6年生児童に40周年記念事業実行委員長の山本さんから感謝状を渡していただきました。
今年度、40周年記念事業を11月に行います。様々な取組に40周年記念事業を関連付けて全校生で取り組んでいきます。
消防写生会(2年)
本日、2年生で消防写生会を行いました。
爽やかな天候の中、子供たちは消防車や消防士さんをよく見て絵を描きました。
それぞれが書きたい場所で書きたい角度の絵を一生懸命に集中して描く姿に成長を感じました。
爽やかな天候の中、子供たちは消防車や消防士さんをよく見て絵を描きました。
それぞれが書きたい場所で書きたい角度の絵を一生懸命に集中して描く姿に成長を感じました。
クラブ活動
本日、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
それぞれのクラブでクラブ長などの役員を決める際には、立候補者から決意を述べました。
異学年で交流し、楽しい活動となるように計画も立てました。これから活動をしていく姿が楽しみです。
それぞれのクラブでクラブ長などの役員を決める際には、立候補者から決意を述べました。
異学年で交流し、楽しい活動となるように計画も立てました。これから活動をしていく姿が楽しみです。
音楽朝会
今日の朝、音楽朝会を行いました。
今年度は、月に1回全校朝会の時間に音楽朝会を行うことになりました。全校児童で音楽に親しむことをねらいとしています。
本日は、上砂川小学校の校歌を歌いました。校歌の歌詞にに込められた思いなどについても知り、気持ちを込めて歌うことができればと思います。

今年度は、月に1回全校朝会の時間に音楽朝会を行うことになりました。全校児童で音楽に親しむことをねらいとしています。
本日は、上砂川小学校の校歌を歌いました。校歌の歌詞にに込められた思いなどについても知り、気持ちを込めて歌うことができればと思います。
委員会紹介集会
本日、委員秋紹介集会を行いました。
それそれの委員会の委員長さんたちが委員会の活動内容などをわかりやすく全校児童に伝えました。それぞれの委員会の活動を知り、学校のために働いている上級生のことを知る事ができました。
それそれの委員会の委員長さんたちが委員会の活動内容などをわかりやすく全校児童に伝えました。それぞれの委員会の活動を知り、学校のために働いている上級生のことを知る事ができました。
総合的な学習の時間(6年)
本日、6年生で講師の先生をお招きして総合的な学習の時間の授業がありました。
講師の先生から、ウズベキスタンの話を伺い、子供たちは外国の文化を知ることができました。日本との違いを感じ驚きや日本の文化について再確認する事ができ良い学びとなりました。

講師の先生から、ウズベキスタンの話を伺い、子供たちは外国の文化を知ることができました。日本との違いを感じ驚きや日本の文化について再確認する事ができ良い学びとなりました。
1年生、初めての給食
1年生も給食が始まりました。
給食当番は、先生のお話をよく聞いてがんばりました。
配膳も、気を付けながら上手にできました。
初めての給食のメニューは、チキンライス、フライドポテト、とろとろまめスープ、牛乳です。おいしくいただきました。

給食当番は、先生のお話をよく聞いてがんばりました。
配膳も、気を付けながら上手にできました。
初めての給食のメニューは、チキンライス、フライドポテト、とろとろまめスープ、牛乳です。おいしくいただきました。
1年生を迎える会
にこにこ笑顔、71名の1年生を全校児童であたたかく迎えました。きれいに整列したり、元気にあいさつしたり、学校にもなれてきました。
代表委員や集会委員も今年度初めて取り組む行事です。司会やクイズなど工夫を凝らしてあたたかい会を進めることができました。

代表委員や集会委員も今年度初めて取り組む行事です。司会やクイズなど工夫を凝らしてあたたかい会を進めることができました。
朝学習
今年度は、全校で朝学習の時間に認知機能を高めるトレーニングを行っていきます。
子供たちは、漢字の練習や計算の練習ではない問題に苦戦しているようでしたが考えながら取り組んでしました。
認知機能を高めることで観察力が高まったり、正しく書いたりすることができたりするようになるような取り組みになることをひとつのねらいとしています。
子供たちは、漢字の練習や計算の練習ではない問題に苦戦しているようでしたが考えながら取り組んでしました。
認知機能を高めることで観察力が高まったり、正しく書いたりすることができたりするようになるような取り組みになることをひとつのねらいとしています。
校内研修会
先生方も放課後の時間を活用して研修を行っています。
本日は、授業における指導力向上のための研修、学校で出るゴミの分別に関する研修、嘔吐してしまった場合の対応に関する研修の3つを行いました。
どの研修も「児童のために」を考えながらの研修です。本日の研修をこれからの教育活動に生かしていきます。

本日は、授業における指導力向上のための研修、学校で出るゴミの分別に関する研修、嘔吐してしまった場合の対応に関する研修の3つを行いました。
どの研修も「児童のために」を考えながらの研修です。本日の研修をこれからの教育活動に生かしていきます。
第1回 委員会活動
本日、今年度初めての委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で委員長や副委員長、書紀などの組織を決めたり、年間の活動の計画を立てたりしました。
役員を決める際には、立候補者から決意を述べました。
より良い学校生活のために自分たちができることを考え、これから活動をしていく姿が楽しみです。

それぞれの委員会で委員長や副委員長、書紀などの組織を決めたり、年間の活動の計画を立てたりしました。
役員を決める際には、立候補者から決意を述べました。
より良い学校生活のために自分たちができることを考え、これから活動をしていく姿が楽しみです。
全校朝会
今年度、初めての全校朝会を行いました。1年生を迎える会の前ということもあり、1年生は参加しませんでしたが2年生から6年生の児童が校庭に集まりました。
校長先生からは、「学校の教育目標について」話をしていただきました。生活指導主任の先生からは、「あいさつをしっかりしよう」「時間を守ろう」という話をしました。1年間、子供たちが常に意識できると良いと思います。
校長先生からは、「学校の教育目標について」話をしていただきました。生活指導主任の先生からは、「あいさつをしっかりしよう」「時間を守ろう」という話をしました。1年間、子供たちが常に意識できると良いと思います。
アレルギー研修
本日、職員でアレルギー対応研修を行いました。
いよいよ来週から2年生から6年生の給食が始まります。給食が始まる前にアレルギーに対する正しい理解と対応方法について確認を行いました。子供たちの安心・安全のために毎年行っているものです。全員が共通理解することで子供たちをアレルギー事故から守るために、誰であってもに対応ができるようにすることをねらいとしています。

いよいよ来週から2年生から6年生の給食が始まります。給食が始まる前にアレルギーに対する正しい理解と対応方法について確認を行いました。子供たちの安心・安全のために毎年行っているものです。全員が共通理解することで子供たちをアレルギー事故から守るために、誰であってもに対応ができるようにすることをねらいとしています。
令和5年度 入学式
本日は、お子様の入学おめでとうございます。
71名の子供たちが入学しました。入学式の中の様子を見ると子供たちもたいへん落ち着いて式に参加することができていました。担任の先生と初めて出会い、明日からの学校生活に期待を膨らませていたようでした。
これからの学校生活の中で様々なことを学び、大きく成長していってくれることを願っています。
保護者の皆様、これからたくさんご支援いただくことがあるかと存じます。一緒にお子さんの成長のために力を合わせて取り組んでいただければ幸いです。


71名の子供たちが入学しました。入学式の中の様子を見ると子供たちもたいへん落ち着いて式に参加することができていました。担任の先生と初めて出会い、明日からの学校生活に期待を膨らませていたようでした。
これからの学校生活の中で様々なことを学び、大きく成長していってくれることを願っています。
保護者の皆様、これからたくさんご支援いただくことがあるかと存じます。一緒にお子さんの成長のために力を合わせて取り組んでいただければ幸いです。
令和5年度 第1学期始業式
本日、令和5年度第1学期始業式を行いました。
校長先生から、40周年の節目の年としてそれぞれが頑張ってほしいことなどの話がありました。その後、新しい担任の先生や教職員の紹介がありました。6年生の代表児童からも今年、頑張りたいことの発表をしました。
始業式後、初めて担任の先生と出会い、学級開きを行いました。子供たちも新しい気持ちで取り組もうとする気持ちをもつことができた1日でした。

校長先生から、40周年の節目の年としてそれぞれが頑張ってほしいことなどの話がありました。その後、新しい担任の先生や教職員の紹介がありました。6年生の代表児童からも今年、頑張りたいことの発表をしました。
始業式後、初めて担任の先生と出会い、学級開きを行いました。子供たちも新しい気持ちで取り組もうとする気持ちをもつことができた1日でした。
新年度準備
今年の学校のリーダー、新6年生が始業式・入学式に備えて準備のお手伝いをしました。
テキパキとイスや机を運んだり、1年生の教室の装飾をしたりして、学校のリーダーしての自覚も高めていきました。
明日からの学校のはじまりが楽しみです。


テキパキとイスや机を運んだり、1年生の教室の装飾をしたりして、学校のリーダーしての自覚も高めていきました。
明日からの学校のはじまりが楽しみです。
令和4年度 第40回卒業証書授与式
本日、令和4年度第40回卒業証書授与式を行いました。
子供たちにとって最後の学校行事、厳粛な雰囲気の中で校長先生より卒業証書を授与されました。真剣な表情で卒業証書授与式に参加する子供たちの姿を見ると6年間の成長を感じました。
保護者の皆様、お子様の卒業、おめでとうございます。6年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。子供たちのこれからの道のりに幸多いことを願っております。


子供たちにとって最後の学校行事、厳粛な雰囲気の中で校長先生より卒業証書を授与されました。真剣な表情で卒業証書授与式に参加する子供たちの姿を見ると6年間の成長を感じました。
保護者の皆様、お子様の卒業、おめでとうございます。6年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。子供たちのこれからの道のりに幸多いことを願っております。
旗振りありがとうございました
今年度も朝の旗振り・馬出しありがとうございました。
皆さんの活動のおかげで子供たちも安心して安全に登校をすることができました。
朝のお忙しい時間にも関わらず活動に参加していただいた地区の皆様に感謝申し上げます。
次年度も子供たちの安全・安心のためにご協力をお願いします。


皆さんの活動のおかげで子供たちも安心して安全に登校をすることができました。
朝のお忙しい時間にも関わらず活動に参加していただいた地区の皆様に感謝申し上げます。
次年度も子供たちの安全・安心のためにご協力をお願いします。
卒業証書授与式前日準備(5年)
本日、5年生と先生方で卒業証書授与式の前日準備を行いました。
6年生にとって明日の卒業証書授与式が素晴らしいものになるように5年生児童が協力してそれぞれの分担の仕事に取り組みました。
学校のために責任感をもって仕事に取り組む姿からこうして伝統は引き継がれていくのだと感じました。きっとすてきな6年生になってくれることでしょう。
明日の卒業証書授与式が、素晴らしい門出の式にできるように取り組んでいきます。

6年生にとって明日の卒業証書授与式が素晴らしいものになるように5年生児童が協力してそれぞれの分担の仕事に取り組みました。
学校のために責任感をもって仕事に取り組む姿からこうして伝統は引き継がれていくのだと感じました。きっとすてきな6年生になってくれることでしょう。
明日の卒業証書授与式が、素晴らしい門出の式にできるように取り組んでいきます。
修了式
本日、令和4年度修了式を行いました。
校長先生から学年の代表児童に修了証が手渡されました。校長先生のお話で、今年度それぞれの学年ができるようになったこと、頑張ったことなどを伝えていただきました。クラスで担任の先生から三学期の「のびゆく子」を渡しました。ご家庭で子供たちとともに今年度頑張ったことを振り返っていただければ幸いです。
今のクラスのお友達と生活するのは今日で最後ですが、4月からは新しいお友達と新しいことに挑戦してほしいと思います。
修了式後、今年度で上砂川小学校から異動される先生方からお別れのご挨拶をしていただきました。
春休み中は、規則正しい生活を心掛け、安全に過ごし、4月に元気な姿で始業式に子供たちの元気な姿に会えることを願っています。
保護者、地域の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解・ご支援を頂きましたこと本当に感謝しております。ありがとうございました。
校長先生から学年の代表児童に修了証が手渡されました。校長先生のお話で、今年度それぞれの学年ができるようになったこと、頑張ったことなどを伝えていただきました。クラスで担任の先生から三学期の「のびゆく子」を渡しました。ご家庭で子供たちとともに今年度頑張ったことを振り返っていただければ幸いです。
今のクラスのお友達と生活するのは今日で最後ですが、4月からは新しいお友達と新しいことに挑戦してほしいと思います。
修了式後、今年度で上砂川小学校から異動される先生方からお別れのご挨拶をしていただきました。
春休み中は、規則正しい生活を心掛け、安全に過ごし、4月に元気な姿で始業式に子供たちの元気な姿に会えることを願っています。
保護者、地域の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解・ご支援を頂きましたこと本当に感謝しております。ありがとうございました。
シルバーさんありがとうの会(1年)
本日、1年生でシルバーさんありがとうの会を行いました。
毎日、子供たちの下校の見守りをしてくださっているシルバーさんたちへ子供たちから感謝の気持ちを伝えるお手紙を渡しました。シルバーさんからも2年生で頑張ってねと声をかけていただきました。
午前中には、森の子こども園の年長さんたちが学校を訪問し、1年生と交流をしました。
もう少しで2年生に進級します。上級生となった子供たちの姿が今から楽しみです。
毎日、子供たちの下校の見守りをしてくださっているシルバーさんたちへ子供たちから感謝の気持ちを伝えるお手紙を渡しました。シルバーさんからも2年生で頑張ってねと声をかけていただきました。
午前中には、森の子こども園の年長さんたちが学校を訪問し、1年生と交流をしました。
もう少しで2年生に進級します。上級生となった子供たちの姿が今から楽しみです。
卒業式式場設営
本日、5時間目に5年生が卒業証書授与式の式場設営を行いました。
5年生が協力して卒業証書授与式が素晴らしい式になるようみんなで協力して取り組みました。
来年度の最高学年に向けて学校のために活動する意識がどんどん高まっていくことを願っています。
5年生が協力して卒業証書授与式が素晴らしい式になるようみんなで協力して取り組みました。
来年度の最高学年に向けて学校のために活動する意識がどんどん高まっていくことを願っています。
6年生を送る会
代表委員会が主催する「6年生を送る会」を開催しました。
体育館で一部は2,3,4年生が、二部は1,5年生がそれぞれにお祝いをしました。
卒業生となる6年生から、委員会などの引き継ぎも行い、在校生は6年生をお手本に、よい学校にしてくことを誓いました。

【1年生】 【2年生】

【3年生 】 【4年生】

【5年生】 6年生からお礼の合奏

6年生の迫力ある演奏は、アンコールもありました。
体育館で一部は2,3,4年生が、二部は1,5年生がそれぞれにお祝いをしました。
卒業生となる6年生から、委員会などの引き継ぎも行い、在校生は6年生をお手本に、よい学校にしてくことを誓いました。
【1年生】 【2年生】
【3年生 】 【4年生】
【5年生】 6年生からお礼の合奏
6年生の迫力ある演奏は、アンコールもありました。
10th anniversary party
本日、4年生で10th anniversary partyを行いました。
子供たちは、保護者の皆様に歌の発表、将来の夢、10歳の誓いの言葉を発表しました。
10歳の節目に自分自身の成長を振り返り、将来について考える良い機会でした。

子供たちは、保護者の皆様に歌の発表、将来の夢、10歳の誓いの言葉を発表しました。
10歳の節目に自分自身の成長を振り返り、将来について考える良い機会でした。
学年行事(6年)
本日、6年生で学年行事(学年レク)を行いました。
音楽の授業で学んできた合奏を保護屋の皆様に発表しました。その後、学年委員さんの企画でレクをしました。
「玉入れ」をアレンジしたものを2つ行いました。子供たちもとても楽しそうな笑顔をみせていました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


音楽の授業で学んできた合奏を保護屋の皆様に発表しました。その後、学年委員さんの企画でレクをしました。
「玉入れ」をアレンジしたものを2つ行いました。子供たちもとても楽しそうな笑顔をみせていました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
体育委員会と遊ぼうウィーク
本日の中休みに体育委員会と遊ぼうウィークを行いました。
体育委員会の児童が考えた「ドロケイ」に取り組みました。今日は、高学年児童が参加しました。
今週の木曜日には低学年児童、金曜日には中学年児童はが行います。
校庭を元気いっぱいに走る児童の姿が印象的でした。
体育委員会の児童が考えた「ドロケイ」に取り組みました。今日は、高学年児童が参加しました。
今週の木曜日には低学年児童、金曜日には中学年児童はが行います。
校庭を元気いっぱいに走る児童の姿が印象的でした。
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
9
0
5
2
1
4
サイト案内