日誌

日誌

ひきつぎました!

 今日はふれあい班活動の「ひきつぎ会」を
オンラインで行いました。
6年生の代表の3名のリーダーさんから、5年
生の代表児童に「ふれあい班活動ファイル」を
渡し、後を託しました。5年生は、少し緊張し
た面持ちでしたが、ファイルを受け取り「あとは
任せてください!」としっかり引き継ぐ決意を
スピーチしていました。
6年生も5年生も代表のスピーチがすばらしく、
上砂川小の子どもたちの「賢さ」「優しさ」
に改めて感動した朝のひと時でした。

6年生代表のみなさん。1年間、楽しい
「ふれあい班」活動を企画し運営してくれ
ました。いろいろ大変なこともあったよね。
これまで本当にありがとう!

6年生がスピーチしている様子を見ている
5年生代表児童のみなさん。いい顔で見て
います。

ファイルを引き継ぎます。「よろしくね」「はい!」

「お願いします」「受け取りました」 

ファイルを受け取る5年生からは「今まで
ありがとうございました」と感謝の言葉が
ありました。心からの言葉だと思います。

5年生代表のみなさんのスピーチも素晴らし
かったです。「良いところ」を引き継ぎ自分
たちらしい「ふれあい班」をみんなと協力し
てつくってください。がんばれ5年生!!

ご協力お願いします!

 代表委員会の子どもたちが中心となり
今週17日(月)から「ユニセフ募金」
を始めました。

月曜朝会でユニセフ募金の意義をわかりや
すく全校児童に伝えてくれたおかげで、1
年生の女の子は「100円でたくさんの人の
命が救えるんだよ」と私に教えてくれました。

子どもたち一人ひとりが、いろいろなことに
思いを馳せて募金しているようです。
代表委員のみなさん、朝早くからありがとう!
引き続きよろしくね!

準備はばっちりなんだけど…

 今子供たちは学習発表会に向けて、一生懸命
取り組んでいます。
先日5年生の子供たちが「体育館練習の様子を
見に来てほしい」と校長室に来てくれました。
もちろん!と喜んで見に行くと…

発表内容は「実行委員」を立ち上げ、
子供たちが主体となって作ってきた
ものです。

マスクをしていてもはっきり言葉が伝わる
ように考えています。

見ている人に自分たちが学習してきた
ことが伝わるか?実行委員の子供たちが
反省をし、次の練習にいかしています。

会場準備も万端!!だったのですが…
感染拡大傾向にあることを受け、
残念ですが「無観客」で実施する
ことにしました。
動画配信をしますので、ぜひご覧
ください。

委員会活動

今日は3学期最初の委員活動がありました。
校庭の花壇では保護者ボランティア「お花ちゃん」
のみなさんと、栽培委員会の子供たちが春の花を
植えてくれました。

子供たちが来るまでに、花壇の土を耕して
柔らかくしておいてくださる心遣い…
「おはなちゃん」ありがとうございます!



カラフルな花壇を見ていると心が癒されます…
感染症に負けず頑張らなくては!!

書初め展に向けて

 今日は「書初め」に取り組む学年が多かったです。
体育館では6年生が、一文字に心を込めて取り組んで
いました。

やる気が伝わってきますね。

いい字です!

のびのび書けたね。これもまたいい字です!

お手本!?
いえいえ作品です。素晴らしい!!!

3学期が始まりました!

 1月11日(火)令和3年度の3学期が始まりました。
元気な子供たちが学校に戻ってきました!
始業式(リモート)では校長より「目標をもつことの
大切さ」について話をし、その後、児童代表として4
年生児童が「2学期に頑張ったこと」「頑張ったことか
ら学んだこと」「3学期に頑張りたいこと」を分かりや
すく全校児童に伝えてくれました。
3学期が実りある時間になるよう「目標をもって」頑張
りましょう!

緊張したよね。
でも、とても立派な素晴らしいスピーチだったよ!!

雪景色!

上砂川小の児童のみなさん
元気にしていますか?
楽しい冬休みを過ごしていますか?
今、校庭は雪が積もり白くなっています。

みんなは、今どこで何をしているのかな?
はやくみんなの元気な顔が見たいなぁ~!!

日光だより(最終回)

午後4時20分頃、無事に学校へ戻りました。
閉校式を終え、それぞれの思いを胸に
家路につきました。
たくさんの土産話があると思います。
しばしお付き合いいただきじっくり聞いて
いただけると有難いです。
明日から冬休みです。
健康と安全に気をつけて過ごしてください。
6年生の皆さんの3学期の更なる活躍を
期待しています!

日光だより


ただ今箱根ヶ崎の駅の近くです。
渋滞していて
ゆっくり運転になっています。
到着は4時半頃になりそうです。

日光だより

埼玉県の羽生パーキングを出ました。
スムーズに行けば16時頃には学校に
到着予定です。

日光だより

お昼ご飯を食べて、いよいよバスは
立川目指して走り出しました。





疲れた様子も見られますが、
今晩のサンタクロースが
楽しみな子どもたち。ジングルベル
の歌を口ずさんでいます。
酔い止めものお薬ものんだし
元気に戻りまーす。

日光だより

日光彫り体験
すてきな作品ができあがりました!



木彫りの里の講師の先生に丁寧に
教えていただきました。

みんな真剣です。

どうですかこの完成度の高さ!
日光の思い出と共にずっと
大切にしてくださいね。

日光だより

最終日の朝の様子です。
発熱、体調不良なし!
まだ眠くて、朝ご飯が
食べられないと言う子も
いましたが、みんな元気です。

看護師さんと健康チェック!



宿舎で頂く最後の食事になりました。
感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。

食事の後は、来た時より美しくを合言葉に
部屋の整頓をしました。
整頓が済んだら先生のチェックが入ります。
合格がもらえた班から遊んでいいことに
なっています。
みんな猛スピードで片付けています。

この後は絵葉書作りです。
誰にお葉書書くのかな??
楽しみです!

日光だより

傑作が出揃った素晴らしい詩会と
なりました。各学級の作品の中から
一点校長が優秀作品を選ぶことに
なっていましたが選びきれず、
二点ずつ計6作品を選びました。
この作品は学年掲示板に掲示されるそうです。



どんな想いで詠んだのですか?と聞かれています。




子どもたちは2日目の全活動を終えて
予定通り21:15分に消灯しました。
健康観察でも、発熱、体調不良はいませんでした。
今日はよく歩いたので疲れているはず…
おやすみ。いい夢を見てね!

日光だより

江戸村から戻ったら、もう夕食です。
5時半にいただきますをしました。
今日もとてもおいしい夕食でした。

ガラスの器のサラダはとても珍しい「湯葉こんにゃく
」でした。日光でしか食べられない特産品とのこと。
みんなで味わっていただきました。



この後は詩会です。
指を折りながらぶつぶつ唱えている子を
見かけました。傑作が聞けそうです!

日光だより

いろは坂を下り江戸村に到着しました。
お昼ご飯のカレーを食べ、これから
班で江戸村をまわります。


いただきますのご挨拶



日光だより

奥日光は本当に寒いです!
華厳の滝、三本松で写真を撮りましたが
じっとしていられないほどの寒さ!
動かないで〜とカメラマンさん泣かせです。


  
  
子どもたちは、雪に大喜び!

持って帰りたいと言い出すほどです…


アイスクリームも食べました。
お部屋の中でいただいたので
暖かくておいしかったです!



これから江戸村に向かいます!

日光だより

朝ご飯をいただき、これから華厳の滝に
向かいます。
宿のある市内でもマイナス3度の気温です。
湯元の方はマイナス6度との情報もあり
みんなしっかり寒さ対策をしています。
寝不足だ!と言っていますがみんな元気です。 


    

 
 


行ってきまーす!まずは強敵いろは坂へ!

日光だより

おはようございます!
子どもたちは時間通りに起床しました。
朝の健康観察を看護師さんと
保健係の子どもたちがしています。
今朝、体調不良な子はいません。
ホッとしました。
今日も楽しい1日になりそうです!

日光だより

予定通り21:30分に消灯としました。
今はどの部屋も静かです…。
はしゃいでいたから、きっとぐっすり
だと思います。発熱、体調不良もなく
みんな元気に1日目を終えることができました。
 
先生とUNO!楽しそう!

日光だより

それぞれのお部屋を回ってみると…
    
それはそれは楽しそうに過ごしています。
校長先生一緒に遊ぼう!
見て見て!来て来て!!
と誘ってくれるかわいい6年生です。
 
遊ぶスペースを作るためお布団を
くっつけていますが、寝る前に離して整えます。
  
お部屋の玄関にきちんと揃った上履き!いいですね。

日光だより

先程おいしい夕食を食べ終わりました。
楽しみにしていたショートケーキを食べて
満足満足!
でも、実はお腹いっぱいでケーキまで
辿り着けなかった子もいました。
    
こらからお風呂です。上手に時間内でできるかな?
お部屋からは部屋レクを楽しむ声も聞こえてきます。
みんな、絶好調です!

日光だより

4時の約束の時間に全員が宿に到着しました。
お買い物のマナーもとても良かったようです。
今はお部屋の中で荷物整理をし、先生がお釣り
の回収をしてくれるのを待っています。
    
たくさん買えて大満足!
お釣りなしという買い物上手さんもいましたよ。

3年 地域安全マップ発表会

12月22日に、3年生がフィールドワークを通して作成した地域安全マップの発表会を学年で行いました。お互いのクラスを訪れて、発表しました。タブレットPCを活用し、meetを使って発表の様子を見ました。
作成したマップは後日掲示します。他の学年にも安全を意識して生活してほしいと思います。
 

3年 そろばん教室

12月14日と15日にそろばんの先生をゲストティーチャーにお呼びして、そろばんを使った計算の仕方を学習しました。丁寧に数の表し方を教わり、繰り上がりや繰り下がりのある計算ができるようになりました。
 

日光だより

街並み散策&お買い物を満喫中!
みんな楽しそうです。
よかったね。
東照宮では千葉と世田谷の6年生と
出会いました。
お互い来られて良かったねぇと
喜び合いました。
  

日光だより

街並み散策を楽しんでいる
子どもたちに先駆けて
お宿を少し紹介します!
      

日光だより

お昼ご飯もたべました。

  
これから街散策に出かけます。
お小遣いを手にウキウキの子どもたち。
4時には宿に戻ってね!

日光だより

予定通りの時間に東照宮に到着しました。
クラス写真を撮り三猿を見ました。
ガイドさんの説明も分かりやすく
へー!そうなんだー!!の声が
聞こえてきました。

   

日光だより

羽生PAに着きました。
トイレ休憩を済ませていざ日光へ!

待ちに待った!

今日から3日間の6年生日光移動教室が
はじまりました!
出発式を終えバスは無事に出発しました。
バスの中はとても静か…さすがです。

いい天気になりました

 今週はずっと曇りや雨の日が続いていま
したが、今日はいい天気になりました。
子どもたちも久しぶりの外遊びを満喫して
いました。これは昼休みの様子です。
楽しそう~!

学習の様子


 昨日、校庭では5年生が体育の学習で「ハードル走」
に取り組んでいました。リズムよく走り切れるように、
みんな真剣そのものです。

いいぞ!その調子!!

がんばれ~!

またある日の算数の時間には、人口密度
について学習していました。
難しい内容ですが、算数は習熟度別の学
習なのでじっくり取り組めたり、学習し
たことをもとに新たな課題に取り組んだ
り、自分のペースで学習することができ
て、子供たちからも好評です。

上砂川っ子ふれあいまつり!

 11月26日(金)に「上砂川っ子ふれあいま
つり」を行いました。これは、これまで行って
いた(昨年は中止)「上砂川っ子まつり」の新
しい形として今年度新たに実施することになっ
た行事です。
当日は紙コップけん玉をふれあい班で一緒に作
り、練習をし、低・中・高の3部門に分かれて
紙コップけん玉チャンピオン大会を行い、チャ
ンピオンを決めました。

一緒に紙コップけん玉を作ってあげる6年生…。優しい!

説明だけでは難しいときには、手伝ってあげます。
本当に優しい!

練習にもつきあってくれます。せ~の!

コツを教えてもらっているのかな?

楽しい時間を過ごしました。6年生のみなさんありがとう!

オリ・パラトーチがやってきた!!

この夏私たちに大きな感動と勇気を与えてくれた
2020オリンピック、パラリンピック東京大会。
聖火リレーの際に使われた「トーチ」が市内各校
を巡回し、いよいよ本日19日から24日まで、
上砂川小にやってきました。

期間中は、3階視聴覚教室に特設ブースを設け
ました。午後1時30分から4時までの時間は
保護者の方にも見ていただけます。
ぜひ、この機会に上砂川小で「トーチ」をご覧
ください!

立川発見隊フィールドワーク

 11月16日に3年生が立川発見隊としてフィールドワークにでかけました。
 地域の安全な場所「見えやすく・入りにくい」と危険な場所「見えにくく・入りやすい」を探し、地域安全マップを作成します。
 たくさんの保護者の方にボランティアとしてご協力いただき、自分たちの住む地域を安全という視点で見直すことができました。

ふれあい班活動

11月11日(木)朝の時間に「ふれあい班活動」
を行いました。1年生から6年生までの縦割り班
で、一緒に遊び楽しい時間を過ごしました。

この班は教室で「フルーツバスケット」を
していました。高学年がリーダーシップを
発揮し、小さい学年の子供たちをフォロー
していました。さすが!

校庭では、鬼ごっこかな?

6年生からの説明もしっかり聞いています。

楽しい時間はあっという間です。さぁチャイムが
鳴りましたよ!名残惜しそうにそれぞれの教室に
戻っていきました。また、遊ぼうね!

最近の4年生

この前、社会科見学に行ってきました!



羽村の取水堰を見たり、水車をみせてもらったりしました。
途中、あいにくの雨に見舞われる場面もありましたが、最後には太陽が顔をのぞかせ、全員が元気に帰ってくることができました。

最近は、劇団の方に来ていただき、「コミュニケーション力向上授業」に取り組んでいます。



状況に合わせてどのような動きで表現をするかをグループで相談し、全員の前で発表をしました。恥ずかしそうにしながらも、頑張って取り組んでいました!

生活科校外学習に行ってきました! ③

 公園ではクラス写真を撮ったり、
どんぐりを拾ったりと秋を
満喫しました。

青空のしたで食べるお弁当は本当に
おいしかったそうです!
ご準備いただきありがとうございました。

お弁当のあとはふれあい班で
遊びました。2年生の班長さん
が大活躍。
2年生がお兄さん、お姉さんと
して優しく接してくれました。
ありがとう!







楽しいひとときはあっという間に
終わり、公園を後に学校へ戻りました。
明日が休みでよかったなぁ~なんて声も
聞こえてきました。
今日は少し疲れているようです。
ゆっくり休んでくださいね!

生活科校外学習に行ってきました! ②

 学校を出て歩き出した子供たち、交通マナー
もとても良く元気に歩きます。

校長先生、あと何分歩くの?
え、まだ校門を出たばっかりだよ…
と、話をしながら歩いていると

やったぁ!
昭和記念公園につきました~!!

天気も良く木々を見ながら
気持ちよく歩きました。
その③に続きます。

生活科校外学習に行ってきました! ①

 11月5日(金)快晴!!
待ちに待った昭和記念公園への
校外学習に1,2年生の子供たち
が、でかけました。

2学年いるとは思えないほど
静かにお話を聞いています。


行ってきま~すのかわいい声に、
理科室で学習中の6年生が
行ってらっしゃ~いと手を振って
応えてくれました。
6年生のみんな、いつもありがとう!

6年生優しいなぁ〜と
1年生がつぶやいていました。
学校を出て歩き出した子供たち
の様子は…②に続きます!

残念だったけど…

10月22日(金)は1・2年生一緒に
昭和記念公園に秋を探しに行く予定で
したが…。
残念ながら雨が降ってしまいました。
でも、教室で食べるお弁当は、とって
もおいしかったね!

朝早くからお弁当の準備をしていただき
ありがとうございました。

最近の休み時間の音楽室

今年も休み時間によくピアノを弾きに来てくれます。最近は6手の連弾の練習に来ています。休み時間の良いひとときです。

委員会集会(図書委員)

 今朝は図書員会によるオンライン集会が
ありました。図書室の使い方クイズや
おすすめの本紹介、ペープサートによる
図書室の使い方案内と、充実した内容で
した。進行もスムーズで、みんなでたく
さん練習したことがうかがえます。
全校児童のみなさん、読書の秋です。
図書室でたくさん本を読みましょう!

楽しいクイズはシンキングタイムの
効果音付き!ウッドブロックとトラ
イアングルで効果抜群でした。

おすすめの本を紹介してくれました。
どこがおすすめなポイントなのかも
伝えてくれたので、読んでみたく
なりました。

低学年のみんなも楽しめる本なんだ
そうです。

ペープサートで図書室を案内してくれました。
よく考えられた楽しい集会でした。
図書委員さんありがとう!

学習の秋です!

 運動会が終わり、急に寒くなりました。
寒さと疲れで、体調を崩す子がいないか
心配していましたが、今日は欠席も少な
く、校庭で元気に遊ぶ姿も見られ、安心
しました。
さぁ、いよいよ「学習の秋」到来です。

外国語で楽しむ掲示物もハロウィン
仕様です。

5時間目の様子です。静かに学習して
いました。

無事に終わりました

運動会が終わりました。みんなよく頑張りました!

保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様
本当にありがとうございました。

運動会実施します!


 今日は運動会を予定通り実施します。

校庭もみんなのことを待っているようです。
元気に登校してくださいね!

いよいよ明日は…

 今日の午前中は運動会のリハーサルを
行いました。どの学年も気合十分!
これまでで一番いい演技ができたと思い
ます。明日が楽しみです。
午後は高学年児童による準備が進んでい
ます。

児童席ができてきました。

テントも張りました!
今年は前日準備が予定通りできて
よかったです。
明日の実施可否は学校メールとこの
HPでお知らせします。

楽しみだなぁ

 6年生は家庭科でナップザックを作って
 います。慣れないミシンに戸惑いながら、
 縫ってはほどき、縫ってはほどき…。
 「ま、いいか」とする子はおらず、みんな
 思い描いた作品になるよう頑張っていまし
 た。すごいなぁ。どんなナップザックがで
 きあがるのか楽しみです。

あれ?どうするんだっけ? 
これは、こうして…。
微笑ましい様子をパシャリ。