日誌
日誌
ファーレ立川見学(5年)
本日、ファーレ立川を見学しました。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
立川市民科授業(6年)
立川市民科「玉川上水学その四」の授業を行いました。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。
社会科見学(6年)
本日、社会科見学(国会・昭和館)に行ってきまました。
国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。


国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。
ふれあい班活動
本日の朝の時間にふれあい班活動を行いました。
6年生が中心となり活動を考え、取り組んでいます。
「ふれあい班が楽しみ」と昇降口で話す1年生の姿が見られました。異学年との交流を通して学ぶことも多いようです。

6年生が中心となり活動を考え、取り組んでいます。
「ふれあい班が楽しみ」と昇降口で話す1年生の姿が見られました。異学年との交流を通して学ぶことも多いようです。
社会科見学(3年)
本日、学区内の植木農家へ社会科見学に行きました。
植木を育てるための工夫や、農家の方の願いを学んできました。
子供たちには、農家の方のお話を聞いて驚いた様子が見られました。
ぜひご家庭でも子供たちから、社会科見学の様子を聞いてみてください。
植木を育てるための工夫や、農家の方の願いを学んできました。
子供たちには、農家の方のお話を聞いて驚いた様子が見られました。
ぜひご家庭でも子供たちから、社会科見学の様子を聞いてみてください。