日誌

日誌

先生たちも頑張っています!

 ある日の放課後、先生たちで勉強会を
開きました。内容は「よりよい道徳の授
業をするために」大切にしたいこと、わ
かりやすい板書、効果的な発問などなど、
みんなで話し合いました。

この日「先生たちの先生」をしたのは、
道徳を学校で1番勉強しているH先生!
とても分かりやすく教えてくれました。

見てください。この真剣な後ろ姿を!!
「先生も勉強するの?」と時々子ども
たちに聞かれることがあります。
胸を張って「勉強してるよ!」と答え
られる教員集団でいたいと願っています。

放課後に…

4年生児童が、学校そばの公園にゴミが多く
何とかせねばと自分たちでゴミ拾いをしたそ
うです。

実は公園のゴミ拾いは2度目な4年生。
今日は、これだけ拾ったよと放課後校長室に
見せにきてくれました。
今回は、担任のアドバイスを生かして
「火ばさみを使う」「ビニール袋を手袋にして
拾う」「軍手を使う」など、いろいろなことに
気を付けて拾ったそうです。
拾ったゴミは担任と一緒に分別し学校で回収し
ました。4年生のみなさんありがとう!
きれいな公園で気持ち良く遊べるといいね!

いいお天気の日は

今日はいいお天気で休み時間の校庭は外遊びを
楽しむ子どもたちでにぎやかでした。
体育で縄跳びに取り組んでいる3年生は休み時間
も練習中!

縄跳びを手に駆けて行きます。

校長先生見ててね!ほらすごいでしょう?と
2重飛び!すごいなぁ~。
楽しんで上手になってね。

すごいぞ5年生!

昨日の研究発表会では、「講師と児童による対談」を
行いました。5年生児童代表6名が講師の白百合女子
大学中田正弘教授と「玉川上水学から考える私たちの
未来」をテーマに語り合いました。
フロアで参加した5年生も積極的に挙手をし、自分の
考えを発言していました。





この様子は明日配信の動画、研究発表会「講師と児
童との対談」でご覧いただけます。システムの都合
上こちらの意図しない箇所で3分割されてしまい、
発言の途中で動画が切れてしまったところが残念で
すが、子どもたちが奮闘している様子はお分かりい
ただけると思います。お楽しみに!
いやぁ~上砂川小の子どもたちはすごい!!

ドキドキする~②

4年生は玉川上水のヒミツについて
劇をつくって発表します。

「演じて」います。おもしろいセリフに会場から
笑いがこぼれます。

表情や視線、身振り手振りにも気を配っています。
4年生はリハーサルよりずっとずっと上手になり
ました。堂々と演じていてよかったよ!

5年生は、工夫のつまった発表です。
お笑い要素あり、クイズありで飽きさせません。

クイズの答えは…?
会場にいた2年生が楽しく参加しました。

6年生の発表は1年生が鑑賞します。
いつも遊んでくれるお兄さん、お姉さんの姿に
1年生も大興奮!舞台に向かって手を振る姿も!

劇中の「暗転」に「え?停電??」と1年生。
違うよ大丈夫よ…先生が慌てて答えていました。



1年生の真剣な後ろ姿がわかりますか?
「6年生、すごかった」1年生の感想です。

「終わりのことば」も、さすが6年生!!
立派です。明日は配信用の動画を撮影しま
す。みんながんばろうね!