日誌
日誌
その後の5年生
6月21日(月)から2泊3日で
八ヶ岳自然教室へ出かけた5年生で
すが、戻ってきてからも体調不良も
なくみんな元気に過ごしています。
八ヶ岳でとても立派に過ごした姿そ
のままに、学校でもよく頑張ってい
ます。
先日は玉川上水まで校外学習へ出
かけました。身近な環境を課題意識
をもって見ている子供たちの姿は
「頼もしい」の一言につきます。
子供たちに少しでも良い環境を残せ
るよう、大人も頑張らなくては!

玉川上水を目指し出発!ワクワクしていても
白線内を列を崩さず歩いています。エライ!

担任の先生から「ん?」を大切にする
んだよ。気づきや違和感、感じたこと
を広げたり深めたりしようねとお話
があったのでみんなたくさんの「ん?」
を見つけていました。
ほら、後ろ姿からも「ん?」と声が聞
こえてきそうですよ。
何を見つけたのかな?

気になったこと、見つけたものはタブレット
で写真や動画を撮ります。

何か発見したもようです!!

校長先生~!今、何時ですか?と
聞かれたので時間を答えたら
えぇ!!もう2時間経ったの???と
子供たち。夢中だったんだね。これか
らどんな学習が展開されるのかとても
楽しみです。
さぁ、学校に戻って給食を食べよう!
八ヶ岳自然教室へ出かけた5年生で
すが、戻ってきてからも体調不良も
なくみんな元気に過ごしています。
八ヶ岳でとても立派に過ごした姿そ
のままに、学校でもよく頑張ってい
ます。
先日は玉川上水まで校外学習へ出
かけました。身近な環境を課題意識
をもって見ている子供たちの姿は
「頼もしい」の一言につきます。
子供たちに少しでも良い環境を残せ
るよう、大人も頑張らなくては!
玉川上水を目指し出発!ワクワクしていても
白線内を列を崩さず歩いています。エライ!
担任の先生から「ん?」を大切にする
んだよ。気づきや違和感、感じたこと
を広げたり深めたりしようねとお話
があったのでみんなたくさんの「ん?」
を見つけていました。
ほら、後ろ姿からも「ん?」と声が聞
こえてきそうですよ。
何を見つけたのかな?
気になったこと、見つけたものはタブレット
で写真や動画を撮ります。
何か発見したもようです!!
校長先生~!今、何時ですか?と
聞かれたので時間を答えたら
えぇ!!もう2時間経ったの???と
子供たち。夢中だったんだね。これか
らどんな学習が展開されるのかとても
楽しみです。
さぁ、学校に戻って給食を食べよう!
談合坂を出発します
休憩を終え、上砂川小へ向けて
出発します。
少し眠った子も多く、みんな元気
が復活!
さぁもう少しの間、静かに過ごそうね。

駐車場は、大型バスでいっぱい
でした。
出発します。
少し眠った子も多く、みんな元気
が復活!
さぁもう少しの間、静かに過ごそうね。
駐車場は、大型バスでいっぱい
でした。
お世話になりました!
楽しかった2泊3日の自然教室
ですが、いよいよお別れの時がき
ました。お世話になった宿舎の方に
挨拶をして、閉校式を行いました。

お礼の言葉では、八ヶ岳で
多くを学んだこと、共同生活
では、相手のことを考える
大切さを学んだこと、そして
これからの生活も思いやりを
もって感染をしない、させな
いために行動したいことなど
を自分の言葉で伝えることが
できました。

最後は5年生全員で記念写真!
予定通り13時に宿舎を出発し
ました。
子供たちは、手を振ってくれ
る宿舎の方に車窓から手を振
り返しながら、あー楽しかっ
たなぁとつぶやいていました。
ですが、いよいよお別れの時がき
ました。お世話になった宿舎の方に
挨拶をして、閉校式を行いました。
お礼の言葉では、八ヶ岳で
多くを学んだこと、共同生活
では、相手のことを考える
大切さを学んだこと、そして
これからの生活も思いやりを
もって感染をしない、させな
いために行動したいことなど
を自分の言葉で伝えることが
できました。
最後は5年生全員で記念写真!
予定通り13時に宿舎を出発し
ました。
子供たちは、手を振ってくれ
る宿舎の方に車窓から手を振
り返しながら、あー楽しかっ
たなぁとつぶやいていました。
カレーライス!
クラフト体験&自然学習の後は、
お昼ご飯です。
おいしいカレーライスをいただいて
います。
八ヶ岳での最後の食事です。
味わっていただきます。

お昼ご飯です。
おいしいカレーライスをいただいて
います。
八ヶ岳での最後の食事です。
味わっていただきます。
クラフト体験&自然学習
朝食の後は大掃除をしました。
子供たちは雑巾や掃除機を手に
お世話になった宿舎を丁寧に
掃除していました。
羽布団を押し入れに重ねて片付ける
ことに苦戦していたようで、引率の
先生に手伝ってもらっていました。
ふわふわで難しかったようです。
さて、今はクラフト体験と自然学習
をしています。
自然学習は、八ヶ岳の自然を守る
会の方を講師に、八ヶ岳の自然や
保護活動についてのお話を聞いています。
クラフト体験では、プレートを作ってい
ます。「ママのお土産にするんだー」との
声も聞こえてきましたよ。お楽しみに!

子供たちは雑巾や掃除機を手に
お世話になった宿舎を丁寧に
掃除していました。
羽布団を押し入れに重ねて片付ける
ことに苦戦していたようで、引率の
先生に手伝ってもらっていました。
ふわふわで難しかったようです。
さて、今はクラフト体験と自然学習
をしています。
自然学習は、八ヶ岳の自然を守る
会の方を講師に、八ヶ岳の自然や
保護活動についてのお話を聞いています。
クラフト体験では、プレートを作ってい
ます。「ママのお土産にするんだー」との
声も聞こえてきましたよ。お楽しみに!
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
9
0
5
1
8
9
サイト案内