お知らせ

治癒証明書・登校届

  令和7年4月1日からは、こちらをご利用ください。
  
  治癒証明書(R7.4~) (1).pdf 

  登校届(R7.4~).pdf

 *参考資料 インフルエンザ及びコロナ早見表.pdf

 

若葉台小学校は、子ども達の人権を守ります
 
今年度も教職員を対象とした研修を行い、改めて体罰等の不適切な指導が許されないことを確認し、「体罰根絶宣言ポスター」を作成しました。(令和5年7月)
  令和5年体罰根絶宣言ポスター.pdf


「令和6年度 特別の教育課程の実施状況等」について報告します
  令和6年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について .pdf

「令和6年度 授業改善プラン」について報告します

  令和6年度 授業改善プラン.pdf

新着情報
日誌

最近の学校の様子です

お盆になると思い出す・・・。

昭和の終盤まで、7月のお盆になると、五日市

街道沿いで、麦わらで作った松明回しで、ご先

祖様をお迎えしたそうです。今は規制で街道

ではできないとのこと。松明(たいまつ)の保

存会の皆様が、伝統を継承してくださってます。

五日市街道や一部の道沿いに、多くの家が集中し

他は、玉川上水や砂川用水などを利用した、農地

なのが分かります。稲・麦・家畜・養蚕(桑畑)

等が盛んだったそうです。

 

砂川地域に来ると、信号に昔の名前が残って

ます。今の松中小付近を砂川一番(一番町と

いう名が残っていますね。)若葉台の側の砂

川十番まで続きます。今でも町会名を昔から

の「三番組」などというのが、名残りですね。

けやき台団地へ引っ越す様子です。学校も

そうですが少し高台にあるのと、辺りには

市の木でもある「けやき」が多くあるので、

この名前になったとのこと。なんか前向き

な気持ちになれる写真ですね。昭和40年

代の写真です。

同じころの若葉町団地です。団地の先に

旧若葉小学校があり、立川九中になる場

所も見えます。今もそうですが、緑豊か

な場所なのが、よくわかります。

 35℃前後の、猛烈に暑い日になるようです。

くれぐれも水分補給を忘れないようにしたい

です。あと3登校日。いい日にしたいです。

大切な作品ぞろいですね

ちょっと前の話になりますが、2年生の2人が、

休んだ友達の持ち物を持ってきてくれました。

「やすんでいるので、お姉(兄かも)さん

に渡してください。」としっかり言えました!

「ところでそのかっこいいのは?と聞くと2人

ともにっこりと「図工です!」と元気ににこり。

給食中だったから、多分帰りの会までつけてい

たのでしょうね。おもしろいです!

これまた2年生。「たまごからうまれたよ」と

言う作品だと思うのですが、すごい。いろんな

場面の絵があって、みんなちっていて、自由に

書けてるなあと感心しました。2階の廊下でつ

い足を止めて、見てしまいます。

 

これは4年生。社会科で水道のゆくえを学び

ました。そのまとめでしょう。真ん中に水の

ペットボトルを書いて(キャッチコピーつき

ですね!)大量の水はどこから来るのかにつ

いてそれぞれがまとめている力作ぞろいで

す。この後、終業式までにざまざまな作品

を、子どもたちは持って帰ることでしょ

う。ぜひお家で飾っていただけるとうれし

いです。以前家庭訪問があったころ、お子

さんの作品などを飾っているお家は、にぎ

やかですてきだなと思い、我が家もまねさ

せていただいたことを、ふと思い出しまし

た。

5年生のとあるクラスの学級目標。

た:楽しく こ:ことば使いに注意 

や:やさしくせっして

き:きりかえ早く き:きょうりょく

冒頭の言葉をならべると、「たこやきき」

ですか!ナイス!ちっちゃい、たこは

みんなで描いたのでしょうかね。楽し

いです!

 

某ドラマの影響もあり、江戸時代や浮世絵

等の文化が人気だそうです。浮世絵の展覧

会もたくさんあるようです。図書室の6年

生へのおすすめの本にも、葛飾北斎が展示

中。構図が豪快ですね。前にも言いました

が、夏休み前には、本が5冊借りられます。

そして、夏休み中にも、図書室を開館する

日があります。長い休み、たくさん本とお

友達になりましょう。

    蔦屋 重三郎より (なんちゃって)

三連休初日

 学校図書館(図書室)に、カブトムシが大

量に。もしこれが本物なら、昆虫好きには

たまりません。前にもお話ししましたが、

図書室も、季節にぴったりの掲示物がたく

さん。

このクイズは、やや難ですが、子どもたち

には大人気。最後の海栗なんて、まさに

ピッタリ! (答えは ウニ)

環境を考えた、若葉台の校舎。これは、断

熱材をふんだんに利用した、壁の紹介で

す。断熱材がもしなかったら、大変です。

 ご存知の方も多いかと思います。この喫茶

店は、わたしが乗り換えに使う駅にありま

す。たまーに寄ります。従業員さんに聴覚

障がい者の方が、何名も元気に働いていま

す。これは、デフリンピックの手作りポス

ター。店長らしき方に写真を撮ってもいい

ですかと聞くと笑顔で

「どうぞ」と言ってくださいました。

手話を生かしたこの作品もすてきです。

学校以外で手話を使ったことはなかったの

ですが、「ありがとう」とやると、にこり

と笑顔の店員さんたちです。 

「美味しい」もなんとなく通じました。

若葉台の話でなくてすみません。

 

今気が付きたました。次回は子供達の様子

を載せないといけません。

梅雨明けの日

待ちに待った梅雨明けです。長く感じたけれど、

ほぼ平年並みだそうです。若葉台小学校は各教室

からの景色が抜群なので、天気の様子もよくわか

ります。空の様子が全然違いますね。

夕日に光る、プールです。今のところ水泳の

指導はだいたい計画通り進みそうです。今の

子どもたちは、かつて「冷夏」という言葉が

あって、寒くてあまり水泳ができなかった夏

もあったのを知る由もありませんね。今年の

おコメ問題とは違い、寒さでお米があまり育

たず、タイ米なども出回ったほどでしたね。

今日も気温が低い(とは言っても午後には

30度越え)ので、こんないい天気の下、中

休みは外遊び。もう1学期の昼休みは終わ

りました。中休みがあと3回。今のうちに

お友達と、思い切り遊びましょう!

A4の大きさの裏紙(印刷ミスの紙など)

でどのくらいの高さになるか、6年生が挑

戦しています。もちろんテープやのりは使

えません。相談し工夫をした結果、1m越

えが続出。最高記録は1m90cm近くま

でなりました。終わった後の、紙は集めて

リサイクルです。

色々試した結果、紙はA4の大きさがいい

そうです。「A4がえーよーん!」なん

ちゃって・・・。どうもすみません。

5年生の個人面談の廊下で、八ヶ岳自然教

室の写真を、電子黒板で流していました。

いい顔いっぱいですね。でも今月に行った

とは思えないほどのなつかしさです。夏の

思い出になる3日間の様子、保護者の方も

しばしご覧になっていらっしゃいました。

杉並区の都立中央ろう学校で、デフリン

ピックの壮行会がありました。とニュース

を見て調べました。11月15日~26日

の12日間。聴覚障がい者のスポーツ大

会。公平にするために一部競技を除き補聴

器を使わない。今年は第一回パリ大会から

100年目の第25回記念大会。府中や調

布等でも行われる。メダルのデザインは昨

年、小・中・高校生の投票で決められ

た・・・。などなど。で都立中央ろう学校

の卒業生も出場する予定とのことでの壮行

会だったのです。応援しなくちゃ!

何よりも大会の成功を願います。 

 

 

いろんな活動が実る頃

2時間目。6年生のとあるクラスが、スポーツ

のレクをしていました。校庭で、2試合同時に

行っているので、先生は真ん中で見守っていま

した。子どもたちも自主的に行っていました。

3時間目は5年生が、学年でのレクを

行っていました。学年全員で行うと、

何ともにぎやか。何をやるかは、投票

で決めたのだそうです。写真はドッジ

ボールをしているところです。

 

たんぽぽ学級の図工です。たくさんあるあき箱を

使っていろいろ作っています。これは、豪快な

とんかちでしょうか。実際やってもらいました。

なんとこのとんかちの先から、ビーム(細長い

紙で)も出てきて、楽しそう。まだ製作途中。

 

こちらは、箱の真ん中の筒から、キャップが

勢いよく飛び出します。こちらもいろいろ調

整中のようで、まだ製作途中です。みんな違

ったものを作っていたところでした。一学期

の図工も、まとめの頃ですね。

放送委員会とパソコンクラブと担当の先生が

打ち合わせ中。今日は給食時にパソコンクラ

ブの作品を、放送するのです。

街を散歩していた、このねこさんが、マン

ホールから落ちて、次に・・・というお話。

動きも、セリフもあって分かりやすい。

これは別の作品ですが、こんなふうに細かく

プログラミングでつくるのですね。職員室で

これを見ていた校長先生をはじめ、先生方か

らも「へえー!」などの驚きの声が。また続

きや新作を、パソコンクラブでつくるそうで

す。また発表してくれないかな。

このところ、朝はこんな感じで、通り雨

が降ったり、晴れ間が広がったり。いよ

いよ梅雨明けが発表されそうです。

たーだーしー、猛烈な暑さも復活するそ

うなので、気をつけたいと思います。

何だ神田の大明神で、1学期もあと

4登校日。来週の木曜日は終業式です!