日誌

最近の学校の様子です

日光移動教室2日目①

 6年生の日光移動教室2日目の朝を迎えました。朝は雨が降っていたので、朝会をロビーで行い、朝の散策の時間は大広間で学年レクを行いました。このあと日光自然博物館に向かいます。ハイキングは午後に予定しているので、天気予報通りなら実施できそうです。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室1日目③

 男体山をバックに学年写真を撮り、美味しいソフトクリームを食べました。

 

 

 宿舎に到着して開校式を行いました。とても気持ちのよい挨拶で、宿舎での生活がスタートしました。

 

 

 

 そして夕食の時間です。美味しいご飯をしっかり食べました。

 

 

 夕食の時間にひとつサプライズの演出がありました。今日が誕生日の先生をみんなでお祝いしました。

 

日光移動教室1日目②

 明智平でロープウェイに乗り、日光の素晴らしい景色を楽しんできました。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室1日目①

 今日から6年生の日光移動教室です。たくさんのお見送りの保護者、職員の方々に元気な声で「行ってきます」を言って学校を出発しました。

 

 バスの中でも楽しく過ごしながら、最初の目的地「大谷資料館」に向かいました。

 

  

 大谷資料館の見学では、幻想的な広い空間に驚きの声をあげていました。グループの友達と仲良く見学を終えました。

 

 

 

 

 

TACHIKAWAいったい音楽まつり

今日は立川市で行われた音楽イベントに、合唱団と吹奏楽部の子ども達が参加し、素敵な歌声や演奏を発表しました。卒業した中学生も一緒に参加してくれて、ステージを盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

1年生からのプレゼント・他

 明後日の日曜日から6年生が二泊三日の日光移動教室に行きます。その6年生に1年生からプレゼントが送られました。いつもお世話をしてくれている優しい6年生に感謝の気持を込めて、1年生が「てるてる坊主」を作ってくれました。私(校長)ももらいました!「楽しんできてください。お話聞かせてね。」とかわいい声であいさつをしてくれた1年生の皆さん、ありがとう!

 

 

 

 続いて授業の様子を紹介します。4年生の英語と5年生の家庭科の様子です。4年生は天気の言い表し方を学んでいました。歌の場面では振りをつけて楽しそうに歌っていました。5年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいました。針の持ち方、使い方など、しっかり学んでいました。

 

 

 次は2年生の算数の様子です。自分の考えを前に出て発表したり、ひとりひとり先生に見てもらったり、友達とノートを見せ合って共有したりしながら学んでいました。

 

 

 最後に今日も休み時間の子ども達の楽しそうな様子を紹介します。

 

 

今日の子ども達

 1年生がグループごとに学校たんけんをしていました。校長室や職員室、保健室にも来て、見つけたものや気づいたことをカードに一生懸命書いていました。

 

 

  2年生は、音楽の授業で楽しそうに3拍子のリズムを学んでいました。

 

 3年生は理科の授業で、モンシロチョウの幼虫を観察していました。虫が大好きな子もいれば、ちょっと苦手な子もいますが、グループで協力し合って観察していました。

 

 5年生は、田植えに向けて、田んぼに肥料を入れて耕していました。

 

 6年生の図工では、それぞれペットボトルのラベルのデザインを考えていました。子ども達の発想はとてもユニークで素敵です!

 

 最後に3年生が実施した「eネットキャラバン」の様子を紹介します。KDDIスマホ・ケータイ安全教室の講師の先生からインターネットの使用について、危険なことを教えていただきました。まずは、制限なく使い過ぎないようにしましょう!

 

集会・クラブ活動

 今朝は校庭で、集会委員会の児童が企画した「ゲーム集会」を行いました。内容は「王様じゃんけん」です。子ども達は、担任の先生に勝ち、専科の先生にも勝ち、集会委員会の児童にも勝ってようやく校長先生・副校長先生という最後の敵と対戦できます。とても盛り上がって、楽しい時間を過ごせました。

 

 

 そして午後は、今年度はじめてのクラブ活動がありました。部長や副部長などの役割を決めたり、1年間の活動計画を決めたりしました。子ども達はみんな意欲的な姿を見せていました。

 

 

 

 

 

今日の子ども達

 今朝は体育館で全校朝会を行い、私(校長)から2つのことを話しました。1つは、誰かをばかにしたり、傷つけたり、不快にさせるような言葉は使わないということ。直接であっても、陰口であっても、Lineや掲示板等への書き込みであっても、やめましょうという話でした。そしてもうひとつは、学校のルールの話です。廊下や階段は静かに歩くなどのルールは、みんなが安全に気持ちよく過ごすためにあるものです。しっかり守りましょうと伝えました。

 

 続いて授業の様子です。まずは日光移動教室まであと5日となった6年生。今日は学年で集まり、事前指導を受けていました。ワクワクしている気持ちが伝わってきます。

 

 次に4年生の授業の様子です。算数は「2桁÷1桁」のわり算を学習していました。

 

 

 2年生の体育と5年生の家庭科、6年生の算数の授業の様子です。2年生は元気いっぱいに体を動かしていました。

 

 

 続いて、1年生の清掃活動の様子です。若葉台小では、今日から1年生の清掃活動が始まりました。子ども達は、先生の話をしっかり聞いて掃除のやり方を学んでいました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。昨日は私(校長)が不在だったため、休み時間の校長室開放を行いませんでした。雨で校庭遊びができなかった子ども達がとても残念がっていたようなので、今日はたっぷり遊んで満足してもらいました。校庭では、たくさんの1年生が元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

今日の子ども達

 今日はとても良い天気でした。青空のもと、先日と違う学級の2年生の子ども達が野菜を畑に植えていました。

 

 5年生は家庭科の学習で、おいしいお茶の入れ方を学んでいました。ペットボトルの飲料が主流となっている最近の状況ですが、ぜひ日常生活の中でも、挑戦してみてほしいと思います。

 

 続いて1年生の図書の様子です。若葉台小学校の図書室は、いろいろな場所にいろいろな椅子やシート、畳の部屋などがあり、みんなお気に入りの場所でリラックスしながら読書を楽しめています。

 

 次は2年生の算数と3年生の英語の授業の様子です。2年生はくり下がりのある引き算の学習に一生懸命取り組んでいました。3年生の英語は、体を動かしながら英語で数字が言えるように練習していました。意欲的に手を挙げる子がとても多く、いつも感心します!

 

 

  最後に休み時間の様子です。ボールを使って遊んでいる子も遊具を使って遊んでいる子も、とても楽しそうに体を動かしていました。畑の野菜に水やりをしてくれている子もいました。