平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
目指せ!「サラダで元気!」
2年生が、真剣に観察記録をとって
いるのはミニトマトです。今朝もた
くさんの子どもたちが、水やりをし
ていました。
板が少し濡れているのはそのためです。絵がだいぶ
進み、説明の文を書き始めているところでした。
「これ何を育てているの?」「ミニトマトだよ。」
「実ったらどうするの?」
「おうちにに持って帰って食べていいんだよ!」
「おーっ!頑張って!」
(私が食べるわけではないのですが、応援です。)
きっと真夏になったら、ほかの野菜も併せて、
サラダパーティーで、元気になることでしょう!
大事に育ててね!
たんぽぽ学級の活動
たんぽぽ学級の畑で、今年は「スイカ」「きゅうり」「さつまいも」を育てていきます。水をあげるのはもちろんですが、4年生以上の子供たちは、成長を観察することもしています。
図工では、「若葉台小のキャラクターを描きたい!」という子がかわいい絵を描いてく
れました。日々、様々な学習を頑張っているたんぽぽ学級の子どもたちです。
校内を歩くとそこは・・・。
なんかいつもと違うなあ。よく見ると階段を
かべ伝いに歩いた足あと。そんな人が目に浮
かぶ不思議な作品。
その足跡は4階までかべ伝い。その後
廊下を歩き、トイレ前で足あとは消え
ていました。不思議な素敵な作品。
作品名は「かべを歩く人」5年生の、
図画工作の取組です。
続いて中央階段の踊り場に、大きな大き
な作品。「食べまーす!」という作品。
口の中に吸い込まれそうな迫力です。
こんなに大きいのです。1年生が
しばらくこの作品を見つめていま
した。
これは東階段の共同作品。もともとあった、
3F~4Fの図を利用した、楽しい作品で
す。「たべものを求める動物たち」という
作品ですにゃー。
この踊場のマークはほかにも利用されて
いて、こんな作品も。セロファンを上手
に使っていてきれいです。題名が見付か
らずもしかしたらまだ途中なのかも。
そのほか、校内をうろうろしていると、
どんぐりホールの入口が!
「手あとパラダイス」という作品。題
名がみんな凝っていますね。しばらく
作品は飾られます。今後増えるかもし
れません。
最初の作品のゴールの側に、5年生の田植えの
集合写真が!子どもたち・指導の方々・担任の
先生方・・・!いい顔いっぱいの田植えでした。
手書きの説明もいいなあと思います。
実は、先生方も草ぼうぼうだった田んぼを
耕運機で耕し、水を入れて準備をしてくれ
ていたのでした。結構操作は難しいんです。
最後に、1年生が下校する前に、見守りの
シルバーさんが、角々に立ち、下校を見守
るところです。毎日ありがとうございます。
日光移動教室3日目4
お昼を食べて、大満足です。
餃子に加え、シュウマイやチャーハンなど美味しくいただきました。
これから学校に向けて出発です。
いよいよ移動教室も最終盤です。
日光移動教室3日目3
日光東照宮の見学です。
たくさんの小学校や観光客とともに、徳川の歴史や建築技術のすごさを感じながら見学しました。
そろそろ東照宮を後にして、お昼ご飯場所へ移動し始めます。
日光移動教室3日目2
天気は快晴。奥日光は過ごしやすいですが、日中の気温は東京同様高くなるようです。
楽しく過ごしたホテルを出発し、これから日光東照宮に向かいます。
ホテルの皆さんにもお礼を伝えました。集合時刻よりも前に全員揃い、余裕をもって行動開始できました。素晴らしいです。
日光移動教室3日目1
いよいよ最終日です。
全員揃って朝の会をしました。
今日も日光東照宮見学、宇都宮餃子の昼食など楽しみにしている場所や食べ物が待っています。
若葉台小学校の田植え
今日学校でも、大事な行事がありました。
毎年5年生が稲を育てるのですが、今日は
その田植えの日です。すでに水を張り、
準備万端です。
今日ご指導をしてくださった、3人のゲスト
ティーチャーです。他の学校でも田植えやバ
ケツ稲の指導、それから健全育成にかかわる
仕事など、立川の子供たちのためにご尽力さ
れています。ありがとうございます。
今日植える苗は、福井県のコシヒカリだそ
うです。暑さに強いイネだとのこと。みず
みずしい苗でした。
さあスタート!田んぼに糸を張って、黄色い
テープのところに、上から降ろすように植え
ます。機械化の無かった昔のやり方だそうで
す。子どもたち、キャーキャー言いながら植
えている子もいれば、手早くさっと植える子
もいます。
社会や理科などと関連させる、総合的な
学習です。1組・2組・3組・たんぽぽ
学級の5年生。どろんこになるのもいと
わず頑張っています。
全員終わりましたが、まだ苗があり、2回目を
行う子どもたちもいました。先程よりも手早く
行いました。稲一本(一束ではない)に80~
100粒の米が実るとのこと。2週間くらいで、
しっかり根を張り丈夫になるそうです。
みんなの感想では、「楽しかった」が圧倒的に多く
「農家の方の大変さが少しわかった」という子も
いました。結構疲れたけど面白かったという子も
多くいました。
この後、秋の収穫まで学習は続きます。みんなの
様子を見てわたしは思いました。
「とってもい いね!」・・・およびでない?
これまた失礼しました!
日光移動教室2日目7
夕食を終え、一部の行動について振り返る話が先生からありました。
学年のみんなで「考える」こと、お互い「心を育てていく」ことなどについて改めて見つめ直しました。
移動教室だけでなく、今後の生活にとっても大事な話であり、さらに良い学年にしていくために一人一人の行動を変えていく必要があると受け止め、真剣に話を聞きました。
写真は夕食の様子です。
日光移動教室2日目6
買い物タイムの前に、学年写真を撮りました。男体山がバックです。
日光移動教室2日目5
お楽しみの買い物タイムです。
家族のことを思いながら品物を選んでいます。
日光移動教室2日目4
華厳の滝は濃霧で見ることができませんでしたが、流れの音や雰囲気を耳と心で感じました。
これから楽しみにしているお土産屋で買い物タイムです。
日光移動教室2日目3
誇らしげな「てるてる坊主」です。
昨日の明智平に続き、今日も効果を発揮してくれました。
1年生ありがとう。
日光移動教室2日目2
天気予報を覆し雨は降らず、予定通りハイキングできました。
1年生からもらった「てるてる坊主」の効果は抜群です。
たくさん歩いてお腹空いていたのか、お昼ご飯のカレーはたくさんおかわりしていました。
日光移動教室2日目1
2日目がスタートしました。
朝の会の後、湯の湖畔を散歩しました。
散歩後、朝食を食べてハイキングに出発します。
雨予報なので、ハイキングコースは変更になりそうです。
日光移動教室1日目5
お風呂も済ませ、晩ご飯です。
美味しそうなメニューで、しっかり食べます。
特にビーフシチューは絶品でした。
この後は部屋で過ごします。
明日のハイキングに備え、早めに就寝です。(できるかなあ)
日光移動教室1日目4
宿泊先の奥日光小西ホテルに到着しました。
避難訓練も実施し、緊急時の避難経路も確認しました。
1日の行程は終わりますが、これから部屋で楽しく過ごします。
みんな体調良く過ごしています。
日光移動教室1日目3
明智平に到着し、ロープウェイで展望台に向かいました。
到着時は
でしたが、展望台では
素晴らしい景色を見ることができました
日光移動教室1日目2
古墳の壮大さを実感しました。
お昼ご飯を済ませ、これから日光方面へ向かいます。
日光移動教室1日目1
最初の訪問地「さきたま古墳」に到着しました。
これから散策していきます。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて