平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
家庭科で食育
家庭科で、朝食・昼食・夕食について
調べている6年生。特に朝食は大事で、
抜いてはいけません。でもそんなこと
は分かっている様子の6年生でした。
【おまけ】
若葉町の夕暮れも遅くなりました。
窓から見る景色もなんだかおしゃれ
です。でも、暗くなってからこの辺
を歩いたり自転車で通る時には、
ぜひ交通安全に気を付けてください。
これから学年で活躍する5年生
なんだか、楽しそうな声が校庭から聞こえて
きました。5年生です。何をしているのでしょ
うか。
学年で運動をしていました。これは玉入れです。
5年生だから、籠の高さがとても高いけど入り
ます。1学期から八ヶ岳自然教室をはじめ、学
年でも活躍し始める、5年生。しかし楽しそう
です。
怖くないよ真剣だよ
オオオ!なんだこれは!そうです。4年生の
理科で体の仕組みを学んでいます。理科室に
来てがいこつの模型を触っています。
模型とはいえ実によくできていて、ひじや
膝などが良く動くことを確認しました。
こちらは内臓の模型。子供たちが真剣に
見つめています。担任の先生のお話を聞
きながら内臓がこんなに詰まっているこ
とを実感していました。4年生と6年生
の授業で彼らは活躍します。そうでない
ときに廊下ですれ違ったらフフフ・・・。
(そんなわけない。)
春のクイズ
朝の登校。写真には載っていませんが、
旗振りのボランティアのみなさん、支援
員の職員のみなさん、先生方が、子ども
たちを迎えてくれます。
6年生のお世話も慣れています。1年生も
自分たちでできることが増えていますね。
4年生の書写(習字)の授業です。いきなり
書くのではなく、今日のポイントを先生から
聞いているところです。「林」という字に挑戦
です。
これも4年生の外国語(英語)の授業。
お互いに名前と好きなものを紹介して
いました。黒板には
「What do you like?」と書いてあ
り、この話型を使って紹介し合っていま
した。楽しそう。
中休みには、保健委員会の6年生が
手洗いのシャボン(水石鹸)の補充
を行っています。委員会にはほかに
も当番活動が多くあります。6年生
ありがとう。
学校図書館(図書室)には、季節の掲示物や
本を飾っていて、楽しいです。この春クイズ
も子どもたちが、答え合わせを一生懸命して
いました。
たんぽぽ学級の給食前
1階の廊下においしそうな香りがします。
たんぽぽ学級の子供たちが給食の配膳をし
ています。プレイルームという多目的の教
室(運動もできる)で、当番が配膳をして
います。背後にはトランポリンも見えます。
手洗いをして、椅子に座り配膳を待つ
子どもたちです。静かに座っていたの
ですが、カメラに気づいてピースをし
ている子どもたち。
【おまけ】若葉台小学校には、5年生が毎年
田植えをして稲を育てています。その田んぼ
の土には生き物がいっぱいいて、土を水槽の
中に入れると、10日ぐらいして、ミジンコ
から水草など様々な生き物が出てきます。写
真のトンボもすでに2匹目です。やごがいた
のでしょうか。
委員会の委員長紹介集会
若葉台小学校には、九つの委員会が活動して
います。今日は各委員長の紹介集会です。
放送・図書・保健・運動・集会・
給食・広報・美化・代表の九つの
委員会があります。委員長は、委
員会の仕事内容と皆さんへのお願
いをしっかり伝えました。
掃除の時間です
4年生のとあるクラスの掃除の様子です。
ほうき・ぞうきん・黒板など、自分の分
担の掃除を一生懸命やっていました。
こちらは、3年生のとあるクラス。列で
ほうきの後ろに、からぶきが並んでやっ
ているようでした。どちらも黙々と掃除
をやっているのがすごいです。
6年生の教室の黒板にいいことが書いて
あったので、こっそり撮ろうとしたら
この騒ぎです。明日6年生の各委員会の
委員長の紹介の集会があります。だから委
員長と司会の人ファイトと書いてあるので
す。本当、明日は頑張ってね。
朝会のお話から
今日は、体育館で朝会です。全員がきちんと
整列しています。
校長先生のお話は、ふり返ることの大切さ
です。一日、一週間、一月と、機会あるご
とにふり返ってみましょう。各教室には素
晴らしい目標が掲示してありますが、目標
を立てて終わりではありません。というよ
うなお話でした。
日ごと・週ごと、目標ができたか、ふり返
ってみるといいですね。
生活指導のお話は、命に係わる大切なお話。
交通ルールを守っていますか。ルール違反
をしていないと先生は信じています。信号
のない横断歩道は渡らないようにしましょ
う。そのほかにも、交通安全のルールを守
りましょうというお話でした。
ちょっとした、大切な工夫
休み時間、校庭で1年生が外遊びをする
ようになりました。最初は安全に遊べる
ようにと、しばらく校庭左下半分くらい
の、四角に囲った区域で遊んでいます。
安全のための大切な工夫です。
廊下や階段の右側を歩くのは大切な
決まりです。若葉台小学校では、
「ゆずり合いゾーン」として、階段
に掲示されています。きちんと右側
を意識する子どもたちが増えています。
生活指導部からの大切な工夫2つ紹介
しました。
変われば変わるもの
若葉台小学校自慢の図書室です。壁のない
オープンスペース。自由に座れるスペース
や階段での読み聞かせなど様々な読書活動
が進められます。図書支援員さんが、図書
室の約束についてお話しています。話の聞
き方も素晴らしいですね。
3年生以上の算数は少人数算数です。
3クラスの子供たちを、5つのコースに
展開しています。少ないと発言するチャ
ンスや、個別に支援を受けるチャンス、
なんといってもほめてもらえるチャンス
等が増えます。
今日の健康診断は、4・5・6年生の視力
検査でした。保健室に行ったときは、検査
は終わっていたのですが、検査のやり方が
かわいく示してあります。あのわっかは、
開発された医者の名をとってランドルト環
という名の世界基準だそうです。
棒で指していた昭和が懐かしいのですが
令和の今はなんとボタン一つでこの画面
のランドルト環が次々と変わります。こ
れは確実にしかも棒よりも早く測定でき
るのでしょう。変われば変わるものです。
もしかして老眼も測れるのかな、なんてね。
2週目も終わります
今日は聴力検査がありました。先生の指示に
従い静かに保健室前で座っている2年生。
特に今日は聴力の検査なので、廊下で大きな
音がすると検査に影響します。とてもえらい
です。
2階からとってもきれいな歌声が聞こえ
ました。これも2年生の音楽です。最初
の歌声が響いてきました。
この後も歌いながら体を動かし、とても
楽しそうでした。
家庭科室での授業。今は毎日の生活を
見直して、より良い生活を送るために、
時間の過ごし方などを考えていました。
これは音楽室での5年生の音楽です。これまた
すてきなな歌声でした。それだけでなく特に
歌っている時の姿勢が素晴らしいなと思いま
した。
6年の図工では、自分の名前を使った絵を
書き始めるところでした。アイデアスケッ
チをもとにイニシャルや漢字など工夫して
思い思いにデザインして描くようです。
2週目に入って、委員会活動も活発に
なってきました。給食の時間に、給食
委員会が献立について放送をしたり、
放送委員会がクイズなどを給食中の
教室へ放送しています。他の委員会も
活動を始めています。
今年度最初の避難訓練
昨日、今年度第1回目の避難訓練があり
ました。地震を想定した訓練です。机の
下にもぐるのですが、一番守るべきは頭
です。副校長先生の放送に耳を傾ながら、
静かに座っています。
この後校庭で人数確認。校長先生からは
「よくできました。花丸です。後は先生がいな
いときにもこのようにできるようにしましょう。」
とほめていただき今後の目標もお話しされました。
そのあと東日本大震災のことにも触れて、今後の
訓練もがんばりましょうというお話でした。
そうか、みんなはあの時まだ生まれてなかったん
だね。教訓は伝えていかないといけませんね。
全国学力テストなど
本日、日本中の6年生は、全国学力テストを
おこないました。もちろん若葉台小学校の
6年生もです。国語・算数・理科の3科目
です。邪魔をしないよう廊下から写しまし
たが、真剣さが伝わってきました!
1時間目から3時間目まで続けてテストを
するなんて、ほとんどの6年生が、人生初
のこと。頑張りました。6年担任は粋なこ
とに、4時間目は学年体育。これはドッジ
ボールをしています。大歓声でしたが、先
生の「当てて喜ぶのではなく、ナイスプレ
ーをした味方に拍手しなさい。」の言葉に
応じて、さらに盛り上がった6年生です。
1年生も給食が始まりました
今日からいよいよ1年生も給食が始まりました。
1年生も給食をとても楽しみにしていました。
まずは、担任の先生から配膳の仕方など丁寧に教えてもらいました。
春らしい学びと遊び
中休みに、3年生が一生懸命にバッタを探してい
ました。もう小さなバッタが見られるそうです。
理科の授業でも、3年生は春の様子を観察して
いました。人気は、たんぽぽ。観察のカードに、
丁寧に記録をしていました。
春本番だなと思わせる、子どもたちの一生懸命な姿です。
毎朝ありがとうございます。
おや、保育園と学童さんの庭には、
もう、立派な鯉のぼりがスイスイと。
その直ぐそばの道路に・・・。
スクールゾーンに車が入らないよう、馬出し
(スクールゾーンの通行止め)を、当番の保
護者の方が7:30に出し、8:30に片付
けていただいています。もう一箇所、ドラッ
グストアとスーパーの反対側の団地入口にも
設置をしていただいています。
スクールゾーンの時間ぴったりに出すので、
早めに来ていただいて待機してくださってま
す。暑い日も寒い日も、晴れの日も雨の日も、
なんと雪の日も。
本当にありがとうございます。
朝の様子から2
丁度そのころ、たんぽぽ学級では登校した
子どもたちから、支度をします。この後
日課表を書きます。
今日の予定を日課表に書きながら、
「今日は、一年生を迎える会だ。」などと
確認します。そのあとは、各自の学習
課題をしている毎朝です。
これが、たんぽぽ学級の子どもたちが書く
今日の予定の一部です。このように、先生
が書く部分もあれば係の子が担当する部分
もあります。
体育のある日は早めに準備をして、着替え
に行ったりしています。
ほかにも係の子が丁寧に書いた、給食の
メニュー表を見ると、とても美味しそうで
朝からおなかがキユーと鳴ります。
朝の様子から
6年生が毎朝、1年生のお世話を交代で
おこなっています。優しく応援。6年生
に聞くと楽しい、でも難しいこともある
との事。
困ったときには、ちゃんと話を聞いて
あげてますね。毎年この時期の1年生
の教室で見られる優しい光景です。
1年生を迎える会
本日は、1年生を迎える会がありました。
1年生は、体育館で待つ在校生の数の多さに驚きながらも、6年生に手を引かれて入場しました。
6年生からのお祝いの言葉では、1年生に向けた言葉に加えて、在校生に向けても「優しく声を掛けましょう」などすてきな言葉でまとめてくれました。
1年生は、「よろしくお願いします」、「元気いっぱい頑張ります」と声を合わせて発表することができました。
これから様々な教育活動を通じて、たくさん関わる姿が楽しみです。
集団下校・給食
今日は1年生の集団下校2日目です。今日は傘を
持っている子どもたちが多いため、傘の持ち方な
どの注意をしっかり聞いている1年生。ピカピカ
の帽子やランドセルカバーが、まぶしいくらいで
した。
下校のコースごとに、がんばって列で歩いて下校。
シルバーさんや、近所の方から温かい声をかけら
れてうれしそうに歩きます。上手でしたよ。
戻ってきたら、今日から嬉しい給食が始まりまし
た。安全にワゴンを運びます。
こうやってセットしてから、配膳が始まるのです。
美味しそうな匂いが廊下まで届きます。
美味しい給食も終わり、満足の6年生。この後、
どの学年もきちんと片付けて、掃除をしました。
1年生の給食は17日の木曜日からです。
お楽しみに!
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて