日誌

最近の学校の様子です

今日の子ども達

 1年生の教室では、元気な声で音読をしたり、細かいところまで気をつけて漢字の書き取り練習をしたりしているかわいい1年生の姿が見られました。

 

 2年生は、図書室で図書支援員さんの読み聞かせを楽しんでいました。ちょうどお話の中に出てくる校長先生が、お話が長いと責められる場面だったので、何人かの子がチラチラ私を見て笑っていました。校庭での体育では、なわとびの練習をしていた子ども達が次々と「校長先生、見て!」と声をかけてきてくれました。ひとりひとりにアドバイスをしてあげ(実は私、なわとびがとても得意です)、たくさんほめてあげると、みんな嬉しそうにしていました。

 

 3年生と4年生の教室では、担任の先生とALTの先生による英語の授業を行っていました。4年生の授業では、英語による会話で手に入れたフルーツでパフェをつくる活動を、クロムブックを使って行っていました。みんな楽しそうです!

 

 5年生の算数では、すでに学習した割合の知識を使って、円グラフや帯グラフの学習に取り組んでいました。また、6年生の理科の学習では、水溶液の学習の中で酸性やアルカリ性について学んでいました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。今日も「なわとび旬間中」の取組として、中休みには全校児童が校庭でなわとびをしていました。先生たちも子ども達と一緒になわとびの技を競っていました。

 

 

 

イングリッシュ・キャラバンの活動

 今日は本校が申し込んだ東京都教育委員会の事業「イングリッシュ・キャラバン」がありました。アメリカやカナダなどを出身国とする5名のネイティブスタッフの方が来校され、とっても充実した活動を提供してくださいました。英語で食べたいものを注文することが活動の中心でしたが、とてもフレンドリーに楽しい会話もたくさんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業は5・6年生が対象だったので、休み時間には3年生や4年生と遊んでもらいました。

 

全校集会・他

 今朝は三学期になって初めての全校集会がありました。校庭には、集会委員会の児童が一生懸命に準備した宝(ペットボトルの蓋に点数を書いた紙を中が見えないように折って貼り付けたもの)がたくさん散らばっていて、子ども達は集会委員の合図で一斉に拾い集め担任が持つ袋の中に入れていました。集めた点数の合計点を競うゲームです。

 

 

 

 

 また、1年生は今日も地域の方をお招きして「昔あそび」を教えていただく活動を行っていました。子ども達の楽しそうな表情も地域の方の嬉しそうな優しい表情も印象的でした。

 

 

 

 放課後には校庭で、代表委員会の児童が大谷選手への御礼のメッセージを作るための活動を、とても楽しそうに行っていました。

 

グローブの紹介・立川ダイスとの連携授業

 今日は全校朝会で大谷選手から贈られたグローブを紹介しました。会の進行は代表委員会の子ども達が行ってくれました。グローブに触れて感想を発表してもらう代表児童を、事前に応募・抽選で決めていました。「柔らかい」「すごく軽い」「かっこいい」などいろいろな感想が聞けました。また、地域のチームで野球を頑張っている6年生の児童と私(校長)でキャッチボールをしました。(今日は私も野球のユニフォーム姿で登場しました。)

 グローブは来週から各学年・各学級の教室に回して、全校児童に触れてもらう予定です。

 

 

 

 また3年生は、立川市をホームとして活動しているバスケットボールチーム「立川ダイス」のチアリーダーの方をお招きして、チアダンスの楽しさを体験しました。地域で活動するスポーツチームに親しみがもてたようです。

 

 

なわとび旬間・1年生の昔あそび

 今日からなわとび旬間が始まりました。中休みには全校児童が校庭に出て、なわとびにチャレンジしていました。休み時間の校長室開放もなわとび旬間中はお休みです。寒さに負けないで、しっかり心と体を鍛えましょう!

 

 

 

 また、1年生は今日から地域の方をお招きして「昔あそび」を教えてもらう活動が始まりました。竹馬やけん玉、コマ回しなど、いろいろな昔あそびにチャレンジします。優しくていねいに教えてくださった地域の方々に、しっかりお礼が言えました!

 

 

今日の授業

 今日は6年生が理科室で水溶液の性質について学習をしていました。薬品を使っての実験も行うため、注意事項や約束事をしっかり聞いて確認していました。

 

 

 また3年生の学級からは、英語で動物の名前や果物の名前を答える声が聞こえてきました。とても元気な明るい声なので、楽しく学習をしているみたいだなと嬉しく思いました。他の教科でもよく手が挙がり、積極的に学習に取り組んでいる子が多いのが3年生です。図工室では、それぞれオリジナルのステキなダルマを作っていました。

 

 

 最後に今日も1年生の様子を少し紹介します。音楽の授業では、歌いながら体を動かす遊びに子ども達は夢中でした。とても明るく楽しそうな歌声が響いてきました。また、学級会での話し合いは、話し合いのルールをしっかり守っていました。1年生なのに、すごいなあと感心しました。

 

 

今日の授業・子ども達の姿

 今日の授業・子ども達の様子です。1年生は良い姿勢で教科書を読んだり、校庭で大なわに挑戦したりしていました。

 

 また、2年生が生活科の学習で作った凧をあげていたり、3年生が書き初めや体育でのボール運動に取り組んだり、たんぽぽ学級の1年生が友達の前で発表したりしている姿が見られました。

 

 

 4・5年生の教室では、いろいろな教科の学習の中で、課題に熱心に取り組んでいる姿が見られました。自分でしっかり考えたり、友達と意見を出し合って話し合ったりしていました。

 

 

なわとび集会・研究授業

 今朝は運動委員会の児童による「なわとび集会」がありました。体育館のステージとスクリーンを使って、跳び方だけでなく、適切ななわの長さや使わないときのなわの結び方や持ち方なども教えてくれました。

 

 午後は6年生のクラスとたんぽぽ学級で研究授業を行いました。それぞれのクラスの授業について、先生方が熱心に授業改善に向けた協議を行いました。

 

 

 

 

 

今日の活動

 今日は予告なしで、中休みに地震・火災が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。能登半島地震のことにも触れ、災害に対する日頃からの備えや訓練の大切さを子ども達に伝えましたが、子ども達は返事をしてくれながら真剣に一生懸命に話を聞いてくれました。

  

 続いて昼休みの子ども達の様子を紹介します。今日は冷たい風が強く吹いていましたが、若葉台小の子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 また今日は、2年生が立川市の地域文化振興財団の方を招いて「ダンスキャラバン」を実施しました。バレリーナの方のトレーニングを体験したり、素敵な演技を見せてもらったりして、バレエの魅力を感じたり、体を動かすことの楽しさを感じたりすることができました。

 

 

 最後に1年生の授業の様子を少しだけ紹介します。1年生の教室では、クロムブックを使って活動していたり、楽しそうに図工の作品づくりや生活科での凧づくりに取り組んでいたりしました。

 

 

大谷選手からの贈り物

 今日学校に、アメリカ大リーグで活躍している大谷翔平選手からの贈り物「野球用グルーブ」が届きました。まずは代表委員会の児童に紹介をして、全校児童への紹介の仕方や展示・使用の仕方について話し合ってもらいました。大事に飾っておきたいという声もあれば、大谷選手のメッセージに「野球しようぜ」とあるのは使ってほしいからだと思うという声もありました。もう少し話し合ってくれるそうです。よろしくお願いします!

 

 

6年生の校外学習

 今日は6年生が江東区にある東京大空襲戦災資料センターに行き、たくさんの資料を見て、貴重なお話を聞いてきました。

 

 

 

 

 

 台東区民会館に移動してお弁当を食べ、近くの墨田公園に行きました。資料で見た被害にあった街並みと復興をとげた今の街並みを重ね合わせて考える時間をとりました。

 

 

 

 

給食・清掃が始まりました

 3学期がスタートして3日目。今日から給食と清掃の時間が始まりました。久しぶりの給食でしたが、子ども達は友達と協力し合って上手に準備や片づけを行っていました。また清掃の時間にも、一生懸命に働く子ども達の姿が見られていました。「ありがとう」と声をかけながら校舎内を見回りましたが、とても嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子ども達

 今日は書き初めに挑戦している学年・学級がありました。

 

 

 また、学級会を行ってクラスに必要な係を話し合ったり、3学期のクラスの目標を考えたりしている学年・学級もありました。

 

 休み時間には、校庭で元気に体を動かす子もいれば、校長室で友達とカードゲームを楽しんでいる子もいました。

 

 

 続いて1年生と5年生の体育の授業の様子です。5年生の体育では、「動きを持続する能力を高める運動」として持久走に取り組んでいました。また、1年生の「鬼遊び」の活動では、「色オニ」をしているところだったため、授業を見に現れた校長の黒い服にかわいい子ども達が群がりました。

 

 

 最後に2年生の算数の授業と6年生の活動です。2年生の算数では、「1000より大きい数」の学習に取り組んでいました。ずいぶん大きい数まで分かるようになりましたね。また、6年生の学級では百人一首に取り組んでいたり、国語の学習の中でクロムブックを使って学校の紹介パンフレットを作成する活動に取り組んだりしていました。

 

 

今年もよろしくお願いいたします

 冬休み中に新しい年を迎え、学校は今日から3学期が始まりました。本年も若葉台小学校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 この冬休み中には、大きな地震で被害を受けた地域があったり、空港で事故があったりするなど、とても悲しく心配な出来事がありました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧や心の回復をお祈り申し上げます。

 

 今日の始業式では、校歌を歌う子ども達の元気な歌声が響き、5年生の代表児童が新年・新学期の抱負を立派に発表してくれました。

 

 また各学級の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

 

 

 久しぶりの登校となった子ども達は、友達や先生と元気に挨拶を交わし、担任の先生の話をしっかり聞いていました。

3学期の目標をカードに書いたり、3学期に使うドリルに名前を書いたりしながら、充実した3学期にすることを誓ってくれる姿を頼もしく感じました。

 

 

 クラスによっては3学期の係活動を決めたり、係ごとに役割分担や活動の計画を相談したりしていました。

 

2学期の終業式

 今日は2学期最後の日ということで、体育館で終業式がありました。子ども達はみんな、とても上手に私の話を聞き、児童代表(「2学期を振り返って」の作文発表)の子の発表もしっかり聞いていました。そして、元気な声で校歌を歌い体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。さすが若葉台小の子ども達!

 

 終業式が終わり、今学期最後の「頑張っている児童の表彰」を行いました。いつも全校朝会のときに子ども達のいろいろな活躍を表彰していますが、今日もサッカーを頑張っている1年生、体操競技や書道を頑張っている2年生、空手を頑張っている6年生、科学センターで開催された宇宙エレベーターロボット競技会で賞をもらった6年生を表彰しました。

表彰される子に温かい拍手をたくさん送ってくれるところも若葉台小のステキなところです!

 そして最後に冬休みの過ごし方について生活指導の先生からの話がありました。子ども達が安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

各学級の楽しい活動・大掃除

 いよいよ冬休み目前となり、2学期の学習内容を終えた各学級では、子ども達が主体的に考え計画した楽しいレクが行われていました。4年生は風船バレーやハンカチ落とし、ジェスチャーゲームなど、5年生は玉を校庭いっぱいに散らばらせて行う画期的な玉入れ、そして6年生はドッジボールや「いつ どこで だれが 何をした ゲーム」など、活動は多岐にわたっていて、とてもおもしろかったです。

  

 

 

 

 

 そして午後は大掃除がありました。どの学年の子も一生懸命に学校をきれいにしてくれました。みんな、ご苦労様でした。そして、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

6年生の活動と3・4年生への食育指導

 今日は6年生が学年集会を行い、リレーやドッジボールの活動で盛り上がっていました。実行委員会をつくって自分たちで計画・運営をしていたようです。そしてみんなで協力し合って楽しく活動していました。

 

 ドッジボールの試合の前には、円陣を組んで気合を入れる姿があちらこちらで見られました。

   

 

 

  また今日の6年生は、2学級で調理実習もあり、大忙しでした。野菜を上手に切って、茹でたり炒めたり・・・。

校長室にも美味しい野菜のベーコン巻きやベーコンポテトが届きました。とても美味しかったです!

 

 

 すずかけホールでは、立川市農研会(地域の野菜農家さんや花農家さん)の方々と共同調理場の方をお招きして、3年生と4年生が立川市の野菜づくりについて学んでいました。立川産の野菜が美味しいわけがよく分かりましたね。

 

 

ゲーム集会(綱引き大会)とクラブ活動

 今朝は集会委員会の児童によるゲーム集会がありました。内容は前回の「大玉送り」に続いて「綱引き」でした!

 1回戦は1年生VS2年生、2回戦は3年生VS4年生、3回戦は5年生VS6年生、4回戦はたんぽぽ学級の児童VSたんぽぽ学級の先生でした。当然 上の学年が圧勝かと思いきや、先生方のちょっとした工夫で1〜3回戦はほぼ互角の熱戦でした。4回戦だけは、たんぽぽ学級の児童が圧勝してしまいました!

 

 

 

 

 そして午後は、2学期最後のクラブ活動がありました。全部のクラブを見て回りたかったのですが、今日はちょっと楽しい事情があって3〜4つほどのクラブしか見に行けなかったのですが、みんな楽しそうに活動していました。

 

 

寒さに負けない子ども達

 寒い一日でしたが、子ども達は今日も休み時間の外遊び、校庭での体育などで元気な姿を見せていました。

 

 

 

 

 

 体育館では、たんぽぽ学級の子ども達が楽しそうに風船バレーで盛り上がっていました!

 

 各教室では、2年生が英語を使った「すごろくゲーム」(とまったマスの指示が英語で書いてありました)をしていたり、5年生が英語で買い物のやりとり(会話)をしていたり、3年生が書写で小筆を使って名前を書く練習をしていたり、消火設備について話し合ったりしていました。

  

  

  

今日の活動

 まずは1・2年生の活動です。今日は生活科の授業で、2年生が1年生に簡単な手作りおもちゃの作り方を教えていました。とても素敵な交流でした!

 

 また、1年生は国語の授業で手紙の書き方を学んだり図書室で「もくじ」について教えてもらったり、図工の授業で物作りの活動を楽しんだりしていました。

  

 

 

 2年生のあるクラスでは、学期末に予定しているお楽しみ会の準備らしいことに取り組んでいました。折り紙がとても上手なことに驚きました。

 

 続いて3年生の体育(鉄棒運動)の様子と4年生の書写の様子です。3年生は「校長先生、見て!」といろいろな技を見せてくれました。みんな上手です!4年生は正座して長い半紙に文字を書いていました。そういえば、もうすぐ書き初めの時期ですね。

 

 

 最後に5年生の家庭科(ミシンの使い方)と理科(電流の働き)の授業の様子です。ミシンの使い方が上手になった子が増えてきました。また理科では、コイルを100回巻いた電磁石と200回巻いた電磁石で釘を引き付ける力が変わるか確かめていました。