日誌

最近の学校の様子です

今日の子ども達

 今日も各学年の運動会に向けた練習がありました。1年生は昨日作っていた飾りをつけて、かわいらしく踊っていましたし、2年生は大きなフープを上手に扱っていました。そして6年生は、すでにかっこよく美しい演技でした。さすがです!でも、きっとこれからもっともっと素晴らしい出来栄えを目指して取り組んでくれることと思います。

 

 

 

 家庭科室では5年生が調理実習をしていました。ご飯とお味噌汁づくり。グループの友達と協力し合って取り組んでいました。

 

 すずかけホールからは和太鼓の音が響いてきました。ホールを覗いてみると、3年生が音楽の授業で和太鼓の演奏をしていました。とてもかっこよく力強い演奏でした。

 

 最後に4年生の様子です。ある学級ではクロムブックで「立川市土砂災害ハザードマップ」を見ながら防災について学んでいました。また別のクラスでは、英語の学習で、アルファベットを順番に並べる活動をしていました。

 

2年生の町探検・運動会に向けて

 今日は2年生がグループごとに町探検に出かけました。地域のいろいろなお店や農家さんのところに行ってインタビューをさせていただきました。ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。また、子ども達の付き添いとしてたくさんの保護者の方にもご協力をいただきました。付き添っていただいた2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 運動会に向けての取組では、1年生が踊りに使う飾り道具を作っていました。「校長先生、手伝って!」とたくさん声をかけられました。また校庭では、3年生と4年生の練習の様子が見られました。まだ動きが揃っていない段階ですが、とても楽しそうに体を動かしていたり、一生懸命に動きを覚えていたりする素敵な姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

今日の様子

 今朝は運動会に向けて初めての全校練習(開閉会式の並び方)を行いました。校長先生の話の場面で、「上手に並べていたり、しっかり話が聞けたりしている立派な姿を見てもらいましょう!」と話をしましたが、今日の話の聞き方は合格点でした。

 

 4時間目に校舎内を見回っていると、1年生が6年生の教室に移動している場面に出会いました。先日の校外学習で6年生が1年生のお世話をしてあげたことへの、お礼のお手紙を届けるところのようでした。6年生の教室に入り、自分と手を繋いで歩いてくれた6年生のお兄さん・お姉さんを見つけて嬉しそうにしている1年生でした。そして、それ以上に嬉しそうな顔で1年生を迎えている6年生でした!

 

 

 続いて学年ごとの運動会に向けた練習です。まだ自分の踊る位置を確認したりする時間もあるような段階ですが、当日の発表に向けて、ひとつひとつ課題をクリアしています。5年生は担任の先生達から「とてもかっこよくおどれているよ!」とたくさんほめてもらっていました。

 

 最後にたんぽぽ学級の砂場での活動の様子です。

 

草むしり集会・3年生のスーパーマーケット見学等

 今朝は、草むしり集会がありました。学年ごとに分担をして、2階のテラス(ベランダ)と4階の理科テラス、屋上と学校周りの雑草を抜きました。みんなが力を合わせて学校をきれいにしてくれました。

 

 

 

 午後は3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。学校のすぐ前にあるスーパーマーケットの方が、お店の中を丁寧に案内してくださいました。子ども達は目を輝かせて一生懸命に話を聞き、メモを取っていました。お世話になったお店の方々、本当にありがとうございました。

 

 

最後にもう少しだけ今日の活動を紹介します。4年生の理科の実験とグループ活動、2年生の読み聞かせの様子です。

 

 

今日の活動

 4年生が校庭の木に、何の木か分かるようにプレートを付けてくれました。図工の時間に作ってくれたとても素敵なプレートです!

 

 授業の様子では、同じく4年生が算数の学習で「計算のきまり」を学んでいました。とても集中して先生の話を聞き、意欲的に発言する姿が見られていました。

 

 2年生の音楽、たんぽぽ学級の音楽の授業では、子ども達の明るい声が聞こえてきました。

 

 最後に休み時間の子ども達の様子です。今日も元気いっぱいの子ども達でした!

 

今日の子ども達の学び

 朝の時間には、3年生が1年生に読み聞かせを行っていました。これは3年生の国語の学習にある「はんで意見をまとめよう」の活動で、班で話し合って決めた1冊の本を1年生に向けて読み聞かせするというものでした。とても上手に読み聞かせをしていました。

 

 同じ学年の他の学級では、その前段の班での話し合い活動をしていました。1年生が興味を持ちそうな本。集中して聞いてくれそうな長さの本。いろいろ考えながら、話を進めていました。

 

 同じく3年生の道徳の授業の様子です。今日は「正直・誠実」という内容項目について考えていました。

 

 そして、今日も運動会に向けた練習に取り組んでいる子ども達の姿がたくさん見られました。5年生、3年生、2年生の様子です。

 

 

 最後に4年生の学習の様子です。英語の授業では、たくさんの子供達の手が挙がっていました。また、国語の物語文「ごんぎつね」の学習では、物語の魅力をとても上手にまとめていました。

 

1年生と6年生の校外学習②

 一緒に出かけた1年生と6年生は、お弁当も一緒に食べました。

 お弁当を食べたあとは、少し遊ぶ時間がありました。6年生が本当に優しくて、1年生は大喜びです!

 

 そして帰り道も6年生が大活躍! 本当に優しくて頼りになる最上級生の姿に感心する1日でした。

1年生と6年生の校外学習①

 今日は1年生と6年生が校外学習で東大和南公園に来ています。1年生は生活科の学習で秋を探しに、6年生は公園内にある戦災建造物(旧日立航空機の変電所跡)の見学を目的としていますが、6年生が1年生のお世話をしながら歩いて来ました。

運動会に向けて・他

 今月の28日に実施を予定している運動会に向けて、各学年で取組が始まりました。5年生の体育の授業では、初めて100m走に挑戦する子ども達が100走の練習をしていました。また1年生や4年生の体育の授業では、運動会で発表する表現運動の練習に取り組んでいました。

 

 

 休み時間にはバスケットボールをする子、鉄棒で遊ぶ子、虫取りをしている子など、様々な場所で友達と仲良く過ごす姿が見られていました。

 

 

 最後に3年生の受業の様子を少し紹介します。3年生から始まった理科の学習が大好きな子が多く、いつも楽しそうに学習しています。また、学級会での話し合いや国語の時間に手紙の書き方を学んでいる姿、図工で集中して釘打ちをしている子の姿が見られました。

 

 

6年生の校外学習③

 午後は午前中とは違うミッションに挑戦です。子ども達は当たり前のように英語で一生懸命にコミュニケーションをとりながら、楽しそうに活動しています。

6年生の校外学習②

 英語で指示されたミッションにグループの友達と協力して取り組んだり、買い物するための会話に挑戦したり、活動を進めるにしたがってどんどん積極的になる子ども達でした。

 お昼を食べて午後の活動に備えます!

6年生の校外学習①

 今日は6年生が東京グローバルゲートウェイに来ています。これまで学校の授業を通して伸ばしてきた英語でのコミュニケーションの力を発揮して楽しんでいます。

今日の子ども達

 まずは1年生の様子を紹介します。授業では、アサガオのつるを使ってリース作りに取り組んでいたり、英語や算数プリントの課題に取り組んだり、来週に予定されている校外学習に向けて事前指導を受けていたりしました。かわいい1年生から「校長先生も一緒に行くんだよね。よろしくお願いします。」と声をかけられましたI

 

 

 

 休み時間には、いろいろな学年の子が一緒に遊んでいる様子が見られていました。みんな元気いっぱいです!

 

 

 続いて3年生の様子です。今日で読書週間が終わりますが、子ども達は読書週間期間にたくさんの本を読んでいたようです。今朝も3年生の教室では、集中して読書をしている子ども達の姿がありました。また、道徳の授業では学年の先生がクラスを交換して授業を行っていましたが、どのクラスでも積極的に発言する子ども達の姿が見られています。

 

 

 

 

5年生の社会科見学②

 もばをつくろう、漁師の仕事について、定置網までミニクルージングという3つの活動をクラスごとに体験しました。

今日は天気もよく、海を見ながら楽しくお弁当を食べられました。

5年生の社会科見学①

 今日は5年生が神奈川県の片瀬漁港に来ています。社会科の授業で学んだことを確かめたり、漁業の仕事をしている人達から直接いろいろなことを教えてもらったりしています。

読み聞かせバイキングと研究授業

 今朝は子ども達が楽しみにしている「読み聞かせバイキング」の活動を行いました。校内のいろいろな場所で先生達が読み聞かせをします。子ども達は読み聞かせをしてもらえる本のリストから聞きに行く場所を選びますが、誰が読み聞かせをしてくれるかは当日まで分かりません。私のところには34人の児童が集まって待っていてくれました。

 

 

 

 そして午後は2年生と5年生の計6学級で研究授業を行いました。(5年生はすべて専科授業)先日の1年生と3年生の研究授業のときと同様に、子ども達が意欲的に学習に取り組めるような工夫を全教員で協議し共有できました。

 

 

 

 

今日の子ども達

今朝は校庭で全校朝会を行いました。これまでは暑さを避けるために涼しい体育館で全校朝会を行ってきましたが、今月末に予定している運動会に向けて校庭での並び方をしっかり確認しました。また代表委員会の児童が、みんなの意見をもとに決めた運動会のスローガンを発表してくれました。

  

2年生の算数は、図形の学習でした。三角形や四角形の意味や性質を理解するために、辺や頂点に着目して考えていました。

 

 

6年生の社会科の授業は、日本の歴史。大河ドラマの内容も話題にしながら授業が進んでいました。

また同じく6年生の理科の授業は「てこ」の学習が続いていました。おもりをどのようにぶら下げると、左右が釣り合うかきまりを見つけていました。

 

今日の子ども達

 まずは4年生の活動を紹介します。4年生は外部から講師の先生を招いて、ユニバーサルスポーツについて学びました。フロアボールやボッチャなどの競技を体験したり、白内障を患っている方の見え方を体験したりしながら、障害者理解を深めることができました。

 

 

 

 5年生は算数の授業で、整数÷整数の答えを分数で表す学習に取り組んでいました。だんだんと難しさが増してくるなかでも、一生懸命に考えています。

 

 

 最後に1年生の帰りの会の様子です。当番の子も友だちの前で上手にお話ができています。

 

たんぽぽ学級の宿泊学習2日目②

 おいしい朝ごはんを食べて、午前中の活動を楽しみました。葉っぱスタンプで作品づくり!

素敵な作品ができました。

お昼にはおいしいカレーを食べて、学校に向けて出発します。

たんぽぽ学級の宿泊学習2日目①

 昨日の夜は夜レクで盛り上がり、花火を楽しみました。

 そして2日目の朝、みんな約束の時間にしっかり起きて、テキパキ仕度をしていました。

朝会では元気にラジオ体操ができました。