日誌

最近の学校の様子です

運動会に向けての練習・他

 来週末に予定している運動会に向けて、一生懸命練習に取り組む子ども達の姿が、今日もたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 続いて3年生の図工と4年生の学級会の様子です。3年生は釘とかなづちを使って木工作をしていました。道具の使い方がとても上手になっていました。また4年生の学級会では、先生の助言を受けながら司会の児童を中心に話し合いを進めていました。

 

 

 最後は、6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の作品の解釈を、みんなで意見を出し合って考えていました。

 

今日の子ども達

 今朝は運動会の全校練習がありました。開閉会式の並び方等を確認しましたが、私(校長)から「お話の聞き方でも立派な姿が見せられるようにがんばりましょう!期待しています!」と伝えました。

 

 学年ごとの運動会練習では、5年生と6年生の練習の様子を見ることができました。どちらの学年の児童も、さすが高学年と感じさせるような意欲と集中力を見せてくれました。

 

 

 学校の中を見て回っていると、学校の月目標や運動会のスローガンとは別に、「めあて」を決めて取り組んでいる学年や学級の様子も見られています。今日も3年生と5年生の教室で、そんな様子が見られました。

 

 また1年生の教室では、係活動の相談をしている様子が見られました。みんなやる気いっぱい、楽しそうです!

 

 4年生の道徳授業では、他の学級の児童とも交流しながら意見を出し合っていました。

 

 

  最後は3年生と6年生の書写の授業、5年生の算数の授業の様子です。運動会という大きな行事が近づいてきていますが、子ども達は落ち着いて、集中して学習課題に取り組んでいます。

 

 

今日の子ども達

 今日は朝から天気が悪く、各学年の運動会練習も体育館で行っていました。

 

 

  1年生の国語の授業では、電子黒板を活用しながら漢字の成り立ちについて学んでいる様子や、カタカナで表す言葉集めに意欲的に取り組んでいる様子が見られました。

 

 2年生は、地域のお店にインタビューに行く準備をしていました。学年全体でグループを作り、それぞれのお店で聞きたいことをまとめていました。

 

 

 続いて5年生の書写の授業、6年生の算数の授業と休み時間の様子です。

 

 

 最後に、たんぽぽ学級の英語の授業の様子です。体の部位の英語表現を覚えて、次はその表現が歌詞に出てくる英語の歌に挑戦です。

 

今日の様子

 今朝は全校朝会がありました。校長(私)からは、運動会に向けた取り組みについて話をしました。一生懸命に頑張る姿や、笑顔で楽しそうに取り組む姿をたくさん見たいと願っていること、不安な気持ちがあるときは担任の先生に相談してほしいことなどを伝えました。また、天気が悪かったので、今日も休み時間には校長室に遊びに来る子がいました。

  

 1年生の教室では、タブレットを使って「虫」のことを調べていました。みんな目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。

 

 図書室では、2年生・3年生が図書支援員さんに読み聞かせをしてもらっていました。いつも素敵な本を紹介してくださり、ありがとうございます!

 

 4年生の授業では、空気の体積について楽しく学んでいる姿(理科の授業)やアルファベットを意欲的に学んでいる姿(英語の授業)が見られていました。

 

 続いて専科の授業の様子です。5年生の家庭科はミシンを使った学習、6年生の理科は「てこ」の学習でした。おもりをどこに何個下げるとつりあうのか、一生懸命に考えて試していました。 

 

 

 次は、教育実習生とのお別れ会の様子です。3年生の教室が、楽しそうな笑い声とお別れを惜しむ涙であふれていました。

 

  最後は運動会の係活動の様子です。今日が初めての活動でした。それぞれの係ごとに掲示用のプログラムを書いたり、放送アナウンスの打ち合わせをしたりしていました。

 

 

6年生の校外学習(TGGでの体験型英語学習)

 今日は6年生が、TOKYO  GLOBAL  GATEWAYで体験型英語学習を行いました。子ども達は、とても楽しそうにエージェントの方とコミュニケーションをとっていました。

 

 

 

 

 お弁当を食べて、午後の活動が始まりました。子ども達の積極性がさらにアップ。大きな声が聞こえてきました。

 

 

 

5年生の社会科見学

 今日は5年生が、社会科見学で神奈川県の片瀬漁港に行ってきました。社会科の授業で学習した水産業について、体験を通して深く学ぶことができました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 天気が心配されていましたが、活動中は雨も降らず、快適な1日でした。

 友達と楽しくお弁当を食べ、クラス写真を撮って帰路につきました。

 

 

  

給食の配膳・午後の授業

 3〜6年生の給食時の配膳の様子です。どの学年・学級の子ども達も、当番の仕事に意欲的に責任をもって取り組んでいました。

 

 

 

  5時間目は、1年生と2年生の5学級で校内公開授業を行いました。他学年の教員が参観し、授業づくりを互いに学び合うための取り組みですが、どの学級でも子ども達のいきいきとした姿が見られました。

  

 

 

 

 

今日の子ども達

 今日も、中休みにはたくさんの子ども達が外遊びを楽しんでいました。

 

 

 今日は3年生の運動会練習がありました。リーダーとなる子ども達が前に出て、みんなの手本となりながら練習を引っ張ってくれていました。 

 

 続いて2年生の読み聞かせと学級会の様子です。いつも図書支援員さんが楽しい本を紹介してくれます!学級会の話し合いも上手にできたようです。

 

 6年生は理科室で「てこの働き」の学習を進めていました。今日も子ども達から声をかけてもらい、一緒に実験をさせてもらいました。おもりをかける場所や手で押す場所を変えることで、重みの感じ方が変わることを子ども達と一緒に体感しました。

 

 次は4年生の英語の授業と社会科の授業です。社会科の授業の課題は東京都調べでした。「利島」の文字を見つけて、「校長先生の名前の字だね。」と声をかけてくれた子がいました。校長先生の下の名前までしっかり覚えてくれていて、ありがとう!

 

 最後は、1年生と今日が実習の最終日となった養護の教育実習生のお別れの会の様子です。最後は1年生がつくったアーチをくぐってお別れでした。

 

運動会に向けた練習・他

 いよいよ今日から、運動会に向けた練習が始まりました。先生の踊りをお手本にしたり上手な友達の踊りをお手本にしながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。

 

 

 

 6年生は卒業アルバムの写真撮影(学年写真やクラス写真)をしていました。クラスごとにどこでどのように撮影するか考えていたようです。

 

 

 各教室では、今日も電子黒板を積極的に活用していました。1年生は算数の授業で、4年生は休み時間に興味のあることを調べたり絵を描いたりするのに使っていました。

 

 

 3年生の教室ではタブレットの使い方について改めてルールの確認をしていました。また社会科の授業では、スーパーマーケットのことを調べたり、お店の工夫を考えたりしていました。

 

 

たんぽぽ学級の宿泊学習2日目

 たんぽぽ学級の宿泊学習2日目を迎えました。天気があまりよくないため、朝の会を室内で行い、朝ごはんを食べました。食事係の児童がとても上手に働いていました。

 

 

 今日の活動場所は檜原村のおもちゃ美術館です。あまりの楽しさに子ども達は大満足です!

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ学級の宿泊学習1日目③

 おいしい夕食を食べ、レクと花火を楽しんで1日目の活動を終えました。子ども達の笑顔があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ学級の宿泊学習1日目②

 午後の最初の活動は、魚つかみ体験でした。自分達の夕飯のおかずとなる魚を一生懸命につかまえました。とっても盛り上がり、子ども達は大興奮でした。

  

 

  開校式を終えて、宿舎での生活が始まりました。

 

  お風呂の順番を待つ間も、みんなで楽しく遊んでいます。

 

 

たんぽぽ学級の宿泊学習1日目①

 1泊2日のたんぽぽ学級の宿泊学習が始まりました。朝の会をして、まずはバスで立川駅へ。その後、電車とバスを乗り継いで、目的地の川原に着きました。

 

 

午前中はみんなで川遊びを楽しみました。流れの弱い浅いところだけですが、みんなとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 たっぷり遊んだあとは、川原でお弁当タイムです。自然の中での食事は、とても気持ちよくておいしかったです。

 

読み聞かせの活動・他

 今朝は、先生方が校内のいろいろな場所でお薦めの本を紹介する読み聞かせ(読み聞かせバイキング)を行いました。

子ども達は事前に本のタイトルだけ聞かされて選んでいるため、誰が読み聞かせをしてくれるのかワクワクしながら待っていました。

 

 

 

 1年生の教室では、教育実習生が「けがをしたときにできる手当て」について授業を行いました。傷口を洗い流すことや鼻血が出たときの対処の仕方など、とても楽しく学ぶことができました。

 

 同じく1年生の教室で、楽しい英語の授業も見ることができました。映像を見て、その物の色を英語で答えていました。

 

  6年生は講師の方を招いて「がん教育」を行いました。自分の体の中の細胞の様々な働きについて教えてもらいながら、がんという病気について理解を深めることができました。また、理科の授業では「てこの働き」について、自分の体を使って実感を伴いながら学んでいました。

 

 5年生の社会科の授業では、水産業の学習をしていました。何が知りたいか、それをどうやって調べたらよいか、子ども達自身が考えていました。また算数の授業では、子ども達が自分の考えを堂々と発表していました。

 

今日の活動

 今朝は体育館で「運動会のスローガン発表集会」を行いました。このスローガンは、代表委員会の児童が全校児童から集めた意見をもとに話し合い、決めたものです。みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう!

 

 今日は1年生がベランダで、そして3年生が校庭で、それぞれ虫を探したり虫の餌(草)を集めたりしていました。みんな目を輝かせて活動していました。私(校長)も3年生のお手伝いをして、一緒に虫を捕まえてあげました。

 

 続いて1年生とたんぽぽ学級の国語の授業の様子です。カタカナの学習をしていました。1年生は学習で使ったワークシートを上手にノートに貼っていました。たんぽぽ学級の子ども達も、とても意欲的に課題に取り組んでいました。

 

 次は2年生の算数と5年生の体育の授業の様子です。2年生は繰り下がりのあるひき算の問題を解いていました。分からないところは担任の先生や学習支援員の先生が丁寧に教えていました。友だちに教えてあげる子もいて、みんなでできるようになろうとしていました。5年生は自分たちで工夫しながら、どんどん練習していました。私にもいろいろな鉄棒技を見せてくれました。

 

 4年生の音楽の授業では、グループごとの発表をしていました。楽器だけではなくハンドクラップも取り入れて、素敵なグループ演奏を聴かせてくれました。また同じく4年生の理科の学習では、砂場で「地面にしみこむ雨水」の単元を学習していました。友達と協力し合って実験・観察をしていました。

 

 最後に6年生の家庭科の授業の様子です。今日もマイバックつくりの作業を進めていました。だいぶ出来上がってきました。ミシンやアイロンの使い方も上手になりました!

 

 

吹奏楽部の活動

 今日は、吹奏楽部の子ども達が立川南フェスタのステージに出演しました。

 まずは音出し。練習にも熱がこもってます!

 

 いよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で堂々と演奏してくれました。

 

 

 保護者の方や友達、本校の職員だけでなく、前校長先生や異動した先生も足を運んでくださいました。ありがとうございました。

地域の方との減災訓練・他

 今日は5年生が地域の方(若葉町避難所運営委員会の方々)と一緒に減災訓練を行いました。講師は、立川赤十字奉仕団の方々です。

  

 

 

 続いて3年生の授業の様子です。今日は教育実習の先生と意欲的に新出漢字の練習をする子ども達の姿が見られました。次々と発言する子ども達の勢いに驚きました!

 

 また体育の授業では運動会に向けてコーナーの走り方を学んでいたり、英語の学習では好きな食べ物や色を聞き合う活動に取り組んだりしていました。とても楽しそうでした。もちろん、「校長先生に聞きたい!」という子ども達が声をかけてくれたので、私も一緒に活動しました。

  

 6年生の家庭科と算数、2年生の体育、1年生の生活科の授業の様子です。

 

 

 

  最後に4年生です。4年生は昨日の理科見学のまとめをしていました。友達と相談しながら一生懸命に取り組んでいました。

 

4年生の校外学習

 今日は4年生が多摩六都科学館に行ってきました。プラネタリウムで、太陽や月の動き、星座の話などを聞かせてもらい、多くのことを学びました。

 

 その後、グループごとに各展示室を回って、科学の面白さや不思議を体感してきました。

 

 

 

 友だちと楽しくお弁当を食べて帰ってきました。

 

 

 

読書週間・他

 今週から読書週間が始まりました。たくさんの児童が素敵な本と出会って、読書の楽しさを感じてほしいと願っています。若葉台小では、読書週間中の朝の時間は読書の時間としています。今朝も子ども達は集中して本を読んでいました。(タブレットを使って電子図書を読んでいる子も多くいます)

 

 

 

 

 続いて授業の様子です。1年生は虫とり網や虫かごをもって、校庭で虫探しをしていました。みんな夢中になって探していました。

 

 5年生の体育は走り幅跳び、4年生の学級活動では係活動についての話し合いをしていました。とても上手に意見を伝え合えていることに感心しました。

 

 次は、たんぽぽ学級の道徳の授業と1年生の体育の授業の様子です。たんぽぽ学級では、「自分を守ろう」ということをテーマに学んでいました。

  

  最後にクラブ活動の様子です。今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。6年生が写真撮影をしている間は4・5年生たちだけで協力し合って活動していました。

 

 

草むしり集会・6年生の救命講習

 今朝は草むしり集会がありました。朝の短い時間に、学年ごとに割り当てられた場所で草むしりをがんばりました!

1年生の場所は6年生が一緒に働いてくれています。

 

 

 

 また今日は6年生を対象にした救命講習がありました。立川市のすべての小学校で取り組んでいる活動です。いざという時に命を守るための行動ができるように、しっかり学んでいました。