日誌

最近の学校の様子です

ゲ−ム集会・クラブ活動

 今朝は、集会委員会の児童が企画したゲ−ム集会がありました。クラスごとに子ども達がリレー方式(ひとり10秒)で担任の似顔絵を描いていくゲームです。とても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 午後はクラブ活動がありました。どのクラブも子ども達が主体的に楽しそうに活動していました。

 

 

 

*昨日はホームページを更新したあと「一時保存」にしたままで「公開」にしていませんでした。よろしければ、昨日の

 日誌も御覧ください。

今日の活動

  昨日に続いて今日も、4年生に視覚障害のことや点字の読み書きについて授業をしてきました。(盲学校での担任経験があるため)そして4年生は、クラスごとに「車いす体験」の活動を行いました。見守りのボランティアをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

  1年生は先日の校外学習で拾ってきた「どんぐり」などを使って、おもちゃづくりの活動を楽しんでいました。みんな笑顔か真剣な顔です。また2年生は、何やら野菜の種まきをしていました。どうやらラディッシュのようです。

 

 

  5年生の立川市民科の活動です。グループごとに話し合いをしていました。たくさんのアイデアが出てくるので、意見をまとめるのはたいへんそうです。

 

 6年生の英語の授業です。先生とALTが、上手な発表と課題の多い発表の見本を見せてくれましたが、とても上手で笑ってしまいました。

 

  たんぽぽ学級の子ども達は、パラリンピックの競技種目でもあるボッチャの練習をしていました。

 

 

今日の授業の様子

  1年生の算数の授業では、くりあがりのあるたし算の計算をカードを使って練習していました。みんな集中して取り組んでいました。

 

  2年生の算数の学習では、かけ算九九が4の段まで進んでいました!

 

  続いて5年生の国語の授業の様子です。辞書を使ったり、友達と話し合ったりしながら学習を進めていました。

 

 

  最後は4年生の音楽の授業と6年生の算数の授業の様子です。4年生は「もみじ」を歌っていました。(私もつい口ずさんでしまいました)また、6年生の算数は比例の学習でした。先生の話を聞きながら、電子黒板の画面をしっかり見て考えていました。

 

今日の子ども達

 まずは1年生の図書室での様子と音楽の授業の様子です。図書室では、読み聞かせを楽しみ、友達と楽しそうに本を探して読んでいる姿が見られました。音楽の授業では、カスタネットの叩き方について学んでいました。

 

 

 2年生は立川市民科の活動で行った「町たんけん」のまとめを続けていました。

 

 

 4年生の教室では、何やら手作りの折り紙作品等を楽しそうにプレゼント交換していたり、理科の授業で意欲的に調べたり考えたりする姿が見られたりしていました。

 

 続いて5年生・6年生の英語の授業の様子です。だんだんと難しい会話になってきていますが、子ども達のコミュニケーションは意欲的です。

 

 

 

 6年生は音楽の授業でも、合奏の練習に一生懸命に取り組んでいました!

 

 最後に休み時間と避難訓練の様子です。休み時間にはクラスみんなで楽しそうにドッチボールをしている学級もありました。

 

 

 

3年生の社会科見学(市内巡り)②

 クリーンセンターから学校給食西共同調理場に戻り、ここで給食を食べさせてもらいました。もちろん午前中に調理している様子を見せてもらった給食です。

 

 

 給食を食べ終えて、歩いて「みの~れ立川」に向かいました。ここでは、立川産や周辺の市で生産された野菜などが売られている様子を見学させてもらいました。立川の農家さんのことも、いろいろと教えてもらいました。

 

 

 

 

 

3年生の社会科見学(市内巡り)①

 今日は3年生が社会科見学に行って来ました。学校給食西共同調理場とクリーンセンターたちむにぃ、みの~れ立川で見学をし、たくさんのお話を聞くことができました。

 まずは共同調理場での見学・体験の様子です。 

 

 

 

 

 

 

 クリーンセンターたちむにぃに移動して、新しい施設を見学させてもらいました。たくさんの工夫、設備に驚かされました。

   

 

 

 

登校と朝の準備

 ついこの前まで夏のような暑さを感じていましたが、今朝は肌寒さを感じるような気温でした。そんな中、子ども達は元気な挨拶の声とともに登校してきてくれました。

 

 

 そして教室では、友達と楽しそうに話をしながら、朝の準備を進めていました。

 

 

 

 

小中連携あいさつ運動・他

 今朝は立川九中と連携した「あいさつ運動」の活動がありました。若葉台小の代表委員会の児童が中学校の昇降口・校門に立って、登校してくる生徒達に朝のあいさつをしました。若葉台小から立川九中に移動する間も、地域の方達に元気にあいさつすることができました。

 

 

 また、4年生を対象とした落語キャラバンもありました。先日のダンスキャラバンに続いて、立川市地域文化振興財団の方のお力をお借りして、貴重な機会をいただくことができました。ありがとうございました。

 

 最後に、3年生と6年生の音楽、5年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

 

 

 

1年生の生活科見学

 今日は1年生の生活科見学です。東大和南公園まで歩いて行きました。

 

 

 

 公園に着いて、グループごとに秋さがしの活動が始まりました。

 

 

 

   

 たくさんの秋を見つけた後は、友達と楽しく遊びました。

 

 

 元気に遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。

 

 

 

 

今日の活動

 今日は4年生が、日本交通安全教育普及協会の方をお招きして、シュミレータ体験も交えて安全な自転車の乗り方について教えていただきました。

 

 

 続いて3年生の道徳と4年生の道徳の授業の様子です。4年生の道徳では「感謝」について考え、意見を出し合っていましたが、「校長先生が学校をまとめてくれているから、私達が楽しく過ごせている」という意見がありました。嬉しかったです。私の方こそ、子ども達の笑顔に幸せな気持ちとやりがいをもらっています。ありがとう 若葉台小の子ども達!

 

 

 6年生は理科の授業で、化石の観察をしていました。学校が統合する前の2校(けやき台小と若葉小)の標本があるため、とてもたくさんの数の標本を見ることができます。

 

 2年生は今日もかけ算九九の学習に取り組んでいました。みんな意欲的に九九を覚えようとしています。

 

 最後に、1年生の図書室での様子とタブレットの使い方を友達と教え合う様子を紹介します。

 

 

今日の子ども達

 今朝は音楽朝会があり、全校で今月の歌を歌いました。改めて若葉台小の子ども達の歌声は素敵だなと感じました!

 

 続いて授業の様子です。若葉台小では、子ども達がお互いに教え合ったり、友達と意見を交換しながらより良い考えを生み出したり、自分の考えをしっかり伝えたりする活動を大切にしています。

 

 

 

 6年生の音楽の時間には、友だちと仲良く協力し合って合奏の練習をする姿が見られていました。

 

 4年生の図工の時間にも、友達と協力し合って作業を進める姿が見られました。

 

 最後に2年生の図書室での様子です。

 

今日の様子

  今朝は全校朝会があり、たくさんの頑張っている子の表彰を行いました。立川市民体育大会では、リレーや100m走、走り幅跳び、サッカーなど、たくさんの種目でメダルをもらえました。MOA美術館児童作品展でも書写の作品が表彰されました。相撲を頑張っている児童は京都や愛媛で行われた全国大会で準優勝という活躍でした。

 

 

  続いて授業の様子です。5年生の国語の授業では、友達と考えを伝え合う活動を大切にしています。また1年生の教室では、なぞなぞ係の子ども達が問題を出し、クラスを盛り上げていました。

 

 

 

  最後に休み時間の様子です。今日も子ども達は、校庭や校長室で楽しそうに遊んでいました。子ども達の笑顔は素敵です!

 

 

 

4年生のダンスキャラバン・他

 先週の水曜日から金曜日まで、徳島県で行われた「全国連合小学校長会研究協議会」に参加していたため、久しぶりの学校でした。急に寒さを感じるようになってきましたが、今日も子ども達の頑張る姿が見られました。

 今日は4年生を対象とした「学校ダンスキャラバン」があり、立川市地域文化振興財団の方とかっこいいダンサーの方達が来校してくださいました。

 

 

  続いて6年生の社会科の授業の様子です。先生の問いに答えるために、いろいろ調べたり話し合ったりしていました。

 

 2年生の教室では算数で「かけ算」の学習をしていました。九九を歌にして覚えたり、ブロックを使って確かめながら覚えたりしていました。

 

 最後に1年生の様子です。アサガオのつるを使ったリース作りの続きをしていました。(生活科)とても素敵なリースができましたね。

 

図工の授業・合唱団の活動

 1年生、2年生、4年生の図工の授業の様子です。1年生は自分の描いた作品に絵の具を使って色をつけることに挑戦していました。また2年生は色画用紙を使っての工作です。4年生は道具を使って発泡スチロールを切っていましたが、「何かネバネバした感じになる」などと、友達と感想を伝え合いながら作業していました。

 

 

 続いて合唱団の活動です。今日は昼休みに体育館でライブを行いました。(本校ではゲリラライブと呼んでいます)お知らせを聞いて自主的に集まった観衆に、合唱団の子ども達が素敵な歌声を聞かせてくれました。 (先日、立川市民合唱祭で発表した曲です)

 

 

子ども達が輝いた運動会

 若葉台小学校の第7回運動会を開催しました。子ども達が主役の、子ども達ひとりひとりが輝く、素晴らしい運動会だったと思います。ご来賓、保護者・地域の皆様、ご参観いただき ありがとうございました。

 1年生の「はじめの言葉」は可愛らしく、代表委員の「スローガン発表」は全校児童へのメッセージを込めたものでした。

 

 3年生と4年生の演技は、力強く、かっこいい演技でした!

 

 

 

 5年生の演技は華やかでエネルギッシュでした。

 

 

 2年生と1年生の演技は、とても可愛らしく、みんな楽しそうに踊っていました!

 

 

 

  そして6年生の演技です。メッセージを込めて、美しく演技をしてくれました。

 

 

 今年の運動会の締めくくりは全校競技でした。白熱の戦いとなり、盛り上がりました。

 

 係の仕事に一生懸命に取り組み、運動会を支えてくれた6年生。ありがとうございました。

 

5年生の体験学習・他

 今日は5年生が、高尾森林ふれあい推進センターの方達を学校にお招きして、「森林の役割と大切さ」について学びました。すずかけホールでお話を聞き、5年生全員が丸太切りの体験もさせていただきました。

  

 

 

 

 続いて2年生と3年生が新出漢字の学習をしている様子です。子ども達は楽しそうに新しい漢字を学んでいました。

 

 4年生の道徳の授業では、自分の考えを発表し合う姿、6年生の理科の授業では、ノートに学習したことをていねいにまとめている姿を見ることができました。

 

 いよいよ運動会当日が明後日に迫ってきました。1年生や2年生の教室では、お家の人に運動会を見に来てもらうための案内状を書いていたり、自分が踊る場所を知らせるためにプリントの演技図に印をつけたりする姿が見られました。

  

今日の活動

 1年生がアサガオのつるを使って、リース作りに取り組んでいました。つるを切るのに苦戦している子もいましたが、みんな意欲的に楽しく活動していました。

 

 

 5年生の音楽の授業では、オーケストラについて学んでいました。いろいろな金管楽器・木管楽器について学ぶ際には吹奏楽部の児童に楽器を吹いてもらい、実際の音を聞きながら各楽器の特徴を学ぶことができました。

 

 

 

  最後にクラブ活動の様子を紹介します。どのクラブでも子ども達が主体的に活動する姿が見られていました。違う学年の子ども達同士が協力し合って、楽しく活動できていました。

 

 

 

 

 

全校競技(運動会)の練習・休み時間の子ども達、他

 今日は運動会で行う(今年度初めて行う予定)全校競技の練習がありました。係の児童によるルール説明の後、実際に競技を行ってみました。(1・2年生は大玉を転がして送り、3年生以上は大玉を頭の上で送る競技です。)大接戦だったため、とても盛り上がりました。

  

 

 

 休み時間には、今日もたくさんの子ども達が校庭で楽しそうに遊んでいました。

 

 

 そして今日も、教室では子ども達の学び合い活動がたくさん行われていました。自分がまとめたことを伝え合ったり、どうしたら課題が解決できるか考えを出し合ったり、いろいろな学び合いの姿が見られました。

 

 

 

 

立川市民合唱祭

 今日の午前中は、本校の校庭で地域の運動会が開催されました。本校の在校生や卒業した中学生も楽しそうに競技に参加していました。そして午後は、本校の合唱団が立川市民合唱祭に参加し、ステージ上で素敵な歌声を響かせてくれました!

 

 

 

運動会に向けての練習・他

 来週末に予定している運動会に向けて、一生懸命練習に取り組む子ども達の姿が、今日もたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 続いて3年生の図工と4年生の学級会の様子です。3年生は釘とかなづちを使って木工作をしていました。道具の使い方がとても上手になっていました。また4年生の学級会では、先生の助言を受けながら司会の児童を中心に話し合いを進めていました。

 

 

 最後は、6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の作品の解釈を、みんなで意見を出し合って考えていました。