日誌

最近の学校の様子です

消防車と避難訓練

おや、消防車が校庭に入ります。大型車な

のでこの門からしか入れません。しかし運

転が上手いです。

この日は、1年生、2年生、たんぽぽ学級が

消防車の写生会です。私はこのあと授業で

見られなかったのですが、授業である子が

「うちの父ちゃんは、消防団員なんだよ!

今日来るかもしれない。」と嬉しそうに話

していました。若葉町の災害防止のため、

消防署員さんや消防団員さん、本当にあり

がとうございます。

5月の避難訓練は、家庭科室からの出火と

いう設定でした。あいにくの雨のため、廊

下で人数を確認して、その後は校長先生

と、担当の先生のお話です。

校長先生のお話は、避難経路をしっかり

守って、避難すること。もう一つは火災で

怖いのは、煙です。ハンカチなどで鼻と口

をしっかり守りましょうというお話でした

人気者登場!

金曜日の朝、昇降口のところで、 

子供達が大騒ぎ。何をのぞいて

いるのかな?

何とカナヘビやヤモリなどを、水槽に

入れて持ってきていました。子どもた

ちの人気者です。

そりゃ大騒ぎ。でも重い水槽をお家

からよく持ってきましたね。

これからいろんな生き物を見ること

ができそうです。

人気者といえば、学校ではありませんが、

国立駅のツバメが、今年もやってきまし

た。なんと監視カメラを我が家にしてます

ねえ。人がいるところの方が、天敵からの

がれやすいとのこと。若葉台にもツバメが

やってこないかな。

 

学校の様子 3年生

国語の授業の様子です。

すいせんのラッパの音読発表会に向けてチームで頑張っています。

写真からでもラッパの音が聞こえそうです。

 

総合の授業風景です。

3年生にもなったらタブレットの使い方もお手の物

もしかしたら、先生たちより上手に、、、

また、朝の集会では、集会委員会の6年生の企画で綱引きを行いました。

朝から元気いっぱい綱を引っ張っていました。

風薫る5月

休み時間の図書室です。階段のところで

友達と仲良く本を読み合っています。

男の子もやってきました。それから、急いで

宿題をやっている子どもや、動物の本が好きで、

わたしに教えてくれる子どももいました。いろ

いろな姿が見られる、中休みの図書室でした。

5月の生活目標は、物を大切にしましょう

という内容です。クラスボールのように、み

んなで使うものを大事にしてほしいです。

五月のことを皐月(さつき)と言います。

諸説ありますが、田植えをすることから

早苗月(さなえ月)がさつきになったという

ことです。お馬さんとは関係がありません。

若葉台小学校でも、今月5年生が田植えをし

ます。

 

1階の廊下に掲示絵いてある、手作りの

ポスター。昨年の4年生が作ったもの。

優しい気持ちになれます。

1年生の図工の作品。いろいろな線を

描いて、楽し気なシャツが飾ってあり

ます。そばを通ると明るく感じます。

今朝の集会です

今朝は、集会委員会による集会です。

学年対抗の綱引きです。司会と進行は

6年生の集会委員会です。 

ソーレ!ソーレ!と一生懸命です。

1年生対2年生 3年生対4年生 5年生対6年生

の3ゲーム。たんぽぽ学級の子供たちは、それぞれ

の学年で、一緒に参加しました。

1年生ながらすごい迫力。3ゲームとも途中ま

では、いい勝負でしたが、やはり時間がたつと

上学年の力が増しての勝利でした。でも下学年

も大健闘!

何でしょう、この応援ぶりは。学年が違うのに

大声援です。最初はじっと見ていますが、時間が

経つにつれ、大声が校庭に響きます。

仲良しだったり、知り合いだったりした子がいる

と、もう夢中です。たくさんの子が大きな声で、

声援をしていました。

勝った方は、ほっとしつつ喜びます。

負けた方が、しっかり拍手で健闘をたたえ

ているのには、いいぞ!と思いました。

メダカが3匹ほど、たんぽぽ学級に引っ越

しです。写真が下手で、顔が見えませんが、

喜んでくれました。今年は卵が生まれるか

もしれません。

学校管理員さんからたくさんのメダカを

いただきました。こんなふうに集団で動

く様子を見ていると飽きません。ここから

元気そうなメダカ3匹がたんぽぽ学級に、

引っ越しました。

そのほか保護者の方からも、メダカや、朝

顔の種、みかんの種などをいただきました。

ありがとうございます。