日誌

最近の学校の様子です

今日の活動

  今日は2年生児童を対象に、「自分やほかの人の体を大切にするために できることを考えよう」というめあてで、生命(いのち)の安全教育動画教材を活用した指導を行いました。他人に見せたり触らせたりしてはいけないところ(プライベ−トゾ−ン)、嫌な思いをするようなことをされそうになったときに逃げることや相談することの大切さなどを指導しました。

 

 

  4年生の音楽の授業では、いろいろな金管楽器について学んでいました。吹奏楽部で活動している児童が、実際に楽器を吹いて紹介してくれていました。

 

  1年生は、けやき台さくら保育園の園児(年長)さん達と交流をしていました。若葉台小学校に関することをクイズにしたり、読み聞かせをしてあげたり、楽しく遊ばせてあげたりしました。

 

 

  3年生の外国語活動の授業では、ゲ−ム的な活動を行いながら楽しく「体の部位を表す英語表現」を学んでいました。

 

  続いて5年生と6年生の様子です。5年生は理科の教科書の内容をすべて学習し終わったので、少し楽しい活動をしていました。(ブ−メランをうまく飛ばすための工夫をしていました)そして6年生は、係活動なのかレクなのか、担当の児童がおもしろい問題を出してクラスのみんなが答えていました。

 

 

今日の子ども達

  1年生の教室では、国語の教科書の音読を聞かせてもらいました。みんな良い姿勢で、とても元気な声で音読をしていました。素晴らしい!

 

  4年生は社会科の授業で、教科書の内容をみんなで確認していました。また、2年生の国語の授業では、手紙を書く学習をしていました。ボ−ル遊びをしていた時の優しい行動をほめてくれる手紙をもらった子が、返事にどんなことを書いたらいいか悩んでいたので、「ほめてくれて、ありがとう」という気持ちを伝えたらどうかなとアドバイスすると、「よし、それだ。」と勢いよく書き始めました。

 

  

 続いて3年生の様子です。書写の授業で、「水玉」という文字を書いていました。一画ずつ丁寧に書いていました。

 

  次は、たんぽぽ学級の図工の授業と6年生の国語の授業の様子です。いつもは「校長先生だ〜。」と手を振ってくる子ども達が、活動に集中していて顔を上げてくれませんでした。嬉しいような悲しいような気持ちでした。また6年生は物語文の読み取りを個人、グル−プで進めていました。

 

 

  最後は休み時間の様子です。今日も5年生のダンスグル−プが、自分達で観客を集めて体育館のステ−ジで踊っていました。いろいろな学年の子が、手拍子をしたりして盛り上げてくれました。自分達も・・・と思ったのか、変わったパフォ−マンスを見せながら応援している子達もいました。

 

 

今日の活動

  1年生〜3年生の算数の授業の様子です。1年生は棒(ひご)を使って形づくりの活動に取り組んでいました。とても楽しそうです。2年生は、2桁+2桁の計算を習熟させるためにプリントの問題にチャレンジしていました。そして3年生はコンパスや分度器などの道具を使って三角形の作図ができるように練習していました。とても集中しています。

 

 

 

  校庭では5年生が体育の授業でタグラクビ−をしていました。友達と声を掛け合いながら、素早い動きを見せていました。

 

  6年生の理科の授業では、糸電話のような道具を作って、楽しそうな実験をしていました。

 

  そして今日は14年前に東日本大震災があった3月11日です。全校で避難訓練を行い、各学級で映像や先生の話を見たり聞いたりして、防災について考え、学びました。避難訓練では、私(校長)の話を静かにしっかり聞くことができていました。

 

 

今日の子ども達

  今日は1年生が、れんげ砂川保育園の園児さん達を招いて、ハッピ−まつりを行いました。(先週の金曜日には、みたから幼稚園の園児さん達を招きました)子ども達は、入学してからのできごと(1年間の教育活動)を紹介したり、お店を開いて園児さん達を楽しませたりすることができました。

 

 

  4年生の音楽の授業では合奏の練習、5年生の図工の授業ではそれぞれの作品づくりに集中して取り組んでいました。

 

 

  3年生の国語の授業では、道具のうつりかわりについて調べ、説明をする課題に取り組んでいました。まずは身の回りの道具の中から調べてみたい物を決め、どんな方法で調べるか計画を立てていました。

 

  最後に6年生の様子です。いよいよ卒業式に向けた練習が始まり、今日は卒業証書を受け取る練習に一生懸命取り組んでいました。

 

6年生を送る会

  今日は「6年生を送る会」がありました。心のこもった素晴らしい会でした。6年生の入場は1年生と一緒。笑顔があふれる入場姿でした。

 

 

  まずは1年生と3年生の発表の様子です。1年生の「大好き〜」の声に、6年生は嬉しそうにしていました。また、6年生が3年生の時の運動会・音楽会で発表した演技・曲を3年生が発表してくれたときは、懐かしそうに当時のことを振り返っていました。

 

 

 

 

 

 続いて、たんぽぽ学級と2年生の発表の様子です。元気いっぱいの歌やメッセ−ジ、紙を折って作った素敵な花束のプレゼントなどがありました。

  

  

  

  次は4年生と5年生の発表です。ひな壇にいる6年生も手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりしながら下級生からのメッセ−ジを受け取っていました。5年生の発表(現6年担任に関するクイズ)では、会場が笑いに包まれる場面もありました。

 

 

 

  そして最後は6年生からの発表です。アイデアと表現力に溢れた発表に、会場の盛り上がりがすごかったです。また、6年生はそれぞれの学年に向けて熱いメッセ−ジも届けてくれました。