日誌

最近の学校の様子です

あさがおで押し花づくり

 1年生が育てている「あさがお」が、きれいな花を咲かせています。その「あさがお」の花と葉をつかって、押し花づくりに挑戦しました。先生の説明をしっかり聞いて、活動開始です!
   

5年生の社会科見学

 5年生が社会科見学で片瀬漁港(江の島)に行ってきました。社会科で学んだ水産業について、体験や漁業関係者の話を通してより深い学びができました。
 漁師の仕事や「もば」について説明を聞いたり、実際に定置網の様子を見てきたりすることができました。
             

6年生の演奏


 昨日の5年生に続いて、今日は6年生の和太鼓の演奏を参観しました。とても力強く、かっこよさが加わった演奏でした。太鼓をたたく人が順番に入れ替わっていくタイミングもバッチリ!さすが6年生です。
   

5年生の和太鼓演奏

 5年生が音楽の学習で、日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏に取り組んでいます。
連日すずかけホールから、気持ちが高ぶり「がんばれ」と背中を押されるような太鼓の響きが聴こえてきています。有志が休み時間にも練習を重ね、他の学年に発表をしてくれるそうです。とっても楽しみです。
 

 

若葉台小の読書活動


 読書週間期間が残りわずかとなりました。子ども達は毎朝、始業前に読書で心を落ち着かせて1日をスタートさせています。そんな中、昨日の朝は「お楽しみ読み聞かせ」と題して、担任の先生たちが教室をシャッフルして、担任していない学級で読み聞かせを行いました。誰が自分たちの教室に来てくれるか知らない子ども達はワクワクドキドキ。どの教室でも目を輝かせて読み聞かせを楽しむ子ども達の姿が見られました。
      
      
      

ファーレアートの見学


 今日は5年生が立川駅北口にあるファーレアートの見学に行ってきました。
暑い中でしたが、熱中症防止を心掛け、こまめに水分補給を行いながら、たくさんのアート作品の鑑賞を楽しんできました。
        

読書週間中

 若葉台小学校では、先週から今週末までを読書週間としています。そのため、朝の始業前の時間に読書をしています。子ども達は、図書室で借りた本や家から持ってきた本を読んだり、タブレットを開いて「たちかわ電子図書館」を利用したりしています。
 今朝も落ち着いた静かな時間と空間で一日がスタートしました。


3年生の校外学習


 3年生が貸切バスで多摩動物公園の昆虫館に行ってきました。
 昆虫館ではグループごとにいろいろな展示の説明を読んで、しおりにある「昆虫に関する問題」の答えを見つけていました。
 

 

 また、昆虫ホールでは昆虫館のスタッフの方に「虫の触り方」を教えていただいて、実際に虫を触る体験をしました。優しく手に乗せ、自分の体の上を歩く虫たちの姿にうれしそうな声をあげていました。
 

 そして体験の後は、待ちに待った「お弁当タイム」です。
 

たんぽぽ学級


 たんぽぽ学級の子ども達が世話をして育てている野菜が、ぐんぐん成長しています。
かぼちゃやトマトなど収穫が楽しみです。
 

 そして、今日の下駄箱の様子を見てみたら、たんぽぽ学級の下駄箱がいちばんきれいに靴がそろって並んでいました。とても気持ちよかったです。

音楽朝会


 今朝は、1年生・2年生・5年生、たんぽぽ学級が体育館に集まり音楽朝会を行いました。まだ全校児童が体育館に集まって歌を歌うのは心配なため、明日の3年生、4年生、6年生と2回に分けて計画しています。1年生、2年生、たんぽぽの子ども達が一生懸命に歌う姿も素敵でしたが、何よりも5年生の歌声のきれいなことに感動しました。朝からとても素敵な気持ちになりました。子ども達、ありがとう!
 

今日の活動・学習


 今日は朝の草むしりから一日がスタート。6年生は南側の敷地を担当しました。


 体力テストの取組が始まっています。1年生はすずかけホールで「立ち幅跳び」
4年生は体育館で「シャトルラン」に取り組んでいました。
 
 5年生は家庭科でボタン付けの学習をしていました。布の持ち方が上手になってきた子もいますが、布からボタンをちょっと浮かせることに苦戦する子もいました。何事も経験が大切です。たくさん練習しましょう。
 

ドッチボール大会


 日曜日に若葉台小学校の校庭で子ども会(若子連)主催のドッチボール大会が行われました。低学年の児童から高学年児童、中学生、大人もチームを作り、みんなで楽しく交流している姿がたくさん見られました。


地域の方から


 地域の方から「麦」をいただきました。ニュースではパンの原料である小麦の価格高騰などが話題になっていますが、「麦」を見たことがない児童も多いのではないかということで、昇降口に説明文を添えて展示しました。

3年生の音楽


 3年生の音楽では、リコーダーの練習が始まりました。今日の学習では、子ども達が手にしているソプラノリコーダーの他にも、いろいろな大きさのリコーダーがあることを先生に紹介してもらいました。次々に現れる大きさの異なるリコーダーを、子ども達は目を輝かせて見ていました。


子ども達の笑顔が輝く運動会


 昨日の児童鑑賞日(運動会1日目)に続いて、今日は保護者や地域の皆様にご参観いただく運動会2日目を、気持ちの良い青空の下で実施できました。子ども達は本当に嬉しそうな笑顔、楽しそうな笑顔でもてる力を出し切っていました。
 

 

 

 

 
 最後の6年生の演技終了後には、各教室のベランダから子ども達のアンコールの大合唱が聞こえてきました。いつも優しく働き者の若葉台小学校のリーダー達の雄姿をもう一度見たいという下級生たちの思いが伝わってきました。



 若葉台小学校の子ども達、最高の運動会をありがとう!

運動会(児童鑑賞日)


   最高の笑顔がはじけました!
 運動会1日目が終わりました。スローガン「輝け!最高の笑顔を届けよう!」の言葉通り、子ども達の輝く姿、最高の笑顔に出会えました。演技や競技はもちろん素晴らしいものでしたが、それ以上に他の学年の演技を手拍子で盛り上げ、気持ちのこもった声援を送る子ども達の姿に感動しました。まさに若葉台小の子ども達の心がひとつになった運動会でした。
 

 

 

 

 

 明日の運動会2日目(保護者鑑賞日)でも、子ども達は全力で練習の成果を見せて
くれると思います。保護者、地域の皆様、どうぞ楽しみにしていてください。

運動会のリハーサル


 いよいよ運動会当日が近づいてきました。当日の天気が心配される中ですが、子ども達は予定通り実施できることを信じて、リハーサルを行いました。子ども達の一生懸命に取り組む姿は最高です!
 

 

 

英語の学び


 今日は4年生の教室と6年生の教室で、英語の授業を見てきました。子ども達が意欲的で、よく声が出ていることに感心しました。4年生はいろいろな天気の表現を学んでいました。また、6年生は友達と「テレビで観戦したいスポーツは何か」聞き合う活動を行っていました。学年に応じて着実な学びを進めています。

運動会に向けて

 来週の週末に予定している運動会に向けて、子ども達は一生懸命に練習に取り組んでいます。先生方への子ども達にも、「どんなふうに取り組んだのか」が大切だということを伝えてあります。
 6年生の教室横の廊下には、目標やスローガンが掲示されていました。また、得意な子が他の子たちに教えている場面も見られました。みんなが気持ちをひとつにして頑張っています!


学校たんけん

 生活科の学習で、2年生の子ども達が1年生の子ども達に若葉台小学校のいろいろな場所を案内・紹介しました。2年生の子ども達は、事前にいろいろな教室・先生に取材に行き、1年生に楽しく、分かりやすく教えてあげるための準備をしっかりしていました。