日誌

最近の学校の様子です

かわいい鬼・なわとび旬間・他

 今日は1年生の教室にたくさんのかわいい鬼がいました。節分を前に鬼のお面を作ったようです。そして校長室にも、たくさんの鬼が押し寄せてきました。

 

 

  そして今日は「なわとび旬間」の最終日です。今日も寒さに負けない子ども達が、元気になわとびを跳んでいました。

 

 

 

 続いていろいろな学級の授業の様子です。1年生の音楽、2年生の体育、3年生の英語と図工、5年生の算数と道徳の授業です。

 

 

 

たんぽぽ学級の調理実習・他

 今日はたんぽぽ学級の調理実習がありました。とても美味しくできたため、みんな笑顔でたくさん食べていました。私も一緒にテーブルを囲んで食べることができ、嬉しかったです!

 

 

 

 休み時間には、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が、今日も見られていました。

 

 

 

 その他、各学年・学級の授業の様子です。どの学年も子ども達は落ち着いた態度で、友達と仲良く学んでいました。友達のことをほめたり、励ましたり、応援したりする姿がステキでした。

  

 

 

 

 

今日の授業の様子

 5年生の算数では、円グラフ・帯グラフの学習が続いています。自分達でアンケート調査を行って、その結果をグラフにまとめるという楽しい活動を行っていました。「校長先生は◯◯のお店のハンバーガー、何が好きですか?」と聞かれたり、クロムブックを使って手際よく円グラフを作成する姿に感心したりしました。

 

 また体育では、持久走の活動で今日も元気な姿を見せてくれました。

 

 3年生の国語では、一生懸命に考えたり、意見を出し合ったり、意欲的に取り組んでいる子ども達の姿が見られました。

 

 続いて1・2年生の授業の様子です。1年生の体育では、とても楽しそうに「宝とりオニ」をしていました。また道徳では、机をコの字形にして考えを伝え合っていました。2年生の英語では、「up」「down」「right」「left」などと英語で指示をしながら「福笑い」に挑戦していました。

 

 

 最後に4年生の授業です。国語での漢字の学習。「試験官?」「試験管?」「その字はこちらの意味だね」と確認しながら学んでいました。また、総合的な学習の時間では、日本の伝統文化を調べている子ども達が、風呂敷の使い方を研究していました。

  

 

今日の授業

 今日の授業の様子を紹介します。まずは4年生です。理科では水を温めて変化を調べる実験、図工では「のこぎり」の使い方を学んでいました。そして午後は、認知症サポーター養成講座をすずかけホールで実施しました。

 

 

 続いて3年生と5年生です。3年生は理科で電気を通すかどうか確かめる実験、体育ではボールを使ってゴール型ゲームに取り組んでいました。また、図書室ではいつもの大階段を利用しての読み聞かせを楽しんでいました。そして5年生は、体育での持久走、家庭科での「住みやすい暮らし」を考える学習、算数での円グラフや帯グラフの読み取りに取り組んでいました。

 

 

 

 たんぽぽの学級では、カタカナを学習しているクラス、クロムブックを使ってクイズ形式で学習しているクラスの様子が見られました。

 

 最後に1年生の様子です。算数、図工、英語、国語の授業の様子ですが、図工で鬼の絵を描いていたり、英語で十二支の干支を教えてもらったりしている一生懸命なかわいい姿が見られていました。

 

 

 

休み時間・授業の様子

 なわとび旬間が続いているため、休み時間にはなわとびに取り組んでいる子がたくさんいます。特に1年生は、いろいろな場所でなわとびの練習をしていました。私に「あや跳び」を見せてくれたり、「二重跳び」を見せてくれたり、本当に意欲的です。

 

 

 

 続いて授業の様子です。リコーダーの練習を頑張っている4年生、友達と考えを伝え合いながら問題を解いている5年生、先生に答えを確認してもらいながら算数の問題を進めていたり、漢字の書き順をみんなで確認したりしている1年生の姿などが見られました。