日誌

最近の学校の様子です

今日の活動

 まずは算数の授業の様子です。3年生は「重さ」の学習の中で、手製の秤を使って楽しく学んでいました。また5年生は「平均」の学習の中で、10歩で進んだ距離から平均の考え方で自分の一歩の歩幅を求めていました。平均の考え方をよく理解しています!

 

 理科の学習でも楽しそうに実験をしたり、熱心に観察をしたりする姿が見られていました。(4年生・6年生)

 

 

 たんぽぽ学級は、先日収穫したさつまいもを使って楽しそうに調理をしていました。校長室に届いたスイートポテトと大学いもは、とってもおいしかったです。たんぽぽ学級の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 休み時間には今日も4年生が校長室に遊びに来てくれました。

 

 5校時には地域文化振興財団の取組である「落語キャラバン」がありました。4年生の子ども達がプロの噺家さんの落語を楽しみました。

 

今日の様子

 1年生が国語の授業で「しらせたいな、見せたいな」という単元の学習を進めています。これは、学校で見つけたものを家の人に知らせようという単元で、見つけたものを文章と絵で伝えます。「校長室にあるものを教えたい」と言って、たくさんの子が校長室に来てくれました。

  

 

 休み時間にも3年生や4年生の子ども達がたくさん校長室に遊びに来たため(先週は6年生と4年生が多かったです)、にぎやかな1日でした。

  2時間目には避難訓練がありました。職員室から出火し、放送機器が使えないという想定での訓練でしたが、子ども達は約束事をしっかり守って避難し、私の話を一生懸命に聞いてくれました。

  

 最後にひとつ3年生と代表委員会の取組を紹介します。3年生が総合的な学習の時間に学びを深めていく中で、自分たちの学校でこんな取組をしたいという意見が出てきました。そこで、代表の子が代表委員会の場で自分たちの考えと思いを伝え、代表委員会の中で話し合ってもらうことになりました。子ども達の思いや願いを実現させるためにみんなが考え協力する、それが若葉台小学校です!昨年度の6年生の市民科での取組もそうでしたね。

今日の若葉台小

 午前中は校長会に出席していたため子ども達の様子が見られなかったのですが、お昼に学校に戻ってくると明るく元気な子ども達の声が聞こえてきて、とても嬉しく思いました。

 掃除の時間には、友達と協力して一生懸命に学校をきれいにしてくれていました。

 

 

 一生懸命に掃除をしたあとの昼休み、元気に遊ぶことにも全力です!

 

 最後に午後の授業から6年生の理科の授業の様子を紹介します。内容は「地層のつくり」で、グループごとに実験を行っていました。粒の大きさで層ができる様子を確かめることができました。

 

全校集会・今日の学習

 今朝は校庭で全校集会を行いました。集会委員会の子が企画したボール運びリレー(紙皿の上にボールを乗せて運ぶクラス対抗リレー)をみんなで楽しみました。

 

 

 

 授業では、3年生が国語の授業で説明文について学んでいました。文章の中に書かれている問いかけとそれに対する筆者の答え(考え)を確かめながら、文章を読み解く面白さを味わっていました。授業の終わりに「次の時間も国語がやりたい」「続きをやろうよ」という子ども達の声が聞こえてきたことに、とても嬉しく思いました!私が求めている「学びの姿」です。

 

 そして今日はたんぽぽ学級の「芋掘り」の日でした。2人組になって順番に畑のさつまいもを掘っていました。土の中から姿を表したさつまいもに大喜びでした。

 

  

子ども達が輝いた運動会

 今日は新校舎となって初めて参観者の人数制限を設けない形で運動会を開催しました。たくさんの保護者・地域の方の声援や拍手をいただく中で、子ども達は全力を出し切り、素晴らしい笑顔を見せてくれました。ご参観いただいた保護者・地域・御来賓の皆様、本当にありがとうございました。