日誌

最近の学校の様子です

音楽会1日目(児童鑑賞日)

 今日は音楽会1日目。お互いの発表を鑑賞し合う児童鑑賞日でした。どの学年・学級の発表も素晴らしく感動的でしたが、観客である子ども達が手拍子で盛り上げ、温かい大きな称賛の拍手を送る姿にも感動しました。心をひとつに、みんなで盛り上げた音楽会でした!

 スタートは全校での合唱。素敵な声が体育館に響きました。

 

 明日に保護者鑑賞日を控えているため、今日も少しだけ子ども達の発表の様子を紹介します。昨日は低学年とたんぽぽ学級の様子をお伝えしたので、今日は高学年と合唱団・吹奏楽部の発表の様子です。

 

 

 

 

 素敵な観客となった鑑賞している子ども達の様子も紹介します。特に最後の6年生の合奏曲は、会場中が一体となって盛り上がりました。

 

 

 最後にやはり、低学年とたんぽぽ学級の今日の様子も少しだけ紹介させていただきます!

 

 

音楽会のリハーサル

 今日は音楽会のリハーサルの日だったため、私は一日、体育館で子ども達の素晴らしい合唱と演奏を楽しむことができました。校舎内や体育館の掲示や飾りも素敵です!

 

 

 

 音楽会当日を前にあまり紹介してしまうのは・・・と思うので、今日は1〜3年生とたんぽぽ学級の様子を少しだけ紹介します。子ども達、本当に生き生きとしていて、音楽を楽しんでくれていました!

 

 

朝の活動と休み時間

 今朝はユニセフ募金の活動2日目でした。今日も代表委員会の子ども達が募金を集めたり、集まったお金を集計したり、責任をもって働いてくれました。また、体育館で音楽朝会があり、全校児童が集まって体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。

 

 

 

 続いて休み時間の様子です。今日は天気がよかったため、校庭で元気に駆け回る子ども達の姿がたくさん見られましたが、図書室や教室で友だちと仲良く楽しそうに過ごす子も多かったです。

  

 

 

 

今日の活動

 今朝はユニセフ募金の活動があり、代表委員会の児童が昇降口に立って募金を集めていました。代表委員会の子ども達、大活躍です!

 

 

 続いて授業の様子です。1年生、4年生、6年生の一生懸命に学んでいる姿をお伝えします。6年生の社会科は明治維新の学習まで進みました。

 

 

 

 2年生の算数はかけ算です。7の段まで進んでいました。また、3年生の算数は分数に入りました!

 

 

 たんぽぽ学級は校庭で楽しそうに体育を行っていました。ボールを打って走って・・・元気いっぱいです!

 

 最後に音楽会に向けての練習の様子です。2年生は先生が率先して楽しそうに取り組み、子ども達の気持ちを盛り上げていました。本当に楽しそうで元気いっぱいの合唱と合奏です。3年生は本番用の衣装を着て、和太鼓やリコーダー、鍵盤なーモニカの演奏をしていました。和太鼓の演奏は迫力があり、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も楽しい演出がありました。早く保護者や地域の方にご覧いただきたいです。

 

小中連携あいさつ運動・委員会活動

 今朝は中学校と連携したあいさつ運動がありました。本校の代表委員会の児童と立川九中の生徒が一緒に昇降口に立ち、登校してくる子達と朝の挨拶を交わしました。

 

 

 午後は委員会活動がありました。美化委員会の子ども達は、校舎北側(すずかけ通り側)の落ち葉を集めて、すずかけ通りの歩道や昇降口前をきれいにしてくれました。

 

 

  また、運動委員会の子ども達は新しいミニサッカーゴールの組み立てや砂場の整美などを、代表委員会の子ども達は音楽会の掲示用スローガンの作成を、図書委員会の子ども達は楽しい図書の福袋づくり(袋には図書委員のコメントがあり、中にはいっている本は借りてみてのお楽しみ)の準備をしてくれていました。