文字
背景
行間
Hello 校長室
いしずえ1042
■数年に一度の寒波が来ているようで、雪の多い地方の皆さんにはお見舞い申し上げます。今日は給食で大豆ごはんやイワシをいただきました。節分らしい献立で、おおいに季節感を味わいました。豆から福をもらって、「わざわい」がどこかに去ってくれたような気がします。一中生にたくさんの「福「」がおとずれることを願っています。
(2月4日飯田芳男)
いしずえ1041
■立春を迎えました。東京の日の出が6:40、日の入りが17:11、今年34日目になります。私は「暦の上では春!」という表現を気に入っています。季節の移ろいは「暦(こよみ)」やカレンダー上でもイメージがふくらみ、楽しいです。
(2月4日飯田芳男)
いしずえ1040
■今日は節分です。小学校の担任をしていた時は、福の神やわざわいをふせぐお面をつくり、豆まきをしていました。豆は教室の掃除が楽なようにラップに包みました。さて地域によっては「鬼は外」と言わないことがあるとか。ちょっと調べてみようと思います。
(2月2日飯田芳男)
いしずえ1039
■光の春、二月になりました。まだちょっと寒いですが、「水ぬるむ…」季節感が私は嬉しいです。しかし明日は雪の予報が出ています。おだやかな土曜、日曜となることを願っています。
(2月1日飯田芳男)
いしずえ1038
■「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」という言葉が有名です。桜が咲くころまではとても行事が多く、あっという間に過ぎていく様子がこの言葉で表現されています。3学期はあわただしくても、一中生の皆さんはどうかゆったりと日々の歩みを進めてください。私は今日「ひと月前は大晦日だったなあ」としんみり振り返っています。
(1月31日飯田芳男)
いしずえ1037
■今朝は、電車のホームで温かい飲み物を飲んでいる人の姿を見ました。つい、ながめてしまっての感想ですが、一口飲んでは飲み物の成分表を読む人って、けっこう多いなあと思いました。私はコーヒー牛乳を飲むとき腰に手をあてています(笑)
(1月31日飯田芳男)
いしずえ1036
■先日の五日市線が、ボタンでドアの開閉を行う電車でした。ずっと立っていて乗りそこねるところでした。また、何とか乗車してホッとしてドア付近に立ち、開閉ボタンの利用者の邪魔をしていました。気が付かないでいると思わぬ失敗をします。社会参加って緊張しますね。
(1月29日飯田芳男)
いしずえ1035
■給食で「にぎすの米粉揚げ」をいただきました。「にぎす」はニギス目ニギス科の海水魚です。昨日気になって調べました。キスという魚とは関係なく、むしろサケに似ています。ただシロギスなどと似ているので「似鱚」と書くと言われています。たんぱく質が豊富とのことです。にぎすの他にも今日の給食で、32.5グラムのたんぱく質が摂れました。劣化した私の体は給食で維持されています!!
(1月28日飯田芳男)
いしずえ1034
■まもなく節分です。今年は2月2日です。いつもなら節分は3日、立春が4日です。地球の公転の関係で時々節分や立春を変更しなくてはならないようです。天文台が決めているようですが、理由が理解できません。もう少し勉強してみます。今週も課題解決が目白押しです。
(1月27日飯田芳男)
いしずえ1033
■腕時計が「26日・日」と表示しています。日にちと曜日しか表示されていませんが、当該の3年生には今日は「大切な日」と位置付けられているはずです。健闘を祈っています。
(1月26日飯田芳男)
いしずえ1032
■スキー教室でお汁粉をいただきました。思えば冬のおやつにお汁粉や甘酒を楽しんだ記憶があります。でも、祖父母がつくってくれても中学時代は「紅茶とケーキ」に憧れていました。洋風の景色に憧れた中学時代でした。
(1月25日飯田芳男)
iいしずえ1031
■この時期に、小学校で児童に国語辞典を持たせ「寒がつく言葉を集めよう」という授業をしたことがあります。寒ブリ、寒鮒、寒稽古などおいしそうな言葉や季節感にあふれた言葉をさがすことができました。しかし、「カンパチ!」と言う答えにはびっくり。さらに「勘八」や「間八」と書くことも知りました。上から見ると頭のラインが八の字のようになっているのが名前の由来でした。思いがけない答えで、クラス中が新たな発見をしました。毎年思い出すシーンです。
(1月24日飯田芳男)
いしずえ1030
■そろそろ「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」という服部嵐雪の句を見聞きする時期です。寒さから逃れたいので、この句に春を感じてしまいます。ついせっかちになってしまうこの頃ですが、3年生には一中での学校生活をゆっくり味わってほしいと思っています。
(1月23日飯田芳男)
いしずえ1029
■今日はカレーの日です。1982年の今日は、全国の栄養士さんたちが「学校給食35年」を記念して、全国800万の児童生徒がカレーを食べた日です。カレーは国民食と言われています。「我が家の味」と言ったらカレーも入ることでしょう。我が家のカレーは、コップの水の中にスプーンが入って登場でした。友人には大笑いされました。父が「ライスカレー」と言うのも恥ずかしかったです!
(1月22日飯田芳男)
いしずえ1028
■今日はスイートピーの日です。花びらが1・2・1枚と重なっていることに由来するそうです。今はピンクや薄紫色が人気だとか。スイートピーといえば「赤」だと思っていましたが、元々は実存していなかったそうです。ある農家さんが「赤いスイートピー」という曲のために品種改良を実現したそうです。今日は花屋さんで赤いスイートピーをさがしてみます。
(1月21日飯田芳男)
いしずえ1027
■20日は、二十四節気の大寒(だいかん)です。一年で最も寒い時期とされています。母校の高校ではこの時期、寒稽古が行われました。朝6時前に家を出た一週間のことは、毎年大寒を迎えるたびに思い出します。さて、日の出が一日ずつ変化してきました。新しい週に何かを期待したいです。
(1月20日飯田芳男)
いしずえ1026
■スキー場の天候を知るために時々テレビ、ラジオで天気予報を確認しました。はじめは「ホクシン」「チュウシン」「ナンシン」という言葉を聞いて、イメージがわきませんでした。あとになって、信州の北部、中央部、南部という意味だと知りました。白樺湖が、ほぼ中央部と言うのも理解できました。「信州」という語が根付いているのでなんだか嬉しくなりました。
(1月19日飯田芳男)
いしずえ1025
■スキー教室16日の朝は、氷点下14度でした。朝9時頃には何とか気温が上がり、生徒は寒さをもろともせず、スキー実習に集中していました。標高が1500mなので厳しい寒さになりました。しかし雪は「はたけば落ちる」パウダースノーでした。氷点下を体感しても、昨日立川のからっ風のほうが思いっきり寒かったです。
(1月18日飯田芳男)
いしずえ1024
■1995年、平成7年1月17日5時46分阪神淡路大震災が発生しました。毎年のように述べますが、担任していた小学校6年生と「今、何ができるか」を話し合った思い出があります。火曜日の6時間目で、学級会の時間でした。被災された方々と同じ立場にはなれないのですが、気持ちは寄せていこうと思っています。
(1月17日飯田芳男)
いしずえ1023
■しばらく日の出が6時51分でしたが昨日あたりからおよそ6時50分になります。スキー教室の長野県は東京の時刻と少し差がありますが、日の出日の入りをみる限り、春への歩みは全国同じですね。しかし白樺湖は厳寒です。
(1月16日飯田芳男)
いしずえ1022
■1948年に制定された成人の日は、従来1月15日でした。その後、祝日法の改正で、2000年から成人の日は1月の第2月曜日になりました。私の中学3年間の1月15日の思い出は、16日に予定された数学の小テストに備え、猛勉強した思い出です。厳しい数学の先生でした。しかし連立二元一次方程式が解けた達成感は今も生きる力のいしずえです!
(1月15日飯田芳男)
いしずえ1021
■1958年、昭和33年の今日、南極に1年間置き去りにされた南極観測隊のカラフト犬、タロとジロの生存が確認されました。心打たれる話なので、もういちど『南極物語』を読破したいと思って数十年が経ちました。涙腺がもたないかもしれませんが、気にかけています。
(1月14日飯田芳男)
いしずえ1020
■「成人の日は1月15日だなあ」なんて、いまだに言っています。自分の成人式の記憶は少しずつ薄らいでいますが、おおいに未熟さが際立っていたのは間違いありません。この頃は「二十歳を祝う…」という名称ですが、何と言っても人生の節目です。おめでとうございます!
(1月13日飯田芳男)
いしずえ1019
■今日はスキーの日です。1911年、新潟上越市でオーストリア=ハンガリー帝国軍のレルヒ少佐が日本に初めてスキーを伝えたのが由来のようです。1年生がまもなくスキー教室です。100年以上の伝統を心にとめシュプールを描いてくれることを願っています。
(1月12日飯田芳男)
いしずえ1018
■今日は正月に一区切りをつける鏡開きの日です。子供の頃は、おそなえの餅でつくった揚げ餅が楽しみでした。餅を割る時は手で割ることがミッションでした。中学の頃は友人が揚げ餅をごっそり家に持ち帰ります。そのお礼はチェリオというジュースで、飲みながらの思い出がいっぱいの一品です。
(1月11日飯田芳男)
いしずえ1017
■寒くて、布団から出るのがおっくうな毎日です。私が中学の頃は自分の部屋に暖房がなく、外気と同じ温度で起床していました。一計を案じ居間の電気こたつに前の晩、学生服を入れておいたことがあります。早く起きた家族がこたつをつけてくれるので温かい制服を着ることができました。私の冬の過ごし方は笑い話の域ですが、今年も雪と格闘されている方々がいます。いろいろな人の立場に気持ちを寄せなくてはと自戒しています。
(1月10日飯田芳男)
いしずえ1016
■昨年度の3年生に「きみが一番PRできるのはどんなところ?」とたずね、「おはこ」というか「ほら じゅうはちばんだよ」と付け加えたらもっと首を傾けていました。十八番は歌舞伎十八番に由来し、「得意なもの」を表す歌舞伎用語です。例えば、演技と演技の間を示す「幕間(まくあい)」も同様です。でも先日「まくま」と読んだアナウンサーに遭遇、ちょっとびっくり。しかし私はなぜか「マグマ大使」を思いつき、われながらびっくり!?
(1月9日飯田芳男)
いしずえ1015
■日の入りが遅くなってきました。先月の冬至の頃より15分ほど遅くなりました。こぶしのつぼみがふくらみ始め、スイセンの芽も顔を出してきました。自然界は少しずつ春に向かっています。3年生からは「春はゆっくり来ればいい」という声も聞かれそうです。でも、まだまだこれから雪も降れば、南風も吹くのでしょう。自然のままにいくのが一番かもしれません。
(1月8日飯田芳男)
いしずえ1014
■我が家で七草粥を食べました。セリ、ナズナ、ゴギョウ。ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ春の七草とつぶやきながらいただきました。胃に優しい先人の知恵ですね。食べ終わり、家族に秋の七草は?と聞かれちょっと戸惑いました。電車の中でも記憶を呼び起こしてますがあと一つが思い出せません。秋にまたトライします!
(1月7日飯田芳男)
いしずえ1013
■『笑顔は幸運を呼び込む』と祖母が言っていました。そして、さらに困ったら「まあ いいか!と思うのも大切」と付け加えていました。子供の頃は、1月6日に宿題が完成しない時は「まあ いいか、明日もあるし…。」で乗り越えてきました。でも母の怒りを乗り越えることはできませんでした。
(1月6日飯田芳男)
いしずえ1012
■今日は二十四節気のひとつ「小寒(しょうかん)」です。「寒の入り」なのでこれからおよそ30日、最も寒い時期になります。「かんのいり」と言ったところで、子どもの頃はまったく興味がありませんでした。今の私は季節を追いかけています。1年が早く感じる一因です。
(1月5日飯田芳男)
いしずえ1011
■今日は世界点字デーです。2000年11月に開催された世界盲人連合総会において採択され、2018年12月の国際連合総会で承認された記念日です。自動販売機のコイン入れは縦が主に券売機、横は飲み物販売機が多いようです。それはさておき、値段や商品の近くに点字表示がなされている販売機も増えています。誰にでも優しいっていうのは嬉しいことです。
(1月4日飯田芳男)
いしずえ1010
■2年前の修学旅行で、京都三条大橋が「東海道駅伝徒歩競走」の発祥の地であることを知りました。三条大橋がスタート地点で、大正6年、1917年4月27日から三日間開催されたようです。生徒達より私の方がこの説明書きを熟読していました。今日は箱根駅伝の選手もがんばっていますね。
(1月3日飯田芳男)
いしずえ1009
■子供の頃、「30年後の日本」の題で作文を書きました。「トランシーバーみたいな電話がほしい」「子どもでも活字で文を作りたい」と書いていたら、祖父母は「お酒を瞬時に熱燗にしたいって書けば」と、ちゃちゃを入れてきたので書き加えました。こんな初夢のような願いが、どれも実現している現代は「すごい!」です。
(1月2日飯田芳男)
いしずえ1008
■今日は、新聞の暦欄では「通日1」「日の出6時51分」となっています。初日新年をお慶び申し上げます。一中生のご成長、ご家族の健康を祈ってやみません。初日の出にたくさんお願いをしてしまいました。とりわけ一中生それぞれの希望が叶う1年であることを願っています。
(1月1日飯田芳男)
いしずえ1007
■大つごもり、大みそかを迎えました。学生の頃、樋口一葉の大つごもりを読むには「人生経験が足りないなあ」と思い遊びほうけていた大みそかでした。足りなかったのは読解力、集中力、学問への意欲だったと思います。今も私のぼんのうは108以上ありそうです。除夜の鐘が鳴っている間に反省は終わりそうもありません。皆さんはどうぞ良い(佳い)年をお迎えください。
(12月31日飯田芳男)
いしずえ1006
■映画で「アイミタガイ」というタイトルを見つけたのですが、後日「相身互い」という言葉だと知りました。諸説あるようですが、おたがいに助け合うという意味があるようです。私の生活も「相身互い」の側面があります。明日は「おおみそか」です。二晩かけて一中生に福が宿るよう祈ります。
(12月30日飯田芳男)
いしずえ1005
■1924年、昭和4年の今日、上越線清水トンネルが開通しました。川端康成氏の雪国の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」に登場するのが清水トンネルです。9702mの全長で完成まで9年かかったようです。群馬県(こうずけのくに)の土合(どあい)と新潟県(えちごのくに)の土樽(つちたる)を結んでいます。国境は「こっきょう」と読むか「くにざかい」と読むか?激論を交わした大学時代でした。
(12月29日飯田芳男)
いしずえ1004
■今日はディスクジョッキーの日だそうです。深夜放送で著名なアナウンサーの命日が、1984年の今日というのが由来です。私が中学生の頃、深夜番組に10円のハガキでリクエスト曲を書いて送り、採用されるのを競っていました。でも今では早朝の番組にお世話になっています。
(12月28日飯田芳男)
いしずえ1003
■正月飾りを売る教え子に会いました。「30日までに飾るものなので26日から30日までが忙しいです!」と、職人らしさがただよう、いなせな姿で語ってくれました。「子供のころは嫌だったんですけどね」と笑いながら、「先生、蕎麦屋のみっちゃん、洋品屋のけいちゃんにも会っていってね」と言われました。年末年始も休まず働く教え子に、敬意を表している次第です。
(12月27日飯田芳男)
いしずえ1002
■昨日は中庭に「メジロ」がたたずんでいました。まだ子供のようでした。職員の手の平でも、あわてることもなく、むしろきょとんとしていました。カラスに攻撃されないように植木の下に戻しました。その後、職員の話では親の鳴き声がしたら、親の元へ飛んで行ったとのことです。絶滅危機のレッドリストにあるメジロです。今日も無事でいることを願っています。
(12月26日飯田芳男)
いしずえ1001
■校内で「はくしょん!」と、くしゃみが聞こえました。私の担任時代には「はくしょん」と、くしゃみをしたら小さな声で「大魔王!」つぶやく児童がいました。二度目三度目のくしゃみをしないためのおまじないだとか。徒然草47段に登場する尼さんは、くしゃみをしたら「くさめ くさめ」とつぶやきます。遠方の子供が邪気に当たらないようにする「まじない」と学んだ記憶があります。私は「寒い寒い」のあとに「サミーソーサ」とつぶやきます。まねしないでくださいね。
(12月25日飯田芳男)
いしずえ1000
■サンタクロースの語源は諸説あります。その中で私が信じていたのは、中学の英語の先生に「4世紀に実在した神父『聖(セント)ニコラウス』に由来する。」と習ったことです。先生の発音は、「セェンタクロース!」あまりに美しく「サンタクロース」と聞こえました。教室がどっと沸きました!私にとってのサンタさんは『セントニコラウス』さんです。セピア色の思い出です。
(12月24日飯田芳男)
いしずえ999
■もういくつ寝るとお正月♪……、低学年を受け持つと歌わせていました。「お正月」を中学生は歌わないにしても、やがて訪れる楽しい日を夢見て待つのは一中生の皆さんも同じでしょう。次に来るべき楽しみを待つことは、心の栄養です。あと何日かな?と、数えないのも楽しい待ち方です。
(12月23日飯田芳男)
いしずえ998
■昨日は冬至なのでかぼちゃを食べてみました。両親が健在のころは行事食がひんぱんに登場していました。今になってみると大事にしたい「ならわし」だと思います。子供の頃は、冬至のかぼちゃより「♪お正月を写そう!」というコマーシャルを聴くことが大事にしていたならわしでした。
(12月22日飯田芳男)
いしずえ997
■今日の新聞で「冬支度(ふゆじたく)の楽しみ」の内容を読みました。記事で登場する方が、里山で暮らしてみて「寒さに耐える」「冬を乗り越える」のではなく、「冬の寒さはお恵み」という考えを知ったそうです。保存食づくりや薪(まき)わりも楽しみながら準備するのが「支度(したく)」だそうです。「春を待つ」知恵をいただいた気がします。
(12月21日飯田芳男)
いしずえ996
■学校の木々は生徒の活動をすべて知っています。中庭のヒマラヤスギは、長年にわたって一中生にやすらぎを与えてきました。冬になり、職人さんが幹の栄養確認や枝葉の健康観察をしてくれました。春が待たれます。
(12月20日飯田芳男)
いしずえ995
■「あわてんぼうのサンタクロース」につられて、サンタさんが登場する時期です。小1の担任をしていた時、私は、サンタになったり、赤鼻のトナカイになったり多忙でした。サンタの格好をして集団下校に立ち会ったこともありました。当時の校長先生に「公道を歩かないで」とご指導を受けたのも思い出です。「サンタは苦労す!」でした。
(12月19日飯田芳男)
いしずえ994
■今日の給食はラーメン、明日はカレー、あさってはパエリアです。このクリンナップは「王、長嶋、クロマティ」です。喜んでいる生徒も多いでしょうが、残念ながら召し上がれない生徒もいるのでしょう。でも心はいつも青空!ゆっくり歩いていきましょう。
(12月18日飯田芳男)
いしずえ993
■今日の給食の鱈(たら)が登場しました。「魚へんに雪」まさに今が旬の魚です。鱈は大食いな魚です。思わず「たらふく」という言葉も浮かび「鱈腹」と書くことも納得できます。確かに漢字の由来は鱈のような、大きなお腹を意味するようですが、語源は諸説あるようです。でもタラと言えば、私がイメージするのは漫画「サザエさん」のフグ田タラオ「タラちゃん」ですね。いつまでも3才でいてほしいです。
(12月17日飯田芳男)