一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part338~ICTモデル授業~


本日は、ICTモデル授業(2年生)の様子をお伝えします。

1月18日(木)に2年D組を対象に家庭科のICTモデル授業を行いました。
「店舗販売と無店舗販売」の違いを大型テレビの映像で確認したり、グループでタブレットを1台使って調べ学習したり、ICT機器を活用しながら授業が進んでいきました。
タブレットを使ったグループでの話し合い活動では、商品の支払いのときにどのような支払方法があるか、利点と問題点は何かなどをタブレットで調べ、意見を出し合っていました。
授業後の生徒アンケートでも、ICT機器を使用した授業に対して、肯定的な意見が多く見られました。


 

本日の学校 part337~薬物乱用防止教室~

本日は、薬物乱用防止教室の様子をお伝えします。

1月19日(金)に薬剤師の伊佐間茂樹先生をお招きして危険ドラッグ等の薬物についてお話いただきました。
事前に生徒からの質問をお伝えし、それに答えていただく形で行いました。
危険ドラッグの話以外にも、ジェネリック薬品やサプリメント等の、身近なことについても教えていただきとても勉強になったことでしょう。

   

スキー移動教室レポート part03


1月10~12日で実施の
スキー移動教室【1学年】日目の様子をお伝えします。

○実習終了報告
実習終了時には実習班ごとに集合し、教員に報告を行います。
最終日の終了報告では、「疲れたけど楽しかったです。」「急なところでも速いスピードで滑れるようになりました。」「記憶に残る良い経験になりました。」といった感想が出ました。
どの班も良い表情で報告をしにきてくれました。



○閉講式
3日間のなかで最も天気が良く、青空の下で閉講式を行うことができました。
実習でお世話になったインストラクターのみなさんに心を込めてお礼を言い、スキー実習を終えることができました。
 


○事後学習
大きな事件事故なく無事に立川へ帰ってくることができました。
保護者の皆様におかれましては、準備段階からのご協力ありがとうございました。
今回のスキー移動教室での思い出をご家庭でも話題にしていただけるとさらに学びが深まるのではないかと思います。
スキー移動教室は終了しましたが、今回得た成果とともに、反省も今後の学校生活で生かしてほしいと思います。

 (1月15日学年集会の様子)

スキー移動教室レポート part02


1月10~12日で実施の、
スキー移動教室【1学年】日目の様子をお伝えします。

○スキー実習
2日目になり、前日よりも慣れた様子で準備をしている様子が見られました。
班ごとに行う実習もいよいよ本格的になってきました。
    

○大町市の中学生との交流
昨年度からスキー移動教室のなかで、姉妹都市である長野県大町市の大町市立第一中学校の生徒との交流を行っています。
今年度は大町一中の生徒と一緒に鹿島槍スキー場で、レクリエーションを行いました。
最初は緊張した様子でしたが、レクリエーションを通してお互いのことを知り、笑顔で交流することができました。
今後もいろいろな形で大町市との交流をもちたいと思います。

  

○2日目夜の様子
ホテルでは、部屋班ごとに畳に座って食事をしました。
その日の実習であったことなどを話しながらの楽しい食事の時間です。
また、係会議や部屋会議などにおいて、全員が与えられた役割を責任をもって行うことができました。
 

スキー移動教室レポート part01


1月10~12日で実施の、
スキー移動教室【1学年】1日目の様子をお伝えします。

○スキー場に到着
鹿島槍スキー場に無事に到着し、開講式を行いました。
実習班ごとに集まり、3日間指導していただくインストラクターに挨拶をし、実習がスタートしました。
初めてスキーを体験する人もいて、最初は緊張する姿も見られましたが、アドバイスを受けながら挑戦していました。

  

○休憩時間
初日は夕食の時間が少し遅いため、実習終了後にスキー場で豚汁を食べました。
みんなで温かい豚汁を食べ、元気が出たようです。

 

○スキー講話
夜には、スキー学校校長の吉澤さんにスキーの歴史や技術についてお話をしていただきました。
話を聞く表情からは、残り2日間の実習に生かそうという思いが感じられました。

 

スキー移動教室レポート part00

本日より、立川市の姉妹都市である長野県大町市にて、2泊3日のスキー移動教室【1学年】が行われます。

天候にも恵まれ、無事に出発することができました。

中学生になって初めての宿泊行事です。有意義な3日間にしてほしいと思います。

今後の様子は後日ホームページ等でお伝えしていく予定です。

   

本日の学校 part336~2学期終業式~


本日は、終業式【全学年】の様子をお伝えします。

 現在体育館が改修工事中のため、今学期の終業式は放送にて行いました。儀式ということで、教室の中でも身だしなみを整え、緊張感をもって臨むことができました。
長い2学期も今日で終わり、明日からは14日間の冬休みが始まります。
体調を崩したり、トラブルに巻き込まれたりしないようにして、3学期の始業式では全員が元気に登校できるようにしましょう。


  

本日の学校 part335~管理栄養士の出前授業~

本日は、管理栄養士の出前授業の様子をお伝えします。

生徒たちが普段食べている給食の献立を考えている立川市の管理栄養士の方に、「食育」の一環として出前授業をしていただきました。
2年生は今年度、家庭科の授業で食生活について学習をしており、その内容を復習しながら、給食の献立の工夫や中学生に必要な栄養の特徴について考えることができました。
来週からは冬休みですが、食習慣が乱れることのないよう心がけてほしいと思います。

 

本日の学校 part 334~職場体験報告会~

本日は、職場体験報告会の様子をお伝えします。

10月24日から27日までの4日間、本校の2年生が職場体験を行いました。
立川市内のたくさんの事業所にご協力いただき、生徒たちも「働く」ということの大変さ、楽しさ、やりがいなど、多くのことを学ぶことができたようです。
職場体験報告会には小中連携の一環として一小と四小の6年生も参加しました。
代表として、セブンイレブン・美容室ハレケ・ジャムコ・西立川保育園の4カ所が発表し、自分たちの経験を伝えることができました。
今回の貴重な経験を、自身の将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

本日の学校 part333~放課後マラソン~


本日は、放課後マラソン【全学年】の様子をお伝えします。

 放課後マラソンは、市内各学校で設定している体力向上を目的とした取組です。
11月22日~来年1月24日まで、原則毎週水曜日の放課後に実施します。
部活動としての目標と個人としての目標をそれぞれ決め、15分間校庭を走ります。
部活動に所属していない生徒も、2回以上参加できるよう頑張りましょう。

 

本日の学校 part 332~ユニセフ募金~


本日は、ユニセフ募金の様子をお伝えします。

 12月5日から7日の3日間、立川駅前でユニセフの募金活動を行いました。
生徒会の呼びかけに応じて多くの生徒が参加し、駅前を歩行する方々に気持ちを込めて募金を呼び掛けていました。
 この募金活動で集まった募金は、ユニセフ協会へ送りました。

募金額
 
1日目   41,302円
 2日目    67,633円
 3日目    72,633円
 計    181,568円

ご協力ありがとうございました。

 

本日の学校 part 331~特別支援学級中学校区交流会【I組】~


本日は、特別支援学級中学校区交流会[I組]の様子をお伝えします。

  立川市立第一小学校体育館で、あおぞら学級(第一小学校)とひまわり学級(新生小学校)の児童たちと交流をしました。最初に、各学級の日頃の取組や成果を発表しました。次に、小学生と中学生が混合チームになり、ボッチャを行いました。ボッチャを経験したことのない小学生に、中学生が競技の方法やルールを丁寧に説明している様子や優しい声掛けをしている様子も見られました。最後に全員で「365日の紙飛行機」を歌いました。初めての試みでしたが、始終、和やかな雰囲気での交流会となりました。 

  


本日の学校 part 330~体育(ティーボール)【I組】~

本日は、体育(ティーボール)【I組】の様子をお伝えします。

 ティーボールとは、バッティングティーをホームベース上に置いて、その上に乗せたボールを打つという、ピッチャーのいない野球のようなスポーツです。打つことが比較的簡単なため、老若男女幅広く、だれでも楽しむことができます。
 今回は教員も大勢参加して、とても盛り上がりました。

   

本日の学校 part 329~落ち葉掃き~

本日は、落ち葉掃き【全学年】の様子をお伝えします。
11月6日(月)の放課後に有志で学校周辺の落ち葉掃きを行いました。
当日朝の呼びかけだったにも関わらず、多くの生徒が参加してくれました。
参加してくれたみなさん、本当にありがとうございました。
次回の参加もよろしくお願いします。


 

本日の学校 part 328~美術部階段アート~

本日は、美術部 階段アートの様子をお伝えします。
美術部2・3年生が中心となって作成したルネ・マグリットの「大家族」が
南校舎1階から2階へと上がる階段に貼られています。
学校を訪れた際は、ぜひご覧ください。



 

本日の学校 part 327~10月30日(月)2学年時間割~


本日は、10月30日(月)の2学年時間割をお伝えします。

一中は来週も臨時時間割となっています。
今週は2年生職場体験のため、来週月曜日の時間割をご家庭でもご確認ください。
持ち物は「いつもどおり」です。2年B組は「理科の問題集」も持ってきてください。

2年A組 ①総合 ②国語(鈴) ③英語    ④理科(松) ⑤国語(佐) ⑥家庭
2年B組 ①総合 ②理科(松) ③英語    ④技術     ⑤理科(篭) ⑥国語(鈴)
2年C組 ①総合 ②技術    ③理科(松) ④家庭     ⑤国語(鈴) ⑥理科(篭)
2年D組 ①総合 ②社会    ③国語(鈴) ④国語(鈴)  ⑤理科(篭) ⑥美術

本日の学校 part 326~10月24日(火)時間割~

本日は、10月24日(火)の時間割をお伝えします。

今週は2年生職場体験のため、臨時時間割となっています。
明日の時間割をご家庭でもご確認ください。
持ち物は「いつもどおり」です。

1年A組 ①国語 ②英語 ③社会 ④数学 ⑤理科 ⑥総合
1年B組 ①社会 ②英語 ③国語 ④数学 ⑤技術 ⑥総合
1年C組 ①英語 ②国語 ③技術 ④理科 ⑤数学 ⑥総合
1年D組 ①英語 ②社会 ③理科(水) ④国語 ⑤数学 ⑥総合

2年生 職場体験

3年A組 ①数学 ②社会 ③体育 ④理科(篭) ⑤国語 ⑥進路説明会
3年B組 ①数学 ②理科(篭) ③体育 ④国語 ⑤社会 ⑥進路説明会
3年C組 ①理科(水) ②数学 ③社会 ④英語 ⑤家庭 ⑥進路説明会
3年D組 ①社会 ②数学 ③国語 ④英語 ⑤美術 ⑥進路説明会


本日の学校 part 325~小学生部活動体験~


本日は、小学生部活動体験の様子をお伝えします。

雨の日が続く中、昨日は天気にも恵まれ、小学生の部活動体験を行うことができました。
一小、四小の小学6年生の希望者が、各部活動に参加し、その楽しさ、大変さをそれぞれ味わいました。そんな小学生を前にして、3年生の引退により中心となって活動している2年生はもちろん、1年生も中学生として、先輩の自覚をもって取り組むことができていました。
 

本日の学校 part 324~合唱コンクール~


本日は、合唱コンクール【全学年】の様子をお伝えします。
10月13日(金)、「合唱コンクール」が、無事終了しました。
「僕らの歌、今すべてを魅了する」というスローガンのとおりに、全てのクラスが素晴らしい合唱を披露することができました。
お忙しいところ、保護者や地域・来賓など多くの皆様にご来場いただきました。
ありがとうございました。

【結果発表】
最優秀賞・・・ 3A、2D、1B
優秀賞・・・   3B、2A、1C
金賞・・・    I 組


   
         

本日の学校 part 323~一小・四小運動会ボランティア~..

本日は、一小・四小運動会ボランティア【全学年】の様子をお伝えします。

一小27名、四小29名、計56名の生徒が小学校運動会ボランティアに参加しました。用具係・得点係・低学年のお世話係・競技補助係として、中学生らしく立派に活動していました。
ボランティアに参加した生徒の中には、1年生の時から3年連続でボランティアに参加している生徒もいます。
一中生が一小・四小の運動会に行くボランティアも定着し、小学生からの「一中生になったら運動会ボランティアをしたい」という声もたくさん聞くことができました。来週は地域の町民運動会です。一中生が選手として、またボランティアとしても活躍してくれることでしょう。