文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part367 ~薬物乱用防止教室~
本日は、薬物乱用防止教室【全学年】の様子をお伝えします。
伊佐間先生、木村先生に「違法薬物の危険性と医療で用いる薬について正しく理解しよう」と題して、講演していただきました。
講演では、薬物が脳に与える影響や医薬品の乱用の危険性について学びました。
危険ドラッグや覚せい剤などの法律で禁止されている薬だけでなく、市販で売られている薬でも用法・用量を守らずに多量に摂取すると危険であることも学びました。
終了後に行ったアンケートでは、今回の話で学んだことを活かし、危険ドラッグを勧められたときに、どのように断るかを考えることができました。
本日の学校 part366 ~I組美術作品~
本日は、美術の作品展示【I組】の様子をお伝えします。
I組教室の前には、色鮮やかで美しい作品が展示されています。作品収納バッグは版画の技法を使い、白いバッグに映えるカラフルな植物の葉が描かれています。また、絵の具を紙にスタンプしながら描いたアジサイも、今の季節にぴったりな美しい作品です。
本日の学校 part365 ~ICT研修会~
本日は、ICT研修会【教職員】の様子をお伝えします。
株式会社LoiLoより、ロイロノートスクール導入にあたって、効果的な使い方についての研修会を行いました。
ロイロノートスクールとは、動画やメモ、図などを効果的に繋ぎ合わせ、関係性を容易に伝えることのできる授業支援アプリです。
解答や音声を先生や生徒同士で送り、意見の共有ができるだけでなく、共有した意見を簡単に発表することができます。
今後ICTを取り入れた授業を行う際に、ロイロノートスクールも活用していきたいと考えています。
株式会社LoiLoより、ロイロノートスクール導入にあたって、効果的な使い方についての研修会を行いました。
ロイロノートスクールとは、動画やメモ、図などを効果的に繋ぎ合わせ、関係性を容易に伝えることのできる授業支援アプリです。
解答や音声を先生や生徒同士で送り、意見の共有ができるだけでなく、共有した意見を簡単に発表することができます。
今後ICTを取り入れた授業を行う際に、ロイロノートスクールも活用していきたいと考えています。
本日の学校 part363 ~生徒会朝礼・避難訓練~
本日は、生徒会朝礼・避難訓練【全学年】の様子をお伝えします。
生活委員から、夏服の正しい着用のしかたについて説明がありました。
良い例と悪い例を見せながら説明したことで、よく理解できたようでした。
また、午後には地震を想定した避難訓練がありました。
有事の際はもちろんですが、地域合同防災訓練でも本日の取組の態度を発揮できるようにしてください。
本日の学校 part362 ~体育会~
本日は、体育会【全学年】の様子をお伝えします。
体育会日和の下、第72回体育会が行われました。
体育会実行委員を中心に、生徒が係の仕事や応援などを一生懸命する姿が見られました。
どの学年においても、四月からの練習の成果を発揮しようと、クラスで団結し、真剣に取り組んでいました。
体育会を通して培った団結力をこれからの学校生活で活かしてほしいと思います。
【体育会結果】
I組 チームジャンプ 優秀賞
3年総合成績 優勝 D組、 準優勝 C組
2年総合成績 優勝 C組
1年総合成績 優勝 A組、 準優勝 C組
本日の学校 part361 ~体育会予行~
本日は、体育会予行【全学年】の様子をお伝えします。
雨の予報でしたが、なんとか天候がもち、各競技の予行を行うことができました。
途中から雨が降ってきてしまったため、閉会式のみ体育館で実施しましたが、校庭での緊張感を保ったまま取り組んでいました。
また、入場行進では、完成した各クラスの装飾旗を実行委員が掲げながら行いました。当日は、保護者の皆様にも装飾旗を間近でご鑑賞いただける時間を設定する予定です。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での体調管理や体育着の洗濯など、ご協力くださりありがとうございます。当日は暑さが予想されています。お子様が全力で取り組めるよう当日までどうぞよろしくお願いいたします。
そして、お子様の頑張る姿を応援しに足を運んでいただけたらと思います。お知らせやプログラムはお子様を通じてお渡ししてありますので、ご確認ください。
雨の予報でしたが、なんとか天候がもち、各競技の予行を行うことができました。
途中から雨が降ってきてしまったため、閉会式のみ体育館で実施しましたが、校庭での緊張感を保ったまま取り組んでいました。
また、入場行進では、完成した各クラスの装飾旗を実行委員が掲げながら行いました。当日は、保護者の皆様にも装飾旗を間近でご鑑賞いただける時間を設定する予定です。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での体調管理や体育着の洗濯など、ご協力くださりありがとうございます。当日は暑さが予想されています。お子様が全力で取り組めるよう当日までどうぞよろしくお願いいたします。
そして、お子様の頑張る姿を応援しに足を運んでいただけたらと思います。お知らせやプログラムはお子様を通じてお渡ししてありますので、ご確認ください。
本日の学校 part360 ~学校図書館ガイダンス~
本日は、学校図書館ガイダンス【1学年】の様子をお伝えします。
生徒に学校図書館の使い方を知ってもらおう、もっと本を読んでもらおうという思いから、国語科の時間を活用して、一年生に「学校図書館ガイダンス」を行いました。
「学校図書館支援指導員」の萩原さんから、学校図書館の使い方を説明していただいたり、ブックトークをしていただいたりしました。
読書は生きる力になります。学校図書館にはおもしろい本がたくさんあるので、これからも定期的に足を運び、読書習慣を身に付けましょう。
本日の学校 part359 ~3年総合学習~
本日は、総合の学習【3学年】の様子をお伝えします。
5月18日(金)6時間目は「修学旅行 京都2日目のコース決め」を行いました。班長を中心に、訪れたい寺社仏閣や、京都で食べたいもの、買いたいお土産などのプランを考えました。充実した修学旅行になるように、協力して取り組んでいました。
本日の学校 part358 ~全校練習~
本日は、全校練習【全学年】の様子をお伝えします。
今年度初めての体育会に向けた全校練習が行われました。
天候の心配がありましたが、無事に晴れ、青空の下で行うことができました。
本日の全校練習では、入場行進、開会式や閉会式の練習を行いました。
今週から朝練習や学年練習など本格的に体育会への準備が始まります。素晴らしい体育会にできるよう、全員で協力して行いましょう。
また、クラススローガンや装飾旗の準備が着実に進んでいます。実行委員や係生徒が毎日遅くまで残って制作しています。準備の様子や作品は後日改めてお知らせいたします。
なお、今週は連日の真夏日が予想されています。十分に休養をとり、こまめに水分補給をおこなうなどして、熱中症対策をとりましょう。
今年度初めての体育会に向けた全校練習が行われました。
天候の心配がありましたが、無事に晴れ、青空の下で行うことができました。
本日の全校練習では、入場行進、開会式や閉会式の練習を行いました。
今週から朝練習や学年練習など本格的に体育会への準備が始まります。素晴らしい体育会にできるよう、全員で協力して行いましょう。
また、クラススローガンや装飾旗の準備が着実に進んでいます。実行委員や係生徒が毎日遅くまで残って制作しています。準備の様子や作品は後日改めてお知らせいたします。
なお、今週は連日の真夏日が予想されています。十分に休養をとり、こまめに水分補給をおこなうなどして、熱中症対策をとりましょう。
本日の学校 part357 ~校内研修会(道徳)~
本日は、校内研修会の様子をお伝えします。
5月11日(金)に、立川第八中学校の川崎達也校長先生にお越しいただき、道徳の校内研修会を行いました。
来年度より「特別な教科 道徳」の授業が始まります。
生徒の意見を尊重するためにはどのような授業が効果的なのか、どのように評価を行っていくのかなど、教員の感じている疑問に対して丁寧にお答えいただきました。
2学期には本校で道徳授業地区公開講座が行われます。道徳の授業の充実が図れるよう、教員一同努力してまいります。
道徳地区授業公開講座については、日時が近くなりましたらお子様を通じて改めてお知らせを配布いたしますので、ご確認ください。
本日の学校 part356~校内研修~
本日は、校内研修会の様子をお伝えします。
5月7日(月)放課後に、教職員のICT校内研修会を行いました。
今回の研修では、「ICTを活用した協働学習による思考力・判断力の育成」をテーマに、ICT教育の調査結果の分析・検討をし、「発表ノート」や「ロイロノート」といったアプリケーションの活用方法を研究しました。
今後もICT機器を活用した研究授業を行う予定です。
本日の学校 part355 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
今年度が始まって1か月が経ちました。校長先生からは、目標をもって行動をすることの大切さについて話がありました。
また、生徒の代表として活動している生徒会本部役員、各委員会の委員長が一言ずつ自己紹介をしました。
間もなく体育会の練習が本格的に始まります。クラスや学年、さらに学校が一つになるよう、全員が協力して取り組みましょう。
今年度が始まって1か月が経ちました。校長先生からは、目標をもって行動をすることの大切さについて話がありました。
また、生徒の代表として活動している生徒会本部役員、各委員会の委員長が一言ずつ自己紹介をしました。
間もなく体育会の練習が本格的に始まります。クラスや学年、さらに学校が一つになるよう、全員が協力して取り組みましょう。
本日の学校 part354 ~離任式~
本日は、離任式【全学年】の様子をお伝えします。
今年度離任された先生方のなかで、3名の先生に立川一中へお越しいただきました。
2・3年生は先生方との思い出を振り返りながら、別れを惜しんでいました。
お世話になった先生方に再び会う日までに、成長していようと決意を固めることができたようです。
本日の学校 part353 ~避難訓練~
本日は、避難訓練【全学年】の様子をお伝えします。
4月23日(月)に今年度最初の避難訓練が行われました。
1年生は中学校の避難経路を確認しながらの訓練となりましたが、速やかに避難することができました。
今回は火事を想定した避難訓練となりましたが、緊張感をもち、ハンカチやブレザーの袖などで口元を覆って避難できるようにしましょう。
本日の学校 part352 ~学校公開~
本日は、学校公開【全学年】の様子をお伝えします。
本日は、今年度最初の学校公開が行われました。
1年生は、弁護士による「いじめ防止授業」を行いました。
いじめの構造や、なぜいじめはいけないのか?といった話を身近なテーマに置き換えて考えることができました。
3年生は、青年会議所による「主権者教育みらいく」を行いました。
3人の仮候補者の話を聞き、立川をどんな市にしていきたいか?を考え、投票用のブースで模擬投票も行いました。
18歳から選挙権が与えられるのだという未来への責任と自覚を感じることができました。
保護者の皆様におかれましては、午前中の学校公開から午後の保護者会、PTA総会までご参加いただきありがとうございました。
本日の学校 part351 ~身体測定・新体力テスト~
本日は、身体測定・新体力テスト【全学年】の様子をお伝えします。
4月11日(火)に身体測定・新体力テストを行いました。
今年度は、身体測定に加えて、反復横跳びや上体起こしなどの新体力テストの項目も一部実施しました。
部活動などでのトレーニングの成果が出て、一年間の成長を感じた人も多かったようです。
4月・5月は多くの健康診断があります。忘れ物をしないよう、前日までによく確認してください。
4月11日(火)に身体測定・新体力テストを行いました。
今年度は、身体測定に加えて、反復横跳びや上体起こしなどの新体力テストの項目も一部実施しました。
部活動などでのトレーニングの成果が出て、一年間の成長を感じた人も多かったようです。
4月・5月は多くの健康診断があります。忘れ物をしないよう、前日までによく確認してください。
本日の学校 part 350 ~新入生歓迎会・部活動説明会~
本日は、新入生歓迎会・部活動説明会【全学年】の様子をお伝えします。
本日の4校時に新入生歓迎会、5校時に部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、生徒会のあいさつや各委員長による委員会の紹介、新入生代表のあいさつなどがありました。
部活動説明会では、各部が3分以内に実演で発表を行いました。どの部も気合いが入っており、自分の部に興味をもってもらおうという気持ちが伝わってきました。
4月11日(水)~4月20(金)までが仮入部期間となります。仮入部期間を通して、3年間継続できる部活動を見つけてください。
本日の4校時に新入生歓迎会、5校時に部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、生徒会のあいさつや各委員長による委員会の紹介、新入生代表のあいさつなどがありました。
部活動説明会では、各部が3分以内に実演で発表を行いました。どの部も気合いが入っており、自分の部に興味をもってもらおうという気持ちが伝わってきました。
4月11日(水)~4月20(金)までが仮入部期間となります。仮入部期間を通して、3年間継続できる部活動を見つけてください。
本日の学校 part 349 ~入学式~
本日は、入学式【1学年】の様子をお伝えします。
気持ちの良い青空の下、4月9日(月)に第72回入学式が挙行され、新入生121名を迎えました。
慣れない制服を着て、立川一中の校門をくぐった新入生は、緊張した様子でしたが、朝の学活でリハ―サルを行った甲斐があり、呼名では大きな声で返事をすることができました。
在校生も、合唱で新入生を歓迎し、先輩として立派な態度で臨んでいました。
中学校では小学校とは異なる点が多くあり、戸惑うこともあると思いますが、「素直な心・強い心・優しい心」をもち、困ったときには支え合いながら充実した三年間を送ってください。
気持ちの良い青空の下、4月9日(月)に第72回入学式が挙行され、新入生121名を迎えました。
慣れない制服を着て、立川一中の校門をくぐった新入生は、緊張した様子でしたが、朝の学活でリハ―サルを行った甲斐があり、呼名では大きな声で返事をすることができました。
在校生も、合唱で新入生を歓迎し、先輩として立派な態度で臨んでいました。
中学校では小学校とは異なる点が多くあり、戸惑うこともあると思いますが、「素直な心・強い心・優しい心」をもち、困ったときには支え合いながら充実した三年間を送ってください。
本日の学校 part 348 ~着任式・始業式~
本日は、着任式・始業式【2・3学年】の様子をお伝えします。
平成30年度の着任式及び始業式が4月6日(金)に行われました。
登校時に新しいクラスの名簿が配布され、間もなくの始業式となりましたが、緊張感をもって臨むことができました。
着任式では、校長より今年度新たに立川一中に転入された教員3名、事務職員1名が紹介されました。
転入された先生方からは、学年集会や最初の授業内にて挨拶をする予定となっています。
引き続き行われた始業式では、校長、生徒代表、生活指導主任からそれぞれ新年度をスタートするにあたっての話がありました。1年間を通して心を育て、時と場所をわきまえた言葉遣いができる人になってください。
9日(月)には、新入生が入学してきます。2年生は初めての先輩として、3年生は立川一中を引っ張っていく最高学年として、新入生を迎えましょう。
平成30年度の着任式及び始業式が4月6日(金)に行われました。
登校時に新しいクラスの名簿が配布され、間もなくの始業式となりましたが、緊張感をもって臨むことができました。
着任式では、校長より今年度新たに立川一中に転入された教員3名、事務職員1名が紹介されました。
転入された先生方からは、学年集会や最初の授業内にて挨拶をする予定となっています。
引き続き行われた始業式では、校長、生徒代表、生活指導主任からそれぞれ新年度をスタートするにあたっての話がありました。1年間を通して心を育て、時と場所をわきまえた言葉遣いができる人になってください。
9日(月)には、新入生が入学してきます。2年生は初めての先輩として、3年生は立川一中を引っ張っていく最高学年として、新入生を迎えましょう。
本日の学校 part 347 ~修了式~
本日は、修了式【1・2学年】の様子をお伝えします。
3月23日(金)に修了式が行われました。
1年の最後の儀式を緊張感をもって行うことができました。
この日から、校歌の指揮者・伴奏者を2年生が担当することになり、4月からいよいよ自分たちが立川一中を引っ張っていくのだという気持ちが芽生えたのではないでしょうか。
生徒代表からは、「4月からそれぞれ学年が一つ上がり、先輩になるのだという自覚をもって春休みを過ごしてほしい」という話がありました。
短い春休みですが、事故等に十分に気を付け、気持ち新たに4月6日(金)の始業式を迎えられるようにしてください。
3月23日(金)に修了式が行われました。
1年の最後の儀式を緊張感をもって行うことができました。
この日から、校歌の指揮者・伴奏者を2年生が担当することになり、4月からいよいよ自分たちが立川一中を引っ張っていくのだという気持ちが芽生えたのではないでしょうか。
生徒代表からは、「4月からそれぞれ学年が一つ上がり、先輩になるのだという自覚をもって春休みを過ごしてほしい」という話がありました。
短い春休みですが、事故等に十分に気を付け、気持ち新たに4月6日(金)の始業式を迎えられるようにしてください。
カウンタ
6
1
7
4
2
3
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。