文字
背景
行間
学校の出来事
本日の学校 part 281 ~終業式~
1年間で最も長い2学期が終わりました。2学期は創立70周年記念式典をはじめ、合唱コンクール、職場体験と多くの行事がありました。3学期にも、1年生の大町市へのスキー移動教室、2年生の校外学習、そして、3年生は高校受験が控えています。今年度、残り3か月となりましたが、各学年の締めくくりとして、悔いの残らない素晴らしい3学期にしていきましょう。
本日の学校 part 280 ~生徒会朝礼~
12/13(水)~12/15(金)のユニセフ募金活動に向けて、生徒会役員が作ったパワーポイントを用いて、「ユニセフ」についてや、ユニセフ募金で集められたお金がどの地域・どこの国でどのように使われているかなどクイズ形式で学びました。
また、第50回中学生の「税についての作文」において、東京納税貯蓄組合総連合会会長賞を受賞した生徒が表彰されました。
本日の学校 part 279 ~保健委員~
寒さも厳しくなり、空気も乾燥してきました。保健委員が毎週火曜日に昇降口でアルコール消毒を行っています。手洗い、うがいをして、風邪やインフルエンザに気を付けましょう。
本日の学校 part 278 ~全校朝礼~
校長先生からは、「2学期の評定や定期考査の振り返りをそれぞれがしっかりと行い、三者面談に臨んでほしい」とお話がありました。
また、中学生の主張東京都大会や立川市大会、人権作文コンテスト、薬物乱用防止の標語において、入賞した生徒が表彰されました。
本日の学校 part 277 ~放課後マラソン~
1月30日(月)まで、月曜日と木曜日の放課後、週2回行っています。
走る前に15分間の自分の目標ラップ数を設定し、走り始めます。
部活に所属していない生徒も含め、合計で約80名の生徒が参加しました。
体力向上を目指し、奮って参加しましょう。
本日の学校 part 276 ~生徒会朝礼~
生徒会役員から「定期考査前の学習に励み、良い結果が得られるように、努力していきましょう」という話がありました。
また、本日からステップアップ教室も始まりました。
体調に気をつけ、最後まであきらめずに学習に取り組みましょう。
本日の学校 part 275 ~創立70周年記念式典の予行~
11月5日(土)の創立70周年記念式典に向けた予行を本日の1・2時間目で行いました。
生徒たちは厳粛な様子で予行に臨んでいました。
その様子から、「自分たちが主体的に式の雰囲気づくりをする」という気持ちが伝わってきました。
本日の学校 part 274 ~立川調べ発表会【1学年】~
本日は、立川調べ発表会【1学年】の様子をお伝えします。
自分たちの住んでいる地域のことを知るため、2学期に入ってから総合的な学習の時間を使い、立川の産業・歴史・文化等について調べ、図や絵にしてわかりやすい新聞を作ることをめざしました。各クラスの発表会の中でほかの班で調べたことを聞き、より立川に愛着をもつことができました。
本日の学校 part 273 ~生徒総会~
生徒会長・各委員長は本日のために、たくさんの準備をしてきました。
総会では、新しい代の生徒会活動(生徒会本部や委員会の活動)についての計画を話したり、学校生活をより良くするための意見を出したりしました。
生徒会長・各委員長の話から、「これからの一中をより良くしていこう」という決意が感じられました。
本日の学校 part 272 ~ICT研究授業~
第2回目となるICTモデル授業(3年A・B組 男子の体育)が行われました。
市内の小中学校から多くの先生が参加してくださいました。
生徒はタブレットを使い、レシーブなどの動きを動画で撮影した後に、お互いでチェックするなど、ICT機器を有効的に活用している様子でした。
また、教員は、授業中に「ミライシード」というアプリを使い、授業の活動に応じて、アンケートにその場で答えながら、授業観察を行いました。
3学期には、第3回目のICTモデル授業が行われます。これからもICT機器の新たな活用法について、模索しながら、実践につなげていきたいと思います。
本日の学校 part 271 ~小学生授業体験~
一小・四小の児童が自分の興味・関心に沿って授業を選択し、体験しました。
どの授業も一中スタンダードである「めあて」や「流れ」が明確となっており、児童は安心して授業を受けている様子でした。
2時間の授業を終えた後は、この夏行われた「大町市・立川市中学生サミット」の報告会が代表生徒により行われました。どの児童も真剣な様子で報告を聞き、未来に思いを馳せているように思いました。
来年の4月より、多くの児童が一中へ入学して来ることを心待ちにしております。
(体験授業の様子)
本日の学校 part 270 ~進路説明会Ⅱ~
本日は、進路説明会【3学年】の様子をお伝えします。
3年生を対象とした進路説明会(2回目)が行われました。1回目では、受験までのスケジュールや流れを確認したり、用語を学んだりすることが中心でしたが、今回の説明会では、11月の三者面談に向けて、推薦受験を利用するのか、併願優遇制度を希望するのか、自分自身で決めていかなければならないといった具体的な内容の話がありました。
話を聞く生徒たちは、ぐっと真剣な表情になり、自分たちに迫る現実を受けとめているようでした。
(進路説明会の様子)
本日の学校 part 269 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生から土曜日の創立70周年記念合唱コンクールと日曜日の柴崎町運動会での一中生の活躍について、お話がありました。
その後、生徒会役員認証式と各種委員長認証式が行われました。
2年生が生徒会活動の中心となり、これからの一中を引っ張っていくという決意が感じられました。
(生徒会朝礼の様子)
本日の学校 part 268 ~ニューカレドニア留学生来校~
本日は、ニューカレドニア留学生歓迎会【全学年】の様子をお伝えします。
立川市と交流があるニューカレドニアより13名の生徒が来校しました。
3年生の代表生徒が英語を交えて司会し、生徒会長の歓迎の言葉も日本語の後、英語で行われました。また、代表生徒による空手の演武と全校生徒による合唱がありました。
ニューカレドニアの生徒からは、日本の曲の合唱とダンスを交えたパフォーマンスが披露されました。
給食や昼休みからニューカレドニアの学生と触れ合うことができ、とても有意義な交流になったと思います。
本日の学校 part 267 ~東京駅伝に向けて~
9月22日(土)に行われる東京駅伝の立川市選考会に向けて、第1回目の練習会が行われました。本日は23名の生徒が参加しました。
生徒同士で声をかけあいながら和気あいあいとしたなかにも緊張感もある雰囲気で練習をしていました。
ラップタイムや通過タイムを記録したり、次回に向けての目標を書いたりしました。
自己ベスト目指してあと5回の練習に取り組んでいきます。
本日の学校 part 266 ~全校朝礼~
校長先生からは、昨日行われた一小・四小の運動会において、「一中生がボランティアとして地域に貢献してくれたことがうれしい」との言葉をいただきました。
また、2学年も9月27日から30日のに実施された職場体験でも、いくつかの事業所から「自発的に取り組むことができていた」と褒めていただきました。
本日の学校 part 265 ~ICT活用授業【音楽】~
一中全体で取り組んでいるICTを活用した授業を紹介します。
パート毎に配布されたタブレットで、生徒は自分たちの合唱している動画を撮影・確認し、気になる部分等を話し合いながら練習に励んでいます。合唱コンクールまでの残り2週間となりました。音楽の時間だけでなく放課後練習や朝練習に協力して取り組み、各クラス優勝目指して頑張っていきます。
(授業の様子①) (授業の様子②)
本日の学校 part 264 ~職場体験~
本日は、職場体験【2学年】の様子をお伝えします。
2年生は、昨日より4日間の職場体験をしています。2日目の本日は、初日と比べ、仕事内容にも慣れ、表情も和らいでいるようでした。残りの2日間では、毎日働く大変さを感じる生徒も多いと思いますが、そこから自分なりの勤労観や達成感を得ることでしょう。
職場体験にご協力いただいている事業所の方々に感謝申し上げます。
本日の学校 part 263 ~東京駅伝選考会~
9月25日(日)に立川市公園陸上競技場で第8回中学生「東京駅伝」大会の市内選考会が行われました。3回あるうちの1回目の選考会でした。本校からは7名の選手が参加し、3000m走を10分41秒の記録で1位という結果になりました。
10月からは毎週2回、選考会に向けた練習も行います。
次回の選考会は立川市公園陸上競技場で10月22日(土)に行われます。
本日の学校 part 262 ~全校朝礼~
創立70周年記念事業実行委員会の斉藤副実行委員長(同窓会会長)にお話をいただきました。
斎藤さんは、12期生として、昭和31年に立川一中に入学しました。
在学中は、一中をより良い学校にするために有志でグループを作って、あいさつの大切さなどを全校に呼びかけていたそうです。
在校生にもより良い一中を築いていくために、様々なことに挑戦してほしいとお話しがありました。
(整列している生徒の様子) (斎藤副実行委員長のお話)
季節性インフルエンザに罹った場合は、保護者の方がこちらの書類に必要事項を記入し、登校時に持参してください。発熱日から出席停止解除まで、毎日の体温を記入する欄がありますので、記入の際は御注意ください。(令和5年1月~)
学校感染症(季節性インフルエンザを除く)に罹った場合は、治癒後こちらの書類を医療機関で記入してもらい、登校時に持参してください。(令和5年1月~)
・転入手続き(立川市HP)
校歌は<こちら>からお聴きください♪
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分