一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 I組の作品


本日は、I組の作品についてお知らせいたします。
美術の時間を使って「海」を表現する作品を作りました。
段ボールと、3枚のアクリル板を使うことで立体的な海ができました。
一人一人工夫をこらし、個性豊かな海と魚たちが表現されています。
学校にいらした際にはぜひご覧ください。

    

本日の学校 ~卒業生の話を聞く会~

本日は、卒業生の話を聞く会【3学年】の様子をお伝えします。

4人の卒業生がそれぞれの体験から熱心に話をしてくれました。先輩たちのアドバイスを、生徒たちは時折メモを走らせながら、真剣に聞いていました。
3年生は受験に向けて志を新たに、夏休みを迎える準備ができたように見えました。これから先輩方の話を参考にして、受験に向けて一歩一歩を着実に進んでいってほしいと思います。
  

本日の学校 学校公開


本日は、学校公開についてお知らせいたします。
今学期最後の学校公開が行われました。
楽しく、真剣に授業に取り組む様子をご覧いただけたかと思います。
公開授業は午前中のみとなりましたが、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

    

本日の学校 ふれあいコンサート


本日はふれあいコンサートについてお知らせいたします。
7月6日(土)に第一小学校体育館にて、一中校区のPTA主催でふれあいコンサートが行われました。
本校の吹奏楽部も、夏に行われるコンクールの曲を演奏いたしました。
また、立川市吹奏楽団とのコラボでは、「学園天国」も披露しました。
コンサート終了後には、コンクールの曲を立川市吹奏楽団の皆様に教えていただく場面もありました。
夏のコンクールに向けて、さらに頑張っていってもらいたいと思います。
小学生から地域の方々まで多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

    

本日の学校 鎌倉校外学習


本日は、鎌倉校外学習(2学年)についてお知らせします。
前日までの悪天候の予報もあり、実施が心配されていましたが、無事に行うことができました。
朝、行動途中、帰りのチェックポイントでは、いずれも全ての班が時間通りにチェックを受けることができました。
初めての班行動を無事に終了してほっとした様子でした。来年の修学旅行に向けて課題もありますが、今後の学校生活でも今回の学びを生かしていけるようにしましょう。

      

本日の学校 オリパラ講演会


本日は、オリパラ講演会についてお知らせします。
Shape the Dreamより有明様、浜崎様をお招きして、夢を叶えるためのマイルールについての講演をしていただきました。
スポーツをしている人、そうでない人に関わらず、自分にチャンスが回ってきたときに存分に力を発揮するためにどうしたらよいのか?など、生徒たちも真剣に考えることができました。
講演の最後には自分の中でマイルールを立てたので、ぜひ実践していってほしいと思います。

    

本日の学校 地域合同防災訓練


本日は、地域合同防災訓練についてお知らせします。
6月22日(土)は、1校時に「自助・共助」に関する道徳科の公開授業を行いました。
災害時に、中学生としてどんなことができるのか?について考えを深めることができたようです。
その後は、柴崎町と富士見町に分かれて小学校にて地域合同防災訓練に参加しました。
災害時に予測される多摩地域の状況についての講演会をはじめとして、応急手当や煙体験なども行いました。
地域の方々と関わりながら、いざというときにも中学生としての役割を果たしていってほしいと思います。

    

本日の学校 part432~救急救命講習~

本日は、救急救命講習の様子をお伝えします。
立川市民科の学習の一環として救急救命講習を2学年で実施しました。
立川消防署のみなさんに、一から丁寧に教えていただきました。
最初はやり方が分からず不安そうな様子でしたが、慣れてくるとお互いに声をかけあって胸骨圧迫の動作やAEDの使用法を学習することができました。
今月末には、柴崎町と富士見町の地域合同防災訓練があります。
災害時、地域防災の担い手として中学生の役割が期待されています。
いざというときには勇気をもって、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

    

本日の学校 part431~薬物乱用防止教室~

本日は、薬物乱用防止教室の様子をお伝えします。
今年度は、東京税関立川出張所より講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施していただきました。
わたしたちが安全に暮らすために、税関によって薬物や違法コピー品などの密輸が食い止められていることを知りました。
今回は、麻薬探知犬のギニー号とフェロー号によるデモンストレーションを行っていただきました。
麻薬探知犬の正確さには生徒も驚いていました。
薬物の危険性と、税関のはたらきについて楽しみながら理解できたようでした。

    

本日の学校 part430~体育大会~

本日は、体育大会の様子をお伝えします。
6月1日(土)に第73回体育大会が行われました。
どのクラスもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、真剣な顔を見せてくれました。
勝敗にかかわらず、クラスの団結力が高まったことと思います。
今回の体育大会で得た団結力を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

第73回体育大会結果
1学年 優勝:B組 準優勝:A組
2学年 優勝:B組
3学年 優勝:B組
I組 優秀賞(チームジャンプ50回以上)

          

体育大会

体育大会の午後の部は、予定通り12:45に開始いたします。

本日の学校 part429~I組の花~

本日は、I組の花の様子をお伝えします。
立川市から花の苗が届き、I組の生徒が植えました。
マリーゴールドなどの花が正門入ってすぐ左にあります。
体育大会などで学校へお越しの際はぜひご覧ください。

 

本日の学校 part428~1年生家庭科の授業~


本日は、1年生の家庭科の授業の様子をお伝えします。
5月17日(金)に1年生全クラスで講師の先生をお招きして、浴衣の着付けの授業を行いました。生徒たちは、先生に着せてもらったり、お互いに着せ合ったりしながら、楽しく活動に取り組んでいました。色とりどりの浴衣が、まるで教室に花を咲かせたように美しかったです。これからの季節、お祭りの際などに、今回の授業で得たことを活かしてほしいですね。


第3学年保護者の皆さまへ

「中学生学習教室」実施のお知らせ

 

 

第3学年保護者の皆さま

 

生徒の基礎的・基本的な学力の定着ついては、学校での授業に加え、放課後や長期休業中等での学習教室等の取組を行っています。今回、立川市教育委員会では、さらに進学を視野に入れた思考力・判断力・表現力等の伸長を目的とした「中学生学習教室」を民間教育事業者に委託して下記のとおり実施します。参加を希望する場合には、6月12日(水)までに「参加申込書」を担任までご提出ください。参加人数の上限は20名です。詳細は、後日配布されるプリントをご覧ください。



期 間 :2019年8月~2020年2月

日 程 :主に土曜日 全25回(70分×2コマ ※数学・英語各1コマ)

      指導教科:数学・英語

実施会場:本校学習室



その他 : 7/20(土)進学説明会 アイムホール(参加生徒の保護者対象)

   12/ 1(日)統一模試  立川市役所

   12/15(日)進学説明会 柴崎学習館(参加生徒及び保護者対象)

本日の学校 part427~予行練習~

本日は、予行の様子をお伝えします。
1日(土)の体育大会に向けて、予行を行いました。
それぞれの係の仕事や各競技の入退場を中心に練習を行いました。
一部の競技は当日のルールに従い、実際に行いました。
特に学年競技は盛り上がっていました。
体育大会当日が楽しみです。

   

本日の学校 part426~体育大会に向けた練習~

本日は、体育大会の練習の様子をお伝えします。
5月20日(月)から体育着登校となり、体育大会の練習も本格的になってきました。
23日(木)は1回目の全体練習が行われました。
全学年の生徒が集中して練習に取り組んでいました。
29日(水)は体育大会の予行が行われる予定です。
体育大会は6月1日(土)です。
ぜひ多くの保護者の方に見に来ていただければと思います。


 

part425~修学旅行~

本日は、3学年の修学旅行の様子をお伝えします。
5月16日(木)~5月18日(土)の2泊3日、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。
1日目の奈良では、飛鳥寺や飛鳥資料館を中心に日本の歴史を学びました。2日目、3日目も班長がしっかりと班員をまとめ、古都の美しさや伝統文化を学習することができました。実行委員をはじめ、生徒一人一人が責任をもって行動することができました。
   

本日の学校 part424~朝礼~

本日は、朝礼の様子をお伝えします。
6月1日(土)に実施される体育大会に向けて、本日より体育着を着用しての登校となりました。
全校練習や朝練習が始まり、本格的に体育大会に向けての練習が行われます。
どのクラスも一丸となって頑張ってほしいと思います。
また、本日より教育実習生が2名実習に来ています。
3週間という期間の中ですが、授業や体育大会の練習などで一緒に過ごす時間が増えると思います。
ぜひ、積極的に交流を図りましょう。

先週は全国交通安全週間でした。
このところ、交通事故の報道が多く、気になっている人も多いかと思います。
登下校や外に出かけるときには、自分の身を守ることはもちろんですが、周りの人の安全についてもよく考え、地域の一員としての振る舞いにも気を付けましょう。

    


本日の学校 part423~セーフティ教室~


本日は、セーフティ教室の様子をお伝えします。
今年度もLINE株式会社の講師をお招きして、インターネットの適切な使い方やコミュニケーションのとりかたについてお話いただきました。
同じ物事や発信のしかたでも、人によって捉え方や価値観が変わってくるということ、
特に相手の表情や声色が分からないSNS上では、誤解を招きやすいということを意識して正しく使ってほしいと思います。
家庭でのSNSルールを改めて考えてもらうよう、宿題も出しました。
ぜひこの機会に、スマートフォンやインターネットの使い方についてご家庭でも話題にあげていただきたいと思います。


    

本日の学校 part421~学校公開~

本日は、学校公開の様子をお伝えします。

本日は、今年度最初の学校公開が行われました。
1年生は、弁護士さんによるいじめ防止授業を行いました。
いじめがなぜ起きるのか、お互いを尊重する姿勢をもつことの大切さなど、いじめに関して様々な視点から考える機会となりました。
3年生は、グループでの話し合いを中心に、それぞれの授業のテーマに対して理解を深めました。
保護者の皆様におかれましては、午前中の学校公開から午後の保護者会、PTA総会までご参加いただきありがとうございました。