一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part400 ~生徒会朝礼~

本日は、生徒会朝礼の様子をお伝えします。
7月に立川市で行われた、大町市との交流会について、生徒会役員から報告がありました。
毎年、大町市と立川市で行われている交流会ですが、今年は立川市を英語で説明をするという取組を行いました。
また、12月にはユニセフ募金活動を行います。
ぜひ積極的に参加してください。

このほかに、部長会の会長から11月より変更になった完全下校の時間についてお知らせがありました。
11月からは完全下校時間が18:15となります。各部活2年生が中心となり、下校時間が守れるように時間を見ながらテキパキと片付けをしてください。
この頃暗くなる時間が早くなりました。下校の際には明るい道を通ったり、複数人で下校したりするなどして自分の身を守りましょう。

  



本日の学校 part399 ~POP展示の様子~

本日は、POP展示の様子をお伝えします。
先日お知らせいたしました、立川市内の2か所の図書館で実施されているPOPの展示についてですが、実際に展示されている様子をお伝えします。

●立川市立柴崎図書館

1週目10月28日(日)~11月 2日(土)

2週目11月 3日(日)~11月10日(土)

3週目11月11日(日)~11月17日(土)

3週間にわたって、16枚前後ずつ、一中代表生徒のPOPが展示されています。

「皆さんのPOPがとっても目を引く色使いで、内容もしっかり書けています!」「保護者の方と見に来てくれた中学生もいました!」と、柴崎図書館の職員の方々もとても喜んでくれています。

 

●立川市立中央図書館

「立川POPバトル」を実施中。たくさんのPOPの中から、自分が読みたいな、と思ったPOPに1枚シールを貼って投票する・・・という方法です。一中生のPOPにもシールが貼られていました!!

中央図書館の職員の方々は、「力作が多くて嬉しいです。」「あらすじのまとめ方がうまいです!」「POPを見て、本を探して借りていった人がいますよ。」と話してくださいました。

投票は11月9日(金)までです。ぜひ、足を運んでみてください。

なお、11月30日(金)まで展示されています。他校生のPOPも見るのもきっと次のPOP作りの参考になると思います。



本日の学校 part398 ~離任式~

本日は、離任式の様子をお伝えします。
朝礼の時間を使って、8月31日まで本校で勤務されていた茨先生の離任式を行いました。
年度途中の臨時の離任式ではありましたが、生徒のみなさんの式に取り組む態度や歌から、懐かしい思いと、寂しい思いを感じることができました。
茨先生も新しい学校で挑戦し続けることと思います。みなさんも今日の思いを胸に、立川一中での生活を一生懸命取り組みましょう。

    

本日の学校 part397 ~美術部の活動~

本日は、美術部の活動の様子をお伝えします。
美術部が毎年制作している階段アートが今年も完成しました。
今年度は、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。職員室前の階段にありますので、学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 

お知らせ

立川読書ウィークに係るお知らせ
10月27日(日)~11月9日(金)まで市内全9館の図書館で、「立川読書ウィーク-いつでもそばに本を-」を行っています。
本校では、柴崎図書館と中央図書館に夏休みの課題で取り組んだポップの中から代表生徒の作品が展示されています。
氏名を伏せての展示とはなりますが、これを機に図書館へ足を運び、様々な作品に触れてみてはいかがでしょうか?

 

本日の学校 part396 ~職場体験~

本日は、職場体験【2学年】の様子をお伝えします。
2年生は、本日より5日間職場体験を行います。
事業所がお休みの生徒は、学校に来て用務員さんの指示を受けながら学校を支えるためのお仕事をします。
どれも体力と気力が必要なお仕事ばかりで大変ですが、どの生徒も一生懸命働いています。
このほかの事業所でも、仕事のやりがいや大変さを実感し、意義のある5日間にしてほしいと思います。

    

本日の学校 part395 ~生徒総会~

本日は、生徒総会の様子をお伝えします。
全校生徒が一同に会し、生徒会役員を始め、各専門委員の委員長が一年間の活動方針を説明しました。
より良い生徒会活動となるよう、生徒代表からは質問や提案などの意見が出されました。

生徒会役員や委員長だけでなく、全校生徒が生徒会の会員です。
代表として全校生徒の前に立つことはとても勇気のいることです。それを見届ける立場として、みなさんも真剣な態度で聞くことが大切になります。
今後の生徒会活動にも積極的に参加してほしいと思います。

   


本日の学校 part394 ~全校朝礼~

本日は、全校朝礼の様子をお伝えします。
校長先生からは、合唱コンクールではどのクラスも一丸となって素晴らしい合唱を作り上げることができたこと、今後はそれぞれが目標をもって頑張ることが大切であることなど話がありました。
また、17日(水)より標準服が冬服に完全移行します。昨年度みなさんから出た意見を踏まえて、今年度から校内での標準服の着用のしかたを変更しました。
この日の朝礼では、生徒会役員や生活委員を例に標準服の着用のしかたを確認しました。
みなさんが一中での生活をより過ごしやすくするための変更です。自分で考えて衣服を選択する力を身に付けましょう。

   

本日の学校 part393 ~合唱コンクール~

本日は、合唱コンクールの様子をお伝えします。
平成30年度合唱コンクールが無事終了しました。
各クラス団結し、素晴らしい歌声を披露していました。
合唱コンで得た団結力をこれからの学校生活にも活かしていきましょう。

表彰されたクラスは以下の通りです。
金賞・・・I組
最優秀賞…1年A組、2年A組、3年D組
優秀賞…1年D組、3年C組
※2学年は3クラスのため、最優秀賞のみとなります。

17日(水)、18日(木)と合唱コンクールDVDの集金があります。
購入を希望される方は、専用の封筒にお金を入れて、昇降口にいる業者に渡してください。
よろしくお願いします。



   

本日の学校 part392 ~オリパラ講演会~


本日は、
オリパラ講演会
の様子をお伝えします。
「わたしの可能性の伸ばし方」と題して、スポーツリレーションシップ協会の代表理事の藤代 圭一様に講演して頂きました。
講演の中で、Why(なぜ)ではなく、How(どのようにしたら)という問いかけをしてみようとのお話がありました。「Why / なぜ」という問いはしばしば、「○○のせいで」、「○○が悪かったから」と言い訳になってしまうことがありますが、「How / どのようにしたら」という問いでは、「どのようにしたら次はできるようになるか」という前向きな思考に変わるというお話がありました。
講演を通して、夢や目標をもつ重要性を改めて実感することができたと思います。


   

本日の学校 part391 ~合唱コンクール縦割り練習~

本日は、合唱コンクール縦割り練習の様子をお伝えします。
1時間目に合唱コンクールの縦割り練習を行いました。
縦割り練習とは、全学年の同じクラスが集まってお互いの合唱を聴き、アドバイスをし合う練習のことです。(1年~3年のA組など)
1年生は初めて3年生の合唱を聴き、その熱量に驚いた様子でした。
合唱コンクールまでに練習することができるのは残り3日となりました。本日から朝練習も始まり、どのクラスも力が入っています。残りの時間で良い合唱を作ることができるよう実行委員を中心に頑張りましょう。


  

本日の学校 part390 ~地域清掃~

本日は、地域清掃の様子をお伝えします。
立川一中では、部活動の取組の一環として定期的に地域清掃を行っています。
この日は、台風明けだったため枝や落ち葉が多く落ちており、ごみ袋がいっぱいになるまで拾うことができました。
地域清掃だけでなく、様々な形で地域に貢献できる生徒になってほしいと思います。

  

本日の学校 part389 ~合唱コンクール練習~

本日は、合唱コンクール練習の様子をお伝えします。
1日より、合唱コンクールに向けて本格的な練習が始まりました。
各クラス、実行委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者が中心となって練習メニューを組んでいます。
教室だけでなく、体育館や音楽室などでの練習もあるため、どのように練習を行うかを考えることも大切です。
パートごとに丸くなるクラスもあれば、向かい合ってお互いの声を聴きながら歌うクラス、クラス全員で円を作るクラスなど、クラスによって様々です。
5日より学校公開週間が始まります。合唱コンクールの練習風景もご覧いただけますので、ぜひお越しください。

    

本日の学校 part388 ~認証式~

本日は、認証式の様子をお伝えします。
生徒会朝礼のなかで、新しく決まった生徒会役員と各委員長の認証式を行いました。
全員が様々な形で立川一中をよりよくしようと意気込んでいる様子でした。
本日で今年度の半分が終わりました。残りの半分をそれぞれ意義のある生活にしてほしいと思います。

    

本日の学校 part387 ~一斉委員会~

本日は、一斉委員会の様子をお伝えします。
9月26日に後期最初の一斉委員会が行われました。
委員長・副委員長を2年生が務め、3年生からのバトンを受け取りました。
2年生だけでなく、どの生徒もこれからの立川一中を作っていくという自覚と責任をもって務めてほしいと思います。

また、図書委員会では夏休みの宿題のポップからポップバトルに選出する作品を決めました。
どの作品も力作で、一つ一つの作品に時間をかけて選定していました。

   

本日の学校 part386 ~修学旅行~


本日は、3学年の修学旅行の様子をお伝えします。
9月13日(木)~9月15日(土)の2泊3日、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。
1日目は奈良で大仏建立の歴史などを学びました。2日目、3日目も班長がしっかりと班員をまとめ、古都の良さや美しさを学習することができました。実行委員をはじめ、生徒一人一人が責任をもって行動することができました。
   

本日の学校 part385 ~生徒会役員選挙立会演説会~

本日は、生徒会役員選挙 立会演説会の様子をお伝えします。
今年度は5名の生徒会役員の候補者が立候補し、今日まで準備や活動を一生懸命行ってきました。
どの候補者も「立川一中をよりよくしたい」という思いが伝わってくる演説でした。
演説会終了後には、各クラス選挙管理委員の生徒が中心となって投票を行いました。
放課後には開票を行い、明日の朝、1・3年生昇降口前に投票結果が掲示されます。

    

本日の学校 part384 ~高校の先生から学ぶ会~

本日は、高校の先生から学ぶ会【3学年】の様子をお伝えします。
9月7日に進路学習の一環として高校の先生をお招きし、授業を行っていただきました。
今年度来校いただいたのは、都立立川高校・都立昭和高校・都立第五商業高校・大成高校・東海大菅生高校の5校の先生です。
学校の特色を生かした授業が展開され、意欲的に参加する姿が見られました。
また、授業のあとにはそれぞれの学校案内もしていただき、自分の進路についてもよく考えて取り組むことができました。
3年生にとってはこれから自分の進路を選択する大切な時期です。保護者の方ともよく相談しながら考えていってください。
2週間後には定期考査があります。まずはそこに向けて計画的に取り組みはじめましょう。

    

本日の学校 part383 ~保健委員会の活動~

本日は、保健委員会の活動の様子をお伝えします。
保健委員会では、1学期からコンタクトレンズの空ケースを回収するエコプロジェクトを行っています。
コンタクトレンズの空ケースはリサイクルに適しており、様々な製品に生まれ変わります。
普段は捨てられてしまうケースを回収し、社会に役立てるために保健委員の生徒を中心に活動を始めました。
本日は前期一斉委員会が最後だったため、代表の生徒4人がアイシティ立川店まで持っていってくれました。
後期も引き続き使用済みのコンタクトケースを回収します。ぜひご家庭でも保管し、お子様にお渡しください。

  

本日の学校 part382 ~引き渡し訓練~

本日は、引き渡し訓練【全学年】の様子をお伝えします。
今年度も、実際の災害時を想定しての実施でした。
「顔写真付き身分証明証」の提示をお願いし、教員が一人一人引き取り者を確認したため、なかには長い時間お待たせしてしまった保護者の方もいらっしゃったかと思います。
ご協力をありがとうございました。いただいたご意見は、次年度への課題とし、改善してまいります。

今回引き取りのなかった生徒は、多目的室・体育館に集まり学年主任から下校時の注意を受けてから下校しましたが、災害時には保護者の方の引き取りがあるまで学校に待機させることになっています。
今後も、学校管理下での災害発生時にもしっかり対応できるよう、日々避難訓練や防災教育に力を入れて行っていきます。