文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part381 ~生徒会役員選挙活動~
本日は、生徒会役員選挙活動の様子をお伝えします。
生徒会役員候補受付を終え、全候補がそろいました。
本日より、登校時や昼食の時間に選挙活動を行っています。
どの生徒も学校の代表として頑張ろうと活動しています。ぜひ応援してください。
生徒会役員候補受付を終え、全候補がそろいました。
本日より、登校時や昼食の時間に選挙活動を行っています。
どの生徒も学校の代表として頑張ろうと活動しています。ぜひ応援してください。
本日の学校 part380 ~道徳授業地区公開講座~
本日は、道徳授業地区公開講座【全学年】の様子をお伝えします。
今学期最初の授業公開が行われました。
1・2校時は通常の教科の授業を、3校時は「学校や仲間に誇りをもつ」という題材で道徳の授業を行いました。
その後の意見交換会では、東京都教育委員会から配布されている意見交換会用の導入ビデオを用いながら、
「特別の教科 道徳」の導入に向けて、子どもをより良く育てていくためにはどうしたらよいかという視点に立って話し合いを行いました。
子どもたちの豊かな心を育むため、保護者・地域の皆様とともに、一中として道徳教育の充実を図ってまいります。
引き続きご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
本日は暑さが残る中、来校していただきありがとうございました。
今学期最初の授業公開が行われました。
1・2校時は通常の教科の授業を、3校時は「学校や仲間に誇りをもつ」という題材で道徳の授業を行いました。
その後の意見交換会では、東京都教育委員会から配布されている意見交換会用の導入ビデオを用いながら、
「特別の教科 道徳」の導入に向けて、子どもをより良く育てていくためにはどうしたらよいかという視点に立って話し合いを行いました。
子どもたちの豊かな心を育むため、保護者・地域の皆様とともに、一中として道徳教育の充実を図ってまいります。
引き続きご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
本日は暑さが残る中、来校していただきありがとうございました。
本日の学校 part379 ~清掃活動~
本日は、清掃活動【I組】の様子をお伝えします。
I組の生活単元のなかで実施している清掃活動では、高等部で学ぶ「掃除検定」に則って、正しい手順で清掃を行っています。
本日は、明日の学校公開で使用する長机を水拭きし、保護者のみなさんを迎える準備ができました。
I組では、掲示物の貼り替えや配布物の仕分けなど日々の学校生活で様々なお仕事をしてくれています。
学校にいらした際に廊下で作業をするI組の生徒を見かけたら声をかけてくださると励みになります。
I組の生活単元のなかで実施している清掃活動では、高等部で学ぶ「掃除検定」に則って、正しい手順で清掃を行っています。
本日は、明日の学校公開で使用する長机を水拭きし、保護者のみなさんを迎える準備ができました。
I組では、掲示物の貼り替えや配布物の仕分けなど日々の学校生活で様々なお仕事をしてくれています。
学校にいらした際に廊下で作業をするI組の生徒を見かけたら声をかけてくださると励みになります。
本日の学校 part378 ~生徒会役員候補受付~
本日は、次期生徒会役員選挙に向けての活動の様子をお伝えします。
1学期末に選挙管理委員が組織され、9月10日(月)の立会演説会に向けて準備を進めています。今日と明日は、次期生徒会役員候補の立候補の受付をしています。
ぜひ「これからの学校生活をより良くしていく!」という志をもった生徒の立候補を願っています。
これから少しずつ3年生から2年生へと生徒会活動の中心が変わっていきます。
本日の学校 part376 ~始業式~
本日は、始業式【全学年】の様子をお伝えします。
約1ヶ月の夏休みを終え、本日から2学期が始まりました。
始業式では全校生徒が集まって実施しましたが、熱中症になる生徒もなく終わることができました。
おおむねの生徒は元気よく登校しましたが、なかには久しぶりの早起きのために疲れた様子の生徒もいました。
2学期は1年間の中で最も長く、多くの行事もあります。早く生活リズムを取り戻して、元気よく学校生活を送りましょう。
約1ヶ月の夏休みを終え、本日から2学期が始まりました。
始業式では全校生徒が集まって実施しましたが、熱中症になる生徒もなく終わることができました。
おおむねの生徒は元気よく登校しましたが、なかには久しぶりの早起きのために疲れた様子の生徒もいました。
2学期は1年間の中で最も長く、多くの行事もあります。早く生活リズムを取り戻して、元気よく学校生活を送りましょう。
本日の学校 part375 ~100人ぐりっ首本番~
本日は、100人ぐりっ首の様子をお伝えします。
7月25日に柴崎学習館にて100人ぐりっ首が行われました。
本校は朝練習や放課後練習などを行いました。それぞれの生徒が自宅での練習も行ったようで、どの生徒も大活躍でした。
立川一中からは全員で8名が参加。うち6名がベスト8に残ることができました。
また、そのうち2名が各ブロックにて優勝を果たし、国文学研究資料館館長のロバートキャンベル氏、翻訳家のピーターマクミラン氏から豪華な賞品をいただきました。
試合前には百人一首の成り立ちや奥深さについても学び、多くのことを学ぶ一日となったようです。
ぜひこれからも100人ぐりっ首を通して古文や英語に触れ続けてください。
7月25日に柴崎学習館にて100人ぐりっ首が行われました。
本校は朝練習や放課後練習などを行いました。それぞれの生徒が自宅での練習も行ったようで、どの生徒も大活躍でした。
立川一中からは全員で8名が参加。うち6名がベスト8に残ることができました。
また、そのうち2名が各ブロックにて優勝を果たし、国文学研究資料館館長のロバートキャンベル氏、翻訳家のピーターマクミラン氏から豪華な賞品をいただきました。
試合前には百人一首の成り立ちや奥深さについても学び、多くのことを学ぶ一日となったようです。
ぜひこれからも100人ぐりっ首を通して古文や英語に触れ続けてください。
本日の学校 part374 ~終業式~
本日は、終業式【全学年】の様子をお伝えします。
終業式中に体調不良にならないよう、短時間かつ一部を除き座っての実施となりました。
夏休み中も暑い日が続くと思いますが、良く寝て良く食事をとり、毎日適度に体を動かしながら健康に過ごしましょう。
これからの長い夏休みを勉強や部活動など多くのことを経験してください。
また、夏休みは自転車での事故やSNSでのトラブルの危険性が高まります。自分の身を守るだけでなく、相手を傷つけることのないように気を付けて生活してください。
始業式に一中生全員と元気な姿で会えることを楽しみにしています。
本日の学校 part373 ~セーフティ教室~
本日は、セーフティ教室【全学年】の様子をお伝えします。
今年度は、LINE株式会社から2名の講師をお迎えし、セーフティ教室を実施しました。
インターネットの怖い部分だけでなく、文字だけで相手と関わることのむずかしさや日頃のコミュニケーションの大切さを教えていただきました。
また、講演のなかで質問や話し合いを行ったことで、自分の嫌がるポイントと友達の嫌がるポイントが違うということも理解することができたようです。
講演会の後は、保護者向けの意見交換会を行いました。家庭でのルールを設定する上でのポイントや端末の機能制限の設定方法などを実際にスマートフォンを見ながら学びました。
「使いすぎない」「遅い時間まで利用しない」などの「スローガン的ルール」ではなく、「一日3時間まで」や、「夜10時以降は保護者に預ける」などの具体的なルールを決めることが大切だそうです。
夏休みに入ると、普段よりもスマートフォンに触る時間も多くなると思います。この三連休で家庭でSNSのルールをしっかりと作り、守りながら上手に活用していきましょう。
今年度は、LINE株式会社から2名の講師をお迎えし、セーフティ教室を実施しました。
インターネットの怖い部分だけでなく、文字だけで相手と関わることのむずかしさや日頃のコミュニケーションの大切さを教えていただきました。
また、講演のなかで質問や話し合いを行ったことで、自分の嫌がるポイントと友達の嫌がるポイントが違うということも理解することができたようです。
講演会の後は、保護者向けの意見交換会を行いました。家庭でのルールを設定する上でのポイントや端末の機能制限の設定方法などを実際にスマートフォンを見ながら学びました。
「使いすぎない」「遅い時間まで利用しない」などの「スローガン的ルール」ではなく、「一日3時間まで」や、「夜10時以降は保護者に預ける」などの具体的なルールを決めることが大切だそうです。
夏休みに入ると、普段よりもスマートフォンに触る時間も多くなると思います。この三連休で家庭でSNSのルールをしっかりと作り、守りながら上手に活用していきましょう。
本日の学校 part372 ~100人ぐりっ首~
本日は、100人ぐりっ首【希望者】の様子をお伝えします。
7月25日(水)に柴崎学習館にて「100人ぐりっ首」が行われます。
100人ぐりっ首とは英語でとる百人一首のことで、読み札も取り札も全て英語で書かれています。
立川一中では、希望者を募ったところ8名の生徒が参加することとなりました。
中高生が参加するこのイベントで良い成績を収められるよう、本日より練習を開始しました。
ALTの教員が読みあげた札を取り、ネイティブの発音で練習を行うことができました。
この経験を通して、英語の楽しさも百人一首の奥深さも更に理解できると良いですね。
7月25日(水)に柴崎学習館にて「100人ぐりっ首」が行われます。
100人ぐりっ首とは英語でとる百人一首のことで、読み札も取り札も全て英語で書かれています。
立川一中では、希望者を募ったところ8名の生徒が参加することとなりました。
中高生が参加するこのイベントで良い成績を収められるよう、本日より練習を開始しました。
ALTの教員が読みあげた札を取り、ネイティブの発音で練習を行うことができました。
この経験を通して、英語の楽しさも百人一首の奥深さも更に理解できると良いですね。
本日の学校 part371 ~食育~
本日は、食育【2学年】の様子をお伝えします。
7月13日に立川市給食課の栄養士の方を3名お迎えし、食育の授業を行いました。
普段何気なく食べている食事の栄養バランスを理解し、自分なりの献立を立てました。
間もなく夏休みを迎えますが、休みの間の食事についても改めて考えてみましょう。
7月13日に立川市給食課の栄養士の方を3名お迎えし、食育の授業を行いました。
普段何気なく食べている食事の栄養バランスを理解し、自分なりの献立を立てました。
間もなく夏休みを迎えますが、休みの間の食事についても改めて考えてみましょう。
本日の学校 part370 ~学校公開・地域合同防災訓練~
本日は、学校公開・地域合同防災訓練【全学年】の様子をお伝えします。
1校時に「自助・共助」をテーマに道徳の授業を行いました。先日の関西地域での地震もあり、生徒達は真剣に授業を受けることができました。
1校時終了後には第一小学校・第四小学校にて地域合同防災訓練を行いました。
地域の方々に教えていただきながら、起震車体験や救急搬送等の方法を学びました。
また、小学生を頼もしく引っ張る姿も見られ、これからも地域の一員として貢献していってもらいたいと思います。
本日の学校 part369 ~ボッチャ交流~
本日は、ボッチャ交流【I組】の様子をお伝えします。
毎週金曜日の昼休みに、多目的室にてボッチャの交流会を行っています。
初回の本日は、主に日頃から交流を行っているクラスの生徒と教員が参加していました。
ボッチャを通して交流を図り、昼休み以外にも積極的に関わることができるといいですね。
来週以降も行いますので、ぜひ参加してください。
本日の学校 part368 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生からは、明日から始まる定期考査に向けて気持ちを入れて頑張るよう励ましの言葉がありました。
今年度最初の定期考査となりますが、勉強が苦手な人もベストを尽くしましょう。
また、本日の朝礼では、バドミントン部と陸上部の表彰を行いました。
各部活、3年生にとって最後の大会が近いと思います。練習した成果を発揮できるよう、最後まで頑張ってください。
校長先生からは、明日から始まる定期考査に向けて気持ちを入れて頑張るよう励ましの言葉がありました。
今年度最初の定期考査となりますが、勉強が苦手な人もベストを尽くしましょう。
また、本日の朝礼では、バドミントン部と陸上部の表彰を行いました。
各部活、3年生にとって最後の大会が近いと思います。練習した成果を発揮できるよう、最後まで頑張ってください。
本日の学校 part367 ~薬物乱用防止教室~
本日は、薬物乱用防止教室【全学年】の様子をお伝えします。
伊佐間先生、木村先生に「違法薬物の危険性と医療で用いる薬について正しく理解しよう」と題して、講演していただきました。
講演では、薬物が脳に与える影響や医薬品の乱用の危険性について学びました。
危険ドラッグや覚せい剤などの法律で禁止されている薬だけでなく、市販で売られている薬でも用法・用量を守らずに多量に摂取すると危険であることも学びました。
終了後に行ったアンケートでは、今回の話で学んだことを活かし、危険ドラッグを勧められたときに、どのように断るかを考えることができました。
本日の学校 part366 ~I組美術作品~
本日は、美術の作品展示【I組】の様子をお伝えします。
I組教室の前には、色鮮やかで美しい作品が展示されています。作品収納バッグは版画の技法を使い、白いバッグに映えるカラフルな植物の葉が描かれています。また、絵の具を紙にスタンプしながら描いたアジサイも、今の季節にぴったりな美しい作品です。
本日の学校 part365 ~ICT研修会~
本日は、ICT研修会【教職員】の様子をお伝えします。
株式会社LoiLoより、ロイロノートスクール導入にあたって、効果的な使い方についての研修会を行いました。
ロイロノートスクールとは、動画やメモ、図などを効果的に繋ぎ合わせ、関係性を容易に伝えることのできる授業支援アプリです。
解答や音声を先生や生徒同士で送り、意見の共有ができるだけでなく、共有した意見を簡単に発表することができます。
今後ICTを取り入れた授業を行う際に、ロイロノートスクールも活用していきたいと考えています。
株式会社LoiLoより、ロイロノートスクール導入にあたって、効果的な使い方についての研修会を行いました。
ロイロノートスクールとは、動画やメモ、図などを効果的に繋ぎ合わせ、関係性を容易に伝えることのできる授業支援アプリです。
解答や音声を先生や生徒同士で送り、意見の共有ができるだけでなく、共有した意見を簡単に発表することができます。
今後ICTを取り入れた授業を行う際に、ロイロノートスクールも活用していきたいと考えています。
本日の学校 part363 ~生徒会朝礼・避難訓練~
本日は、生徒会朝礼・避難訓練【全学年】の様子をお伝えします。
生活委員から、夏服の正しい着用のしかたについて説明がありました。
良い例と悪い例を見せながら説明したことで、よく理解できたようでした。
また、午後には地震を想定した避難訓練がありました。
有事の際はもちろんですが、地域合同防災訓練でも本日の取組の態度を発揮できるようにしてください。
本日の学校 part362 ~体育会~
本日は、体育会【全学年】の様子をお伝えします。
体育会日和の下、第72回体育会が行われました。
体育会実行委員を中心に、生徒が係の仕事や応援などを一生懸命する姿が見られました。
どの学年においても、四月からの練習の成果を発揮しようと、クラスで団結し、真剣に取り組んでいました。
体育会を通して培った団結力をこれからの学校生活で活かしてほしいと思います。
【体育会結果】
I組 チームジャンプ 優秀賞
3年総合成績 優勝 D組、 準優勝 C組
2年総合成績 優勝 C組
1年総合成績 優勝 A組、 準優勝 C組
本日の学校 part361 ~体育会予行~
本日は、体育会予行【全学年】の様子をお伝えします。
雨の予報でしたが、なんとか天候がもち、各競技の予行を行うことができました。
途中から雨が降ってきてしまったため、閉会式のみ体育館で実施しましたが、校庭での緊張感を保ったまま取り組んでいました。
また、入場行進では、完成した各クラスの装飾旗を実行委員が掲げながら行いました。当日は、保護者の皆様にも装飾旗を間近でご鑑賞いただける時間を設定する予定です。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での体調管理や体育着の洗濯など、ご協力くださりありがとうございます。当日は暑さが予想されています。お子様が全力で取り組めるよう当日までどうぞよろしくお願いいたします。
そして、お子様の頑張る姿を応援しに足を運んでいただけたらと思います。お知らせやプログラムはお子様を通じてお渡ししてありますので、ご確認ください。
雨の予報でしたが、なんとか天候がもち、各競技の予行を行うことができました。
途中から雨が降ってきてしまったため、閉会式のみ体育館で実施しましたが、校庭での緊張感を保ったまま取り組んでいました。
また、入場行進では、完成した各クラスの装飾旗を実行委員が掲げながら行いました。当日は、保護者の皆様にも装飾旗を間近でご鑑賞いただける時間を設定する予定です。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での体調管理や体育着の洗濯など、ご協力くださりありがとうございます。当日は暑さが予想されています。お子様が全力で取り組めるよう当日までどうぞよろしくお願いいたします。
そして、お子様の頑張る姿を応援しに足を運んでいただけたらと思います。お知らせやプログラムはお子様を通じてお渡ししてありますので、ご確認ください。
本日の学校 part360 ~学校図書館ガイダンス~
本日は、学校図書館ガイダンス【1学年】の様子をお伝えします。
生徒に学校図書館の使い方を知ってもらおう、もっと本を読んでもらおうという思いから、国語科の時間を活用して、一年生に「学校図書館ガイダンス」を行いました。
「学校図書館支援指導員」の萩原さんから、学校図書館の使い方を説明していただいたり、ブックトークをしていただいたりしました。
読書は生きる力になります。学校図書館にはおもしろい本がたくさんあるので、これからも定期的に足を運び、読書習慣を身に付けましょう。
カウンタ
6
0
1
5
2
6
ショートカットリンク
季節性インフルエンザに罹った場合は、保護者の方がこちらの書類に必要事項を記入し、登校時に持参してください。発熱日から出席停止解除まで、毎日の体温を記入する欄がありますので、記入の際は御注意ください。(令和5年1月~)
学校感染症(季節性インフルエンザを除く)に罹った場合は、治癒後こちらの書類を医療機関で記入してもらい、登校時に持参してください。(令和5年1月~)
・転入手続き(立川市HP)
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。