一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 322~ICTモデル授業~..


本日は、9/11に実施したICTモデル授業【2学年】の様子をお伝えします。

9/11に、今年度2回目のICTモデル授業(英語)を行いました。
テレビ画面に単語カードやデジタル教科書を表示し、単語や文章の読みを再生するなど、ICTを使うことでテンポの良い授業を行うことができました。
協議会では一人一人の意見やアンケート結果をその場で視覚的に表示できるようなアプリケーションを紹介し、ICTの有効な活用について研修を行いました。

   

本日の学校 part 321 【立川市から】~寄付金を有効活用しています~


【立川市から】~寄付金を有効活用しています。~

昨年、市内で開催されました大相撲夏巡業の収益金を歓進元の平成二十八年夏巡業大相撲立川立飛場所実行委員会様より市に寄付をいただきました。市では寄付金を小中学生の教育環境の整備と立川駅西側地下道整備に充てることにいたしました。今年度、小学校には図書購入費用として1校50万円、中学校には楽器購入費用として1校100万円、計1,900万円を各校に予算配当しました。教育環境の充実に有効に活用させていただきます。同実行委員会の皆さま、ありがとうございました。


 

本日の学校 part 320~道徳授業地区公開講座~

本日は、道徳授業地区公開講座【全学年】の様子をお伝えします。


本日、平成29年度道徳授業地区公開講座が行われました。
講師に日本ボッチャ協会の関直美様をお迎えし、『目標を目指して、やり抜く強い意志』と題して講演をしていただきました。
パラリンピックの公式種目であるボッチャは、本校でもI組の生徒が中心となって、金曜日の昼休みに取り組んでいるスポーツです。
今回はボッチャで日本一を目指した選手の話から、より高い目標を目指し、着実にやり抜くために必要なことなどについてお話しいただきました。

その後の各クラスでの道徳授業では、講演会でお話しいただいたことを踏まえ、『より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ』を主題として、考えを深めました。
生徒たちからは、目標の実現のためには、「あきらめずに努力を続ける」「日々コツコツと取り組む」ことが必要であるなどの意見が出ました。
今回の講演会や授業で気付いたり考えたりしたことを忘れず、自分の夢や目標に向かってがんばってほしいと思います。


 

 

本日の学校 part 319~高校の先生から学ぶ会~

本日は、高校の先生から学ぶ会【3年生】の様子をお伝えします。


5時間目と6時間目に、「高校の先生から学ぶ会」が行われ、公立高校や私立高校の先生が3年生に対して授業を行ってくださいました。
英語の授業では、ALTの先生も来てくださり、生徒たちも楽しそうに英語を使っていました。他にも、理科の実験の授業やパソコンを使っての授業などがありました。
また、授業後には、各高校の先生に学校説明をしていただきました。
進路についてさらに具体的に考えることができたのではないでしょうか。


   

本日の学校 part 318~引き渡し訓練~


本日は、引き渡し訓練【全学年】の様子をお伝えします。

今年度は、方法を変えて、地域班ごとに教室を分けるのではなく、自分の教室で待機し、担任が引き渡す形としました。
実際に災害などが発生した場合は、最後の一人が引き取られるまで、学校は保護者の方を待ち、生徒をお預かりします。ご安心ください。
今回は、学校全体で約6割を超える方にご参加いただきました。お待ちいただく時間も長く、大変申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。



 

本日の学校 part 317~2学期始業式~

本日は、2学期始業式【全学年】の様子をお伝えします。

今日から2学期が始まりました。体育館が改修中のため、始業式は放送で行いましたが、生徒は教室でも姿勢を正し集中して話を聞くことができていました。
長い2学期、心も体も健康に、日々の学校生活はもちろん、定期考査や合唱コンクールに向けて一生懸命取り組んでいきましょう。

   

本日の学校 part 316~夏休み~


本日は、夏休みの様子をお伝えします。

現在、体育館は中規模改修中です。改修後の2学期が楽しみですね。

    


生徒の活動に備え、WBGT計測中です。この数値は熱中症の危険度についての判断基準となります。

 

本日の学校 part 315~サマースクール~


本日は、サマースクール【全学年】の様子をお伝えします。

7月24日から3日間、サマースクールが実施されました。1年生の講座では、小中連携教育の取組として小学校の先生による数学の個別指導もありました。
夏休み中は宿題だけでなく、わからないところをしっかりと復習し、2学期に良いスタートが切れるよう取り組んでいきましょう。


   

本日の学校 part 314~終業式~


本日は、終業式【全学年】の様子をお伝えします。

終業式では、校長先生の講話の後、22日(土)から1泊2日で大町市へ交流に行く代表の生徒が紹介されました。
終業式も終わり、生徒たちは7月22日(土)から8月28日(月)までの38日間の夏休みを迎えました。
1学期の自分の学習への取組や生活をしっかりと振り返り、有意義な夏休みを過ごしてください。
2学期の始業式に成長したみなさんと会えるのを楽しみにしています。
始業式は8月29日(火)です。ネクタイ・リボンの着用と白ソックスを忘れないようにしてください。


 

本日の学校 part 313~学校公開~

本日は、学校公開【全学年】の様子をお伝えします。

保護者、地域の皆様におかれましては猛暑の中、お越しいただききありがとうございます。
生徒たちの日常の姿をご覧いただけましたか。
1学期も来週を残すのみとなりました。1週間、よろしくお願いします。

   

本日の学校 part 312~卒業生の話を聞く会~

本日は、卒業生の話を聞く会【3学年】の様子をお伝えします。

3人の卒業生がそれぞれの受験の体験談や事前に生徒から寄せられた質問に答えながら話をしてくれました。生徒たちは時折メモをとり、真剣に先輩の話を聞いていました。生徒からは「具体的な勉強方法を知ることができてよかった」、「受験勉強で疲れたときのストレス発散方法を聞けて良かった」などと感想がありました。
先輩の話を参考にして、夏休みの学習に取り組んで欲しいと思っています。

   

本日の学校 part 311 ~モデル授業~


本日は、「ICT教育推進研究校」モデル授業【3学年】の様子をお伝えします。

昨年度は、「ICT教育推進研究校」として、公開授業を3回実施しました。今年度も、3回実施する予定です。
本日のモデル授業は3年AB組の数学でした。生徒たちは、平方根の考えを利用した2次方程式の解き方を学習しました。既習事項である平方根を学習する場面や本日の学習内容を振り返る場面で生徒用タブレットを活用していました。また、授業後の協議会では、本日の授業で使用されたアプリを使い、各教科での活用方法について話し合い、実際の授業で活用する手立てを考えました。


   

本日の学校 part 310 ~鎌倉校外学習~

本日は、鎌倉校外学習【2学年】の様子をお伝えします。


小雨の中、鎌倉市内を班ごとに散策しました。
初めて鎌倉を訪れた生徒もいましたが、地図を見ながら楽しそうに活動する姿が多く見られました。
丁度あじさいが見頃を迎えており、この季節だけの素敵な風景を楽しむこともできたようです。
道に迷ったり、予定していたご飯のお店が混んでいて入れなかったり、電車を一本逃してしまったりと、小さなハプニングはありましたが、大きなけがや事故もなく無事に帰ってくることができました。
今回の経験を、これからの学校生活や来年度の修学旅行で生かしてほしいと思います。

  

 

本日の学校 part 309 ~地域防災訓練~

本日は、地域合同防災訓練【全学年】の様子をお伝えします。


全クラスで「自助・共助」をテーマとした道徳授業を実施した後、柴崎地区・富士見地区に分かれて地域合同防災訓練に参加しました。柴崎地区では、一中の2・3年生が地域の方々と協力し、小学生や一中の1年生が行う担架組立・パーテーションや食器作りなどの防災訓練のお手伝いをしました。また、富士見地区でも、初期消火や起震車などの訓練・体験をしました。災害が起きたときに、地域の一員としてどのような行動を取るべきなのか考えることのできる良い機会になりました。





   

本日の学校 part 308 ~I組ボッチャ~


本日は、I組「ボッチャ」の様子をお伝えします。

昨年度も実施されたI組との交流企画「ボッチャ」が今年度もスタートしました。
I組の生徒が自らルール説明の映像を作り、給食の時間に各クラスに放送したり、ボッチャ開催告知のポスターを作ったりするなどの準備をしています。
1年生は「総合的な学習の時間」に実際に体験しながらルールを覚えました。今後は、毎週金曜日の昼休みに実施の予定ですが、第1回目の今回は、1年生を中心に大勢の生徒が詰めかけ、学年問わずチームを組みボッチャを楽しんでいました。


※ボッチャとはパラリンピックに採用されている競技で、ボールを投げ合い、的となる小さなボールに一番近いチームが勝ちというシンプルなゲームです。

    

本日の学校 part 307 ~生徒会朝礼~

本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。


今回は保健委員の企画で、熱中症対策についての発表がありました。
これから暑くなり、いよいよ熱中症が心配な季節になります。
しっかりと体調管理をすることで熱中症を予防し、夏の暑さに負けず、元気に活動してほしいと思います。


 

 

本日の学校 part 306 ~救命救急講習~

本日は、救命救急講習【2学年】の様子をお伝えします。

立川消防署の消防士の方々を講師に迎え、救命救急講習が行われました。
生徒たちはグループに分かれて、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方について講習を受けました。
いざという時には、即戦力として迷わずに行動してほしいと思います。

 

 

本日の学校 part 305 ~修学旅行~

本日は、修学旅行3日目【3学年】の様子をお伝えします。

宿泊していた「洛南会館」を出て、京都市内のタクシー班行動を行いました。
最終日は、金閣寺や龍安寺などを見学する班が多かったです。
多くの生徒が、「タクシーの運転手さんから聞く、寺社仏閣や京都の歴史についての話がとても勉強になった」と感想を述べていました。
3日間、無事故で修学旅行を終えることができました。修学旅行で学んだことを学校生活でも活かしていってほしいと思います。


 

本日の学校 part 304 ~修学旅行~

本日は、修学旅行2日目【3学年】の様子をお伝えします。

午前中はクラスごとのバス行動(AB組→伏見稲荷、平等院鳳凰堂 CD組→法隆寺、薬師寺)でした。
千本鳥居で有名な伏見稲荷ではおもかる石を持ち上げたり、薬師寺のお坊さんの話を聞いたりするなど普段の生活では接することのできないものに触れることができました。
午後は奈良公園内の班行動で鹿とたわむれながら、大仏や阿修羅像を見て回りました。
京都とは違う雰囲気の歴史や文化を学ぶことができたのではないかと思います。

  

本日の学校 part 303 ~修学旅行~

本日は、修学旅行1日目【3学年】の様子をお伝えします。

5月31日~6月2日までの3日間、京都・奈良へ行ってきました。
京都駅に到着後、班行動で清水寺や八坂神社など、京都市内を回りました。
夜は舞妓さんの舞を鑑賞し、伝統文化を学ぶことができました。
また、質問コーナーでは、様々な質問に答えていただきました。
生徒たちの楽しそうな、うれしそうな様子が印象的でした。