文字
背景
行間
Hello 校長室
いしずえ921
■今日は世界教師デーです。1994年に制定されました。私たちは、日頃から教員の魅力をしっかり発信しなくていけません。とりわけ今日は気持ちをひきしめ、教師のミッションを再確認しています。あとで、ぼろぼろになった私の「教育実習日誌」も読み返してみます。
(10月5日飯田芳男)
いしずえ920
■読売中高生新聞に「老年看護学」という学問の紹介がありました。記事に「生活習慣を変えることが難しい方もいるので、本人の意思を尊重しましょう」という文面があり、身勝手な私がほめられた気がして嬉しくなりました。ところで私は、皆さんのような中学校生活にもどりたいと思い、年中当時の記憶を呼び戻しています。記憶の呼び戻しは「回想法」という、介護ケアに有効な心理療法だそうです。日々回想法をやっている自分を、ついほめてしまいました。
(10月4日飯田芳男)
いしずえ919
■平成4年の合唱コンの写真を見て、今年も合唱コン第一回目の実施年月日を調べています。ところが、「サッカー部昭和60年全国3位」や「野球部都ベスト8平成11年」とか、「バスケ部関東大会出場平成12年」という記事が目に入り、調べがはかどりません。創立以来78年、先輩方のいしずえのおかげで今があることを実感しています。
(10月3日飯田芳男)
いしずえ918
■校舎内に歌声が響きます。気持ちが和みます。耳を傾けながら、心を一つにして仲間と取り組む体験は一生の宝だなと思っています。自分自身の中学校生活は「もっとみんなと心を通わせていれば…」とか「あのときもっと全力を出せば…」という後悔があります。でも前向きな一中生のおかげで、私の「人生の冬」には、ぬくもりがあります。
(10月2日飯田芳男)
いしずえ917
■通勤時、モクセイの香りを感じました。金木犀か銀木犀かはわかりませんが、季節が進んでいるあかしです。彼岸花も咲き出しました。植物それぞれのセンサーは気温が低くなったと察知したのでしょう。コオロギも元気です。クツワムシの声も聞きたいです。
(10月1日飯田芳男)
いしずえ916
■「衣がえって何?」「着替えのことじゃん!」で終わった高校生の会話を聞きました。「源氏物語に更衣(ころもがえ)をつかさどる女官が登場しますよ」って思わず由来を言いたくなりました。ともあれ、衣がえはもう過去の行事になったのだと実感した光景でした。
(9月30日飯田芳男)
いしずえ915
■今日はクリーニングの日です。クリーニング技術の向上はめざましいですね。業界の皆さんに最敬礼です。学校のカーテンクリーニングでは、業者さんは外したり代替品をつけたりと重労働です。「きれいにする!」ってひと苦労です。きれいにして下さる方々にいつも感謝しています。
(9月29日飯田芳男)
いしずえ914
■今日はパソコン記念日です。1979年の今日、NEC日本電気のPCー8000シリーズが発売されました。私が手に入れたのは、発売の年から15年経っていました。フロッピーに文書を保存していました。本体は大きくて車で持ち運びをしていました。月並みな表現ですが技術の進歩に最敬礼です。
(9月28日飯田芳男)
いしずえ913
■文化庁が「国語に関する世論調査」を公表しました。「もふもふ」「まったり」は、5割以上の人が使うそうです。先日、勇気を出して家族に「まったり」を使ってみました。「今日は電車がまったりだったよ」と言ってみました。すると「使い方が変!」と指摘されました。ちょうで携帯が鳴ったので「もふもふ」と言って電話を取りました。身体を震わせている家族の姿がありました。今日は「さくっ!」という言葉を使ってみようと思います。
(9月27日飯田芳男)
いしずえ912
■今日で今年も270日目となりました。東京標準時では日の出が5:32、日の入りは17:32です。これから少しずつ夜が長くなっていきます。私は中学生時代、気候の良い秋は「3学期はがんばろう」を口実に、遊びに夢中でした。「がんばるなら今でしょう!」って、人生の秋(終盤!)になってようやく自覚しています。
(9月26日飯田芳男)