一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part373 ~セーフティ教室~

本日は、セーフティ教室【全学年】の様子をお伝えします。
今年度は、LINE株式会社から2名の講師をお迎えし、セーフティ教室を実施しました。
インターネットの怖い部分だけでなく、文字だけで相手と関わることのむずかしさや日頃のコミュニケーションの大切さを教えていただきました。
また、講演のなかで質問や話し合いを行ったことで、自分の嫌がるポイントと友達の嫌がるポイントが違うということも理解することができたようです。

講演会の後は、保護者向けの意見交換会を行いました。家庭でのルールを設定する上でのポイントや端末の機能制限の設定方法などを実際にスマートフォンを見ながら学びました。
「使いすぎない」「遅い時間まで利用しない」などの「スローガン的ルール」ではなく、「一日3時間まで」や、「夜10時以降は保護者に預ける」などの具体的なルールを決めることが大切だそうです。
夏休みに入ると、普段よりもスマートフォンに触る時間も多くなると思います。この三連休で家庭でSNSのルールをしっかりと作り、守りながら上手に活用していきましょう。

    

本日の学校 part372 ~100人ぐりっ首~

本日は、100人ぐりっ首【希望者】の様子をお伝えします。
7月25日(水)に柴崎学習館にて「100人ぐりっ首」が行われます。
100人ぐりっ首とは英語でとる百人一首のことで、読み札も取り札も全て英語で書かれています。
立川一中では、希望者を募ったところ8名の生徒が参加することとなりました。
中高生が参加するこのイベントで良い成績を収められるよう、本日より練習を開始しました。
ALTの教員が読みあげた札を取り、ネイティブの発音で練習を行うことができました。
この経験を通して、英語の楽しさも百人一首の奥深さも更に理解できると良いですね。

  

本日の学校 part371 ~食育~

本日は、食育【2学年】の様子をお伝えします。
7月13日に立川市給食課の栄養士の方を3名お迎えし、食育の授業を行いました。
普段何気なく食べている食事の栄養バランスを理解し、自分なりの献立を立てました。
間もなく夏休みを迎えますが、休みの間の食事についても改めて考えてみましょう。

  

本日の学校 part370 ~学校公開・地域合同防災訓練~


本日は、学校公開・地域合同防災訓練【全学年】の様子をお伝えします。
1校時に「自助・共助」をテーマに道徳の授業を行いました。先日の関西地域での地震もあり、生徒達は真剣に授業を受けることができました。
1校時終了後には第一小学校・第四小学校にて地域合同防災訓練を行いました。
地域の方々に教えていただきながら、起震車体験や救急搬送等の方法を学びました。
また、小学生を頼もしく引っ張る姿も見られ、これからも地域の一員として貢献していってもらいたいと思います。

    

本日の学校 part369 ~ボッチャ交流~


本日は、ボッチャ交流【I組】の様子をお伝えします。
毎週金曜日の昼休みに、多目的室にてボッチャの交流会を行っています。
初回の本日は、主に日頃から交流を行っているクラスの生徒と教員が参加していました。
ボッチャを通して交流を図り、昼休み以外にも積極的に関わることができるといいですね。
来週以降も行いますので、ぜひ参加してください。