文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生「立川市民科」の取組・中間報告【散歩班】(10月27日)
散歩班は、これまで自分たちでテーマを決め、それに基づいた散歩コースを作成しました。本日は、作成した散歩コースがどれくらい時間がかかるのか、実際に歩いて計測しました。どの班も時間通りに帰ってきていました。
3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)
3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。
販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。
国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。(10月24日)
3学年では、10月24日(火)の5・6時間目に、国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。
タイやベトナム、エジプトからの留学生の方々のお話を伺って、多様な暮らしや文化を学ぶことができました。
生徒たちは、興味深くお話を聞くことができました。
講師としていらしてくださった先生方、ありがとうございました。
ニューカレドニアの生徒たちと交流しました。(3年生)
10月6日(金)にニューカレドニアのヌメア市にあるボドゥー中学校からの留学生18名と交流しました。
おもに3年生のクラスに入り、授業や給食、生徒総会の議案書討議に避難訓練そして部活動見学と、普段の立川四中の一日を、立川四中の生徒たちと一緒に経験してもらいました。
立川四中の生徒たちはフランス語(?)やボディーランゲージを使って、楽しくコミュニケーションをとっていました。ニューカレドニアと日本の文化の違いを学ぶ、よい機会となりました。留学生からはお礼として、歌のプレゼントをいただきました。
交換留学を支援いただいているNPO法人の立川ニューカレドニア交流支援ネットワークのみなさま、コーディネートいただきありがとうございました。
「進路・面接試験について学ぶ会」を実施しました
9月29日(金)に東京女子学院中学校・高等学校の野口潔人校長先生にお越しいただき、3年生は「面接試験」とコミュニケーションの基本をテーマに講義・演習をしました。前半の受験に向けての心得では、進路選択や面接のポイントについてを、後半は面接スキルについて、ワークショップ形式で行いました。
また昨年度まで本校に勤務していました、東京女子学院中学校・高等学校の梅津毅先生にもお越しいただき、お話しいただきました。
野口先生や梅津先生からいただいたポイントを意識しながら、生徒たちは面接練習を行い、お互いにアドヴァイスし合うことで、スキルアップすることができました。
お忙しい中ご来校いただきました野口先生と梅津先生、ありがとうございました。
ある日の昼休みの様子(音楽室)
生徒たちはみんな熱心で、この日の昼休みは、45名ほどの生徒が集まって、自主練習に励んでいました。友だちと教え合いながら、楽しく取り組んでいます。みんなよく頑張っていました。
修学旅行事後学習の様子
音楽の授業の様子(2月21日)
3年生の音楽の授業では、ギターの実習を行いました。友だちと教え合いながら、基礎練習や曲の練習に取り組みました。生徒たちは自分なりに工夫しながら、楽しく学習することができました。
あすチャレ! スクール
神保さんから、車いすバスケットボール用の車いすや車いすバスケットボールのルールについてなど、説明をしていただきました。
実際に、車いすを操作して体験しました。
神保さんから、ご講演いただきました。
お礼の言葉を読み、花束を贈呈しました。
とても、充実した1時間45分でした。
修学旅行3日目
京都の天気予報は晴れ。最終日のタクシーでの班行動、とても楽しみです。
宿舎(花園会館)から見た、京都の空です。
7時10分より、宿舎での最後の食事をとりました。
食事後に、宿舎の方より、ご挨拶がありました。その後、実行委員の代表からお礼の言葉をお伝えし、お手紙をお渡ししました。
出発チェックを受け、出発です。
タクシー行動のため、各班様々な寺社を訪れています。
金閣寺での1コマのみアップしました。
ご容赦ください。
楽しいタクシー班行動が終わりました。ドライバーさんに「ありがとうございました。」と笑顔で感謝の言葉を伝えている姿が、3年生の素晴らしさを物語っていました。
京都駅到着。チェック後の様子です。
京都駅での解散式
添乗員さんやカメラマンさん、看護師さんへも感謝の言葉をお伝えしました。
14時45分 京都駅を出発しました。