日誌

校長コラム

03.17.プレミアムな体験(校長コラム)

本日、1年生を対象に「立川駅前見学会」を行いました。午前中は、グリーンスプリングス、一式双発高等練習機、立川ステージガーデン、ソラノホテルを見学しましたが、それぞれの見学場所にスタッフが数名ついて案内してくれました。また、それとは別に、クラスごとにスタッフがつき、互いに無線機等で連絡を取り合いながら、見学時間がバッティングしないよう調整してくれました。

午後は、立川防災館に行きましたが、そこでもクラスごとにスタッフがついてくれました。

午前中は立飛グループの皆様、午後は立川防災館と東京消防庁の皆様にお世話になったわけですが、今日だけで、実にたくさんの方がお時間を割いてくださいました。ご多用の中、本校のためにの対応いただきありがとうございました。

というわけで、今日は、朝からグリーンスプリングスに行きました。

グリーンスプリングスの1階には「アールベーカリー」があります。大阪王将のベーカリー・カフェ事業のお店です。先日は、3年生がお世話になりました。

そして、その向かいには、コトブキヤの本社ビルがあります。コトブキヤの皆様にも、同じく3年生が毎年、お世話になっています。

さて、そんなグリーンスプリングスですが、改まって、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。私もはじめてグループスプリングスについて教えていただきました。
裏話をこっそり教えてもらったような、ちょっと得した気分になりました。

例えば・・・
噴水のノズルは、東京ディズニーシーと同じ高品質な物で、水量や光の演出が自由に行えます。

緑色の電話ボックスの向かい側には、赤色の電話ボックスがあります。緑色と赤色の間では、通話が可能です。

迷彩柄のポールがあります。この迷彩柄の中にヤギの絵が隠れています。

まっすぐ続くこのストリートは、滑走路をモチーフに設計されています。言われてみれば飛行機が飛び立ちそうな角度です。

他にも、こだわりや想いがたくさんあります。私の説明はかなり雑ですみません・・・。おそらく1年生の方がしっかり説明できると思います。
グリーンスピリングスのコンセプトなどについても教えてもらいました。奥が深そうです。グリーンスプリングスについて、じっくり調べたら面白いと思います。

一式双発高等練習機も見学しました。タイムスリップしたような感覚になりました。

また、立川ステージガーデンでは、舞台の上に上がらせていただきました。楽屋も特別に見学しました。さらに、施設の特徴や設備の説明を受け、立川ステージガーデンの「すごさ」を知りました。

そして、ソラノホテルです。ホテル内は、高級かつあたたかな空気が流れていました。屋上のプールやスイートルームも特別に見せていただきました。

ソラノホテルは、機会があればぜひ行ってみたい私にとって、まさに憧れの場所です!

午後は、立川防災館で、防災について学習しました。救出体験、煙体験、消火体験等をクラスごとに行いました。専用の施設だけあって、学校ではできない様々な訓練が行えます。
東京消防庁の方からは、「発災時は消防職員のみでは人の数が足りません。みんなの力が必要です。」とのお話がありました。防災について、自分事として学び、考えることができたと思います。

今日の1年生は、午前も午後も、内容盛りだくさんでした。

今日の「立川駅前見学会」は、立飛グループをはじめ、多くの方が関わってくれました。準備や様々な調整にも時間がかかっています。まさに「プレミアムな体験」です。

ご尽力いただきました立飛グループの皆様、東京消防庁の皆様に心より感謝申し上げます。

03.16.大阪王将くじ(校長コラム)

明日は、1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。
今年度初となる本校オリジナルの取組です。
午前中は、「GREEN SPRINGS」「TACHIKAWA STAGE GARDEN」「SORANO HOTEL」「一式双発高等練習機」を見学する予定です。立飛グループの皆様に全面的にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、午後は、立川防災館を見学します。東京消防庁の皆様方にもお世話になります。

私は、「TACHIKAWA STAGE GARDEN」も「SORANO HOしまTEL」も「一式双発高等練習機」も見学したことがありません。今からとても楽しみにしています。

この「立川駅前見学」をとおして、立川の歴史や文化について理解を深めるとともに、防災について考える機会にしたいと思います。

さて、今日は、久しぶりにミニストップに行きました。ミニストップは根強いファンをもつソフトクリームが美味しいコンビニエンスストアーです。
店内に入ると、入口付近で「大阪王将」DMMくじを見つけました。
ちょっと割高な感じがしますが、大阪王将の皆様にはお世話になっていますので、素通りするわけにはいきません。
早速、くじを2つ、買いました。
狙いは、A賞の餃子クッションです。しかし、そんなに世の中上手くは行きません。2つともE賞のクリアーファイル&ステッカーセットでした。仕事で活用しようと思います。

03.15.あと3日(校長コラム)

水曜日に卒業式を行います。3年生の登校日も残り3日となりました。
3年生は、歌の練習をがんばっています。素晴らしい式になることでしょう。
なお、本校では、今年の卒業式から、保護者の皆様が、お子様の姿をよく見られるよう卒業生の入退場は1列で行います。また、卒業証書授与時の呼名のタイミングもややゆっくりしたペースで行います。
すなわち、お子様のシャッターチャンスを多く設けます。
そして、1・2年生については、本来、一緒にお祝いしたいところですが、係生徒以外の1・2年生の参列は見合わせ、その分、保護者席を可能な範囲で前方に設置します。
卒業式の主役である「卒業生」、そして、「卒業生の保護者の皆様」のことを考えながら、現在、職員一同、心をこめて準備をしています。

ちなみに、私の長男(中学3年)の卒業式は、昨日でした。現状、学校から持ち帰った教科書やプリント類で、家の中はグチャグチャです。明日片付けようと思います。

03.14.餃子パーティーの御礼(校長コラム)

成績を出したり、通知表を作成したり、この時期は教員にとって繁忙期です。
実は、私や副校長も、採用面接をはじめ、来年度の職員の人事について調整する時期であることから、バタバタした1週間でした。そのような中、今日は、夜に地域の会合があり、長い1日となりました。
しかし、不思議と私は全く疲れていません。
今日の「餃子パーティー」で餃子を美味しそうに食べる3年生の姿と元気で人間味あふれる大阪王将の皆様の姿を見て、疲れがふっとびました!


↑ 今日の「餃子パーティー」には、株式会社大阪王将の文野幸司社長を始め12名の皆様にお越しいただきました。昨年より大幅にパワーアップしています。ありがたい限りです。

各班に1~2名スタッフの方がつき丁寧に教えていただきました。

 今日教えてもらったことをぜひ、自宅でも挑戦してもらいたいと思います。

 
↑ 株式会社大阪王将の文野社長から直接、教えてもらっています。贅沢です。


↑ 今年の「餃子パーティー」は、株式会社イートアンドフーズ商品部の佐藤部長がすべてコーディネートしてくださいました。ありがとうございます。

この「餃子パーティー」は、材料費、人件費等、すべて大阪王将様より無償にてご提供いただきました。
おかげさまで3年生は、卒業式前にとても充実した楽しい時間を過ごせました。

株式会社イートアンドホールディングス、外食部門の株式会社大阪王将、冷凍食品部門の株式会社イートアンドフーズ、ベーカリーカフェ事業を手掛ける株式会社アールベイカー、関連企業の皆様方、本日は、朝から本校にご来校いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。

なお、「餃子パーティー」については、色々と他にも書きたいことがあるのですが、長くなりそうですので、別の機会にします。
それでは、皆様、素敵な週末をお過ごしください。

03.13.生徒が考えた企画(校長コラム)

今日行った「追っかけ綱引き大会(1・3年生対象)」は、1年学級委員会で考えた企画です。とても盛り上がっていました。

また、再来週に予定されている「校舎内でのかくれんぼ大会(1年生、2年生対象)」は、1年学級委員会と2年学級委員会が一緒に考えた企画です。

すなわち、どちらも子どもたちからのアイデアから生まれた企画で、ルールや時間配分から当日の役割分担まで、全て生徒自身が考えました。

生徒自身が考え、その企画が実現すれば、必然的に生徒の「企画力」「調整力」「実行力」が育まれるわけで、その教育効果は計り知れません。

「こんなことをやりたいな!」「ここは改善したいな!」と思ったら、他人(大人)に任せるのではなく、自分たちで、新たな方策を考え実行することが大切です。

つまり、「何か楽しいことを先生、考えください。」という考え方ではなく、「こんなプランを考えたので、実行してみたいと思います。応援してください。」という姿勢を大切にしたいと思います。もちろん全力で後押しします。

当然のことですが、四中の主役は、大人ではなく、生徒自身です。立川第四中学校は、「生徒の活動を大人が後押しする」「生徒の想いが本当に実現する」、そんな学校でありたいと思います。

さて、話は変わりますが、明日、3年生を対象に「餃子パーティー」を行います。

この前日のワクワクした感じが好きです。ちなみに、私は明日が待てきれず、今晩、一足先に餃子をいただきました。

大阪王将での私のオススメは、ふわとろ天津飯(てんしんはん)と元祖焼餃子です。いつも注文しています。

天津飯は、他では味わえない程のふわふわな卵に魅了されます。そして、シンプルかつやさしい味づけがクセになります。

餃子は、パリパリした食感で、スナック菓子のようにパクパク食べられます。明日は、この餃子の美味しさに、「作る楽しさ」も加わります!

大阪王将の皆様、明日、どうぞよろしくお願いします。