日誌

校長コラム

03.03.ライオンズクラブの表彰(校長コラム)

本日、「東京立川ライオンズクラブ教育表彰式」が行われました。本校からは3年生が3名、受賞しました。ライオンズクラブの表彰は、「短期間だけれど努力したら受賞できた。」「受賞者に選ばれてラッキー!」という部類の賞ではありません。3年間継続して、まわりのことを考え、まじめに地道な努力を重ねた人のみが受賞できる大変栄誉ある賞なのです。おめでとうございます!

さて、午前中、本校宛てに「E-レックス」と書かれた段ボールが届きました。恐竜のような名前ですが中身は、コトブキヤのプラモデルのロボットです。

明後日、立川市民科の授業で、3年生のプラモデル班の生徒が組み立てます。今年も、株式会社壽屋の皆様にお世話になっています。明後日もどうぞよろしくお願いします。

03.02.再放送の予定(校長コラム)

先日、TBSの朝の報道・情報番組「THE TIME,」で3年1組の給食の様子が放映されましたが、明日、3月3日(月)午前11時前後に、TBS「ひるおび」で再放送が予定されています。
放送日時は変更される可能性があり、必ず放送されるわけではありませんが、前回の番組を見逃された方は、ぜひご覧ください。私も、録画予約しました。

さて、話は変わりますが、一昨日の金曜日は、朝からアメリカキャンプ村で打ち合わせを行い、夕方に四中に戻りました。
当日中に処理しなければいけない急ぎの用件を済ませ、27件の未読の電子メールも確認しました。
しかし、そこで力尽きました・・・。

仕事が終わらず、仕方なく、今日は日曜日ですが、出勤して決裁文書の確認(ハンコ押し)をしています。
かなりの量ですが、午前中で今日の仕事は終わりです。

日曜日の古民家園では、春を感じさせる優しい時間が流れていました。

明日は、ひな祭り、古民家園のひな人形は、インスタ映えする光景です。私はインスタはやっていませんが・・・。

02.28.アメリカキャンプ村での打合せ(校長コラム)

今日は、2学年主任と一緒に、朝からアメリカキャンプ村に行きました。
来年度、新2年生と新3年生が、アメリカキャンプ村で「自然体験学習」を行うので、その打合せです。
当日は貸切バスを利用しますが、今日は電車で行きました。JR奥多摩駅から40分程、歩きました。

取り急ぎ、今日は、令和7年5月に実施する新3年生(現2年生)の「体験内容」や「費用面の問題」を現地で検討しました。

「自然体験学習」当日は、おそらく、以下のようなプログラムになると思います。

(1)大人向けのアスレチック

(2)バーベキュー

(3)川遊び

他にも、「魚の摑み取り」や「ハイキング」もできますが時間的に今回は見送ります。

なお、バーベキューの食材にしても、貸切バスの運賃にしても、物価高の影響は避けられない状況です。
「費用面の問題」は、来週以降、引き続き交渉してまいります。
少しでも安く、楽しく、安全に、そして、教育効果の高い「自然体験学習」にしたいと考えています。

ちなみに、本校の「自然体験学習」は、日帰りで実施しますので、当然、宿泊客用のコテージは利用しません。ただし、せっかくの機会ですので、コテージ内も見せてもらいました。
とてもきれいなコテージで、寝具、風呂、トイレ付きです。宿泊したら楽しそうです!

そして、アメリカキャンプ村は、1998年に大ヒットしたホラー映画『リング』のロケ地ですので、撮影で使われたコテージも見せてもらいました。4中生が産まれる前に上演された映画です。
このロケで使われたコテージについては、「絶対に泊まりたい!」という人と、「ここだけは避けてください!」という人に、希望が分かれるそうです。気持ちはわかります。もし、私が家族で泊まりに来たとしたら・・・、たぶん無理です。怖いので。

室内の様子も、外にある井戸も、映画そのものです!!

玉川上水駅に戻ってきたのは、午後3時30分、急ぎの仕事があるので、早歩きで4中に戻りました。

入試も終わり、学年末テストも終わり、4中生は気分良く土日を迎えられることでしょう。今週もお疲れ様でした!

 

02.27.大阪・関西万博(校長コラム)

職場体験学習や立川市民科等で本校がお世話になっている「スマイル農園」の前を通ると「梅の花」が販売されていました。今日は暖かく、春は、すぐそこまで来ているようです。

今日の午後は、会議に参加するため国立市に行きました。JR矢川駅、初めて降りました。立川市はだいぶ慣れましたが、国立市は馴染みがありません。

さて、話は変わりますが、本年4月から10月まで、EXPO2025(大阪・関西万博)が開催されます。
本校の修学旅行は、例年、京都・奈良方面に行っており、当面、行き先を変更する予定はありません。すなわち、学校として、大阪・関西万博に行く計画はありません。
しかし、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる大阪・関西万博から学ぶことは多く、様々な教育効果が期待できるのも事実です。

というわけで、少しだけではありますが、「万博に関連させた取組」を計画しました。
対象は1年生です。
3月21日(金)の午後、万博出展企業である青木あすなろ建設株式会社の皆様にお越しいただき、「未来の都市」「未来の水中工事」をテーマにお話いただく予定です。「地球の温暖化」や「防災」について理解を深めることを目的に、ちょっとした体験活動も行います。

青木あすなろ建設は、「あすなろ建設(旧小松建設工業)」と「青木建設」が平成16年に合併してできた高松グループの建設企業で、全国で唯一、水陸両用ブルドーザーを保有しています。したがって、「未来の水中工事」がテーマの1つに入っています。本校周辺では、都営村山団地(武蔵村山市)やエコプラザスリーハーモニー(東大和市)、国立感染症研究所村山分室研究棟(武蔵村山市)等を建てたのも、青木あすなろ建設です。

青木あすなろ建設株式会社の皆様とは、一昨日、オンラインで打ち合わせをさせていただきました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

02.25.1年5組(校長コラム)

1クラスあたりの定員は、都内の公立中学校の場合、全校共通で、1年生は35人、2・3年生は40人です。

本校の「現1年生の生徒数」は、120人ですので、この基準に当てはめると、来年度(新2年生)は、3学級(1クラス40人×3クラス=120人)となり、1クラス減ってしまいます。あと1人増えると4学級(1クラス30人×4クラス=120人)を維持できるのですが・・・。学級数が減ると、それに比例して教員数も少なくなってしまいます。何とかしたいのですが、あと1人がなかなか増えません。現1年生の転入生、大歓迎です!

ちなみに、「新1年生(現小学6年生)の生徒数」は、例年より多く、143人の見込みです。本校では久しぶりとなる5学級(1クラス28人~29人×5クラス)でのスタートとなりそうです。すなわち、1年5組ができます。5学級でのスタートは、想定外であったこともあり、今日、「教室の整備」「靴箱の整備」「教員の任用」「校外学習のバスの増台」等の準備を行いました。

というわけで、何だかバタバタした1日になりました。しかし、明日は、会議も来客予定もありません。たまっている仕事を一気に進めようと思います。なお、4中生は明日から学年末テストです。