日誌

校長コラム

02.20.地元のタウン誌(校長コラム)

明日は、都立高校の入試日です。これまでの努力の成果が発揮されることを願うばかりです。頑張れ、3年生!!

さて、話は変わりますが、立川周辺の情報を掲載している地元タウン誌「えくてびあん」の3月号に、本校の「遊びプロジェクト」が紹介されています。
楽しく体を動かすことを目的に「遊びプロジェクト」として今年度実施したのは、チェイスタグ、校庭かくれんぼ大会、VRバンジー、VRアート、フラッグハントの6つの取組です。「えくてびあん」では、これらの取組の様子を1年間かけて取材を行い、写真に収め、文章にまとめてくださっています。

さすが、プロの文章です。私が書く「校長コラム」や「四中だより」とは表現力が違います。シンプルかつわかりやすくまとめられていて、読むだけでワクワクします。

ちなみに、昨年は、5月号で、「大阪王将の餃子パーティー」の様子をご紹介いただきました。
せっかくの機会ですので、前回(2024年5月号)と今回(2025年3月号)の記事を比較してみました。

1 表紙の見出しは?
・前回 「今、学校がおもしろい!」
・今回 「マジで、学校おもしろい!」
どちらもなかなか良い響きです。

2 掲載記事のキャッチコピーは?
・前回 「学校が楽しい~!」
・今回 「楽しくなければ、学校じゃない?」
まさにそのとおりです。楽しくなければ学校ではありません。

「えくてびあん」は、以下の場所にて無料で配布されています。配布場所の中には、本校がお世話になっている事業所様も多く含まれています。ぜひ、お持ち帰りいただき、ご自宅等でゆっくりご覧ください。

〇「えくてびあん」の配布場所(※本校周辺のみ掲載)
〈幸町〉
 いなげや 立川幸町店
 多摩信用金庫 幸町支店
 中国料理 SANFUJI
 西武信用金庫 幸町支店
 お米屋さん 大黒屋
 松浦商事株式会社
 至誠キートスホーム
 ドイツ製法ハム・ソーセージ ゼーホフ工房
 和洋菓子 たちばな
 青梅信用金庫 玉川上水支店
 BSタイヤシップ 佐藤商会
 古楽の小屋 ロバハウス
〈柏町〉
 山梨中央銀行 立川支店
 株式会社 セレモア
 パワー軒
 H.works
 ベーカリー リオンドール
 有限会社 まつい測量
 ピーコック 玉川上水店
 菅家医院
〈砂川町〉
 多摩信用金庫 砂川支店
 珈琲豆焙煎工房 まめ吉
 BREAD&Sewwts マニシュール

02.19.教員研修会の運営(校長コラム)

今日は3時間授業です。なぜなら、午後、市内の全中学校の教員を対象にした研修会が開催されたからです。すなわち、四中以外の学校も今日は午前中授業です。

四中から、モノレールで、たましんRISURUホールに向かいましたが、途中、砂川七番駅の展示スペースには柏小学校の児童の図工の作品が展示されていました。

改札内にあるこの展示スペースは、本校でも3年生の立川市民科で、昨年度より一定期間、お借りしています。

今日の教員研修会は、四中が当番校であったため、事前の準備から当日の運営、片付けまで、副校長を中心に、全て、本校の職員で行いました。職員の努力のおかげで、円滑に運営できたと思います。お疲れ様でした。

 

02.18.保護者アンケートの自由記述欄(校長コラム)

年末年始に実施した「保護者アンケートの自由記述欄」にご記載いただいたご意見・ご要望について、現在、1つずつ確認作業を行っています。
頂戴したご意見・ご要望は、大きく以下の「3つに分類」しながら検討しています。

(1)学校の説明不足が要因と思われる内容
 丁寧な説明が必要と思われる内容については、できるだけ分かりやすい表現で、学校の見解を文書にまとめる予定です。

(2)早急に改善できる内容
 早急に改善できることは、迅速に対応します。例えば、「通学時間のかかる生徒にとって再登校はキツイ」とのご意見を踏まえ、部活動等の再登校は原則、見合わせることにしました。また、「学校敷地内のマンホールの蓋(ふた)が飛び出していて危ない」とのご指摘に対して、昨日より該当箇所を通行禁止にしました。

(3)改善が難しい内容、検討に時間を要する内容
 本校のみで決められない内容、膨大な費用や時間が伴う内容については、早急に対応することは難しいかもしれません。例えば、「夏場の登下校時の熱中症対策」については、夏までまだ時間がありますので、様々な角度から検討していこうと考えています。

とはいえ、緊急性のある課題については、「3つに分類」などせず、すぐに対応します。安全第一です。

02.17.モヤモヤさまぁ〜ず2(校長コラム)

今日は、本校の教育活動と直接は、関係のない話です。

テレビ東京で毎週土曜日に放送されている『モヤモヤさまぁ〜ず2』は、いわゆる普通の旅番組とは異なり、「バラエティの要素が強いこと」「地元の人でも知らないようなユニークで楽しいスポットが登場すること」「出演者のさまぁ〜ずの2人と田中瞳アナの人柄が感じられること」から、広い年代から好かれる番組だと思います。先週と今週は、立川特集ですので、見逃すわけにはいきません。

一昨日の放送では、立川の名産品「東京うど」がクローズアップされ、ロケ地は本校のすぐ近くでした。テレビ画面に、幸町が映り、思わず、うれしくなりました!地下で栽培される「真っ白いうど」の映像は美しく、ある意味、神秘的な光景です。四中生は、栽培されている「東京うど」を間近で見たことはあるのでしょうか。私はありません。いつか見てみたいものです。

02.16.ネクタイ、リボンを自由にチョイス(校長コラム)

次男が4月から中学生になります。先日、新しい標準服が届きました。統廃合があるため、新しいデザインの標準服が採用されています。ただし、四中の方が都会的です。

「おしゃれですね!」と言われることが多い立川第四中学校の標準服は、実際、他校と比較しても、明らかにセンスの良いデザインだと思います。
ちなみに、性別に関係なく、スラックスかスカートかを自由に選択できます。

男子だからスラックス、女子だからスカートという時代ではありません。
自分の好みで選択してもらいたいと思います。

なお、ネクタイやリボンについては、普段は着用していない生徒が多いですが、儀式の際は全員着用します。
「ネクタイ&スラックス」「リボン&スカート」の組み合わせの生徒が大半ですが、そういうルールがあるわけではなく、「リボン&スラックス」「ネクタイ&スカート」の組み合わせも素敵です。

昨年11月の新入生説明会では、そういう話もさせていただきました。
来年度は、「ネクタイ&スカート」の生徒が増えるかもしれません。なかなかおしゃれです。私立学校のような感じ(?)です。

ちなみに、私自身は、毎日、スーツで出勤していますが、「チャコールグレーのスーツ&ホワイト系のネクタイ」の組み合わせがお気に入りです。本校の標準服とは関係ない、どうでもいい話ですが・・・。失礼しました。