日誌

校長コラム

12.10.新たに追加した取組(校長コラム)

その年に行う学校行事の日程や内容は、通常、前年度末の時点で確定しています。しかし、本校では、様々な事情で、今年度に入ってから新たに追加した取組がいくつかあります。

まず、「ミニテニス体験会」です。12月24日(火)に3年生を対象に行う「新規の取組」で、立川市ミニテニス協会の皆様にお世話になります。ミニテニスは、ボールに回転がかけやすく、実に不思議な面白い動きをしながら、ボールが飛んでいきます。運動の得意・不得意に関係なく、皆で楽しめる立川発祥のスポーツです。

また、「立川駅前見学」も「新規の取組」です。3月17日(月)に1年生を対象に「立川市民科」の授業として実施します。立飛グループの皆様にご協力いただきます。重要航空遺産に認定されている「一式双発高等練習機」や立川駅近くの「商業施設」等、計4か所を見学する予定です。

なお、「新規の取組」ではありませんが、生徒の要望を受け3月14日(金)に「餃子パーティー」を実施します。昨年度に引き続き、株式会社大阪王将の皆様にお世話になります。対象は3年生です。実は、この「餃子パーティー」の機運を高めるために、大阪王将のポスターを何枚か本校宛てに送ってもらいました。今日、3年生の教室前に掲示しました。ポスターを見ているだけでも、お腹が空いてきます!

12月以降も、多くの地域の皆様・民間企業の皆様に本校の教育活動を応援していただきます。心より御礼申し上げます。

12.09.面接練習(校長コラム)

先週から、3年生の面接練習を行っています。入試で面接があり、かつ、練習を希望する生徒が対象です。

「失礼します」と言うのは扉を開ける前か後か、ノックの回数は2回か3回か4回かそれとも5回か、入室したらどのタイミングで「お願いします」と言えばよいのか、色々と気になるかもしれませんが、面接で重要なことは、「お作法」より「話す内容」です。もちろん無礼な態度で面接を受けるのはNGですが、受験生は、誰もが緊張していますので、「100パーセントお作法どおり行うこと」「スラスラ話せるようにすること」にこだわるのではなく、「理由を明確にしながら自分の考えを話すこと」が大切です。

「なぜ、その学校を志望するのか」「その学校で何がしたいのか」「その学校を卒業したらどういう進路に進みたいのか」といった質問に、明確に答えられるようにしておくことが重要だと思います。

「この子は、本当に本校のことが好きなんだなあ」「この子は、本当に本校に入学したいんだなあ」「この子が入学してきたら、将来が楽しみだなあ」と面接官に感じでもらえたら、受験生の勝ちです!おそらく、就職試験の面接においても同じことが言えるのではないでしょうか。

多くの中学生にとって、はじめての面接試験です。ある程度の事前準備は不可欠です。

私は、面接ではありませんが、昨日、「オンラインの英会話レッスン」に挑戦して、かなり緊張しました。

私は英語が苦手ですが、英語が話せる人にあこがれ、英会話の体験レッスンを申し込んでみました。レッスンの後半、「Do you have ファッション?」と聞かれました。「えっ?ファッション?」と思い、「ファッション??」と確認しましたが、パソコンの画面上で、外国人の先生は、そうだと言うので、私は、一生懸命、「I have ブルーシャツ」「I have スリー セーターズ」など、意味不明のことを答えながら、何とか乗り越えようとしましたが、どう頑張っても会話が成立しません。そして、途中で、気づきました。ファッションではなく、「Do you have クエスチョン?」と訊かれていることに・・・。慌てて、ごまかしながら、「現地の時間」「現地の天気」「得意なスポーツ」などについて質問してみましたが、それも違っていて、どうやら、「レッスンでわからないところはありますか?」という趣旨の問いかけだったようです。泣きたい気持ちになりました。慣れていないこともあり、冷静な対応ができませんでした。

というわけで、慣れないに挑戦すると、誰でも緊張します。まだ先ですが、3年生には、落ち着いて、面接試験に臨んでもらいたいと思います。

さて、話は変わりますが、今日は、日が暮れるのを待って、プロジェクションマッピングの「上映テスト」を行いました。昨年は、一部、音響に不具合があったため、教員数名で、念入りにチェックしてくれていました。読書家庭部の生徒及び本校教員の力作です。本番は、12月20日(金)午後5時30分開始となります。今から楽しみです!

帰り道、私用で立ち寄った「ららぽーと立川立飛」、イルミネーションがきれいでした。

12.06.大人の学級会のお申し込み方法(校長コラム)

令和7年1月18日(土)に「大人の学級会」を行います。時間は11:40~12:10の30分間で、場所は校長室です。
当日は、3時間目が終わる11:35までが学校公開(授業参観)となりますので、学校公開(授業参観)終了後すぐに始めようと思います。
保護者の皆様宛てには、昨日(12/5)、ご案内の文書を配布させていただきました。
申込み方法ですが、保護者の皆様におかれましては、Googleフォーム(ご案内の文書に記載のQRコード 又は 以下のURL)よりお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

地域の皆様におかれましては、お手数ですがお電話でのお申し込みとなります。

ちなみに、「大人の学級会」の定員は、保護者の皆様と地域の皆様をあわせて12名とさせていただきます。校長室の部屋の大きさの都合上、それ以上は入れません。したがって、先着順の「事前申込み制」とさせていただきます。学校側からは、私と教務主任、生活指導主任の3名が参加します。

 教育活動を充実させながら、円滑に学校を運営していくためには、保護者の皆様の声、地域の皆様の声が不可欠ですので、ぜひ、ご参加いただき、四中に対するご意見、ご要望等をお聞かせいただけたら幸いです。美味しいお菓子も準備させていただく予定です。まだ決めていませんが・・・。

それと、話題についてですが、特にテーマは決めていません。自由にご発言いただきたく存じます。もちろん、ご質問も大歓迎です。ジャンルを問わず何でもOKです。「クラス替えは誰が決めているの?」「先生は何時に帰っているの?」「◯◯先生の好きな食べ物は?」など、答えられる範囲でお答えします。もちろん、後々、問題となるような内容についてはノーコメントですが・・・。

何よりも、定員に達するかが心配です。ぜひ、お申込み、お待ちしています。

さて、話は変わりますが、明日の午前中は久しぶりに予定が何も入っていません。今晩はゆっくり寝られます!今週もお疲れ様でした。

12.04.保護者アンケートについて(校長コラム)

本日、保護者の皆様宛てに、「保護者アンケート(学校評価アンケート)」の依頼をマチコミメールで副校長より送信しました。今後、ご回答いただいた内容は、自由意見欄も含め、私を含む全職員がすべて拝見し、これからの学校運営に生かしてまいります。もちろん、すぐに実施・改善できる内容は、早急に対応します。
学校運営に大きく影響する重要な資料となりますので、保護者の皆様におかれましてはご多用のところ恐縮ですが、ご協力の程、よろしくお願いします。マチコミメールの本文に記載のURLからご回答いただけます。回答期日は12/25(水)です。

さて、話は変わりますが、今日は午前中、市役所で会議がありました。その後、四中に戻りましたが、給食の時間には間に合いそうになかったため、検食(給食に異常がないかの事前確認)は副校長にお願いして、私は、玉川上水駅近くにあるイタリア料理店で、ランチをいただきました。
本校学区域内にある人気店で、店内はとてもおしゃれな雰囲気です。
地下にあるこのお店、私は、二度目の来店となりますが、今日は、看板メニューの「玉上カレー」をいただきました。時間をかけて丁寧に調理にされたカレーで、ココナッツベースのルーと野菜のシャキシャキ感との相性が抜群で、とても美味しかったです。

12.02.「人権作文表彰式」と「大人の学級会」(校長コラム)

今日の夕方、立川市役所で「立川市人権作文表彰式」が行われました。四中からは、自分自身が怪我をした際の経験をもとに書いた障害に関する作文、自分の考えを明確にしながら書いた選挙権に関する作文の計2作品が選ばれ、2名の生徒が受賞しました。今日は他校と合わせて12名の生徒が表彰されましたが、何と、全部で1,065作品も応募があったとのことですので、すごい倍率です。とても栄誉なことだと思います。おめでとうございます!

↑ 市長と記念写真

さて、私は、この表彰式と同じ時刻に、3年生との面接練習の予定を入れてしまい、3年生にはリスケをお願いすることになってしまいました。スケジュール管理を誤りました。ごめんなさい。

 

話は変わりますが、来月、1月14日(火)~18日(土)は、学校公開週間となります。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

また、学校公開週間の最終日となる1月18日(土)には、「大人の学級会」を予定しています。

「大人の学級会」とは、聞き慣れないネーミングだと思いますが、事前にお申込みいただいた保護者の皆様や地域の皆様を校長室にお招きして、美味しいお菓子(!)を食べながら、四中へのご質問、ご提案、ご要望等をお聞かせいただく取組です。昨年度から始めました。

保護者の皆様宛のご案内の文書は、今週木曜日(12/5)に配布する予定です。昨年度は「皆様の声を聞かせてください。」としていた表現を、今年度は「皆様の声を学校運営に反映させます。」に変えました。この言葉のとおり、「大人の学級会」で頂いたご意見は、積極的に、これからの四中の学校運営に生かしていきたいと考えています。

ちなみに、当日、校長室でご提供するお菓子についてはまだ決めていません。候補の1つは、砂川七番駅前にある和菓子店の「いちご大福」と「豆大福」です。どちらも、アンコの甘さとモチモチした食感が楽しめる絶品です。何よりも、弾力感のある生地が特徴で、とにかくボリュームがあります。

そして、砂川七番駅と玉川上水駅の間にある人気洋菓子店の「マカロン」も候補の1つです。何度も試作を重ねて作られた究極の一品で、他店のマカロンよりフワフワ感が強く、とても贅沢な味わいが楽しめます。

どちらにするか、あるいは、全く違うお菓子にすか、まだ時間があるので、ゆっくり検討しようと思います。