文字
背景
行間
校長コラム
12.17.クールジャパン・野々村哲弥氏について(校長コラム)
内閣府が推進しているクールジャパン戦略における「クールジャパン」という言葉は、外国人にとってクール(かっこいい)と捉えられる日本の製品、コンテンツ、文化群の総称として使われています。
したがって、「クールジャパン」は、アニメやゲーム等のコンテンツ、ファッション、食、伝統文化、デザイン、ロボット、環境技術など、実に多岐に渡ります。
先週、12月9日(月)、港区白金台にある八芳園(はっぽうえん)で、「クールジャパンDXサミット2024」というイベントが開催されました。
官民問わず、各業界のリーダーが集結したこのイベントでは、日本のデジタル技術を活用した革新的な取組を表彰する「クールジャパンDVアワード2024」が行われました。
その中で、株式会社ロジリシティ代表取締役の野々村哲弥氏がファイナリストの3社に残り、特別賞を受賞されました。
実は、この野々村哲弥氏は、本校で1月に行う「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~:AR体験」を企画してくださっている方です。アイディアも人脈も知識も豊富で、2年前には、TBS「マツコの知らない世界」の「バンジージャンプの世界」に出演されていました。世界中でバンジージャンプに挑戦し、どこでもバンジーVR(本校で行うVRバンジー)を開発されるなど、そのフットワークの軽さや大胆な発想には、いつも驚かされます。
ちなみに、「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~:AR体験」では、VRバンジーのほかに、VRアート、フラッグハントも行いますが、これらの取組はすべて、野々村哲弥氏からのご紹介です。今からワクワクします。
さて、話は変わりますが、日曜日から三男の具合が悪く、昨日と今日の2日目、お休みをいただきました。会議のキャンセル、ご来校予定の方や3年生の面接練習のリスケ等、ご迷惑をおかけしています。明日は朝から出勤いたします。
12.14.教室の改修工事(校長コラム)
今日は、中学3年生の長男と「硬式球(こうしききゅう)を打てるバッティングセンター」に行ってきました。私が住む埼玉県内にある施設ですが近くはありません。それにしても、今日は、風が強く寒かったです。体調を崩さないように気を付けたいものです。
さて、話は変わりますが、立川第四中学校では、令和8年4月に、固定制の特別支援学級を開設します。立川市の中学校では初となる「自閉症・情緒障害特別支援学級」を新設する計画です。
来週の月曜日に、保護者の皆様宛てに、市教育委員会が作成したご案内の文書を配布します。
指導方法、指導体制、時間割、教室配置等、詳細については今後検討していくわけですが、取り急ぎ、来年度、本校の「2階フロアー(北校舎、南校舎)」を中心に改修工事を予定しています。
まず、北校舎については、2階の第1学習室を「特別支援学級用の教室」に改修します。可動式パーテーションを設置し、部屋を2分割できるようにする計画です。
また、生徒会室、PTA室、相談室は、いずれも北校舎(2階)から南校舎(2階)に移動します。
次に、南校舎については、2階の放送室を改修して、放送室と相談室に分割させます。このことに伴い、放送室内の「スタジオスペース」は、近年、使用していないことから、その役割を終え、取り壊そうと思います。
そして、同じく2階の校長室は1階に移動させます。
現在の校長室は広すぎです。特に、校長室隣の会議スペースは、使い勝手が悪く、稼働率の低さが以前から気になっていました。校長室を移動させることで、校長室隣の会議スペースの稼働率が上がることでしょう。
ちなみに、新しい校長室は、1階の事務室の隣(現応接室)を予定していますが、今の校長室と比べると半分以下の広さです。狭いですが、冷暖房の効きも良くなると思いますし、個人的には狭い方が落ち着くので全く問題ありません。というか、校長室の移動は私の発案です。事務室、職員室との距離が近くなるため仕事の効率も上がりますし、受付に近いため、来校時に立ち寄る人も増えると思います。
というわけで、来年度は色々と改修工事が行われます。ただし、北校舎の1・3・4階と南校舎の3階は、全く影響ありません。
12.13.ポスティング(校長コラム)
来週の金曜日(12月20日)に、校庭で「プロジェクションマッピング」を行います。17時30分開始です。
当日は、映像に加えて、大音量の音楽が流れますので、近隣にお住いの皆様のご理解、ご協力が不可欠です。
そこで、本日、近隣にお住いの皆様宛てに作成した「ご案内兼お詫びの文書」を配布しました。
学校から200m程度のエリア内にある約150軒のご自宅にポスティングしました。
30分程度で終わると思っていましたが、読みが甘かったです・・・。2時間かかりました。
しかしながら、運動不足の解消になりますし、初めて行った路地もあり、こういう作業は嫌いではありません。
寒い中ではありますが、希望する本校生徒、本校卒業生、保護者の皆様、地域の皆様、そして、本校関係者の皆様のご来校をお待ちしています!
さて、今日は、夜、地域の会議に参加しました。会議前に夕食を済ませようと思い、会場近くの回転寿司屋に向かいましたが、改装中で営業していませんでした。
イタリアンやフレンチのお店に行く時間的余裕はありません・・・。また、学区域のハンバーガーショップは今日も混雑しています。というわけで、市外ではありますか、玉川上水駅北口のハンバーガーショップで夕食をいただきました。
さりげなく、お水や紙ナプキンが添えられているあたりが、さすがです。そういうホスピタリティは私も大切にしたいと思います。
12.12.3つのこだわり(校長コラム)
本校では、「通常の学校行事」に加えて、「自然体験学習」や「遊びプロジェクト(チェイスタグ、校庭かくれんぼ大会、VRバンジー)」のように、他校では行っていないような取組もいくつか実施しています。
通常の教育活動(授業、学級活動、学校行事等)を充実させることはもちろんですが、何かわくわくするような取組をプラスすることで、本校のスローガンである「毎日行きたくなる学校」を目指したいと考えています。
四中生の声を踏まえた取組ができるよう、現在、来年度の計画を検討しています。
何かわくわくするような取組を検討する際に、私がこだわっているのは、「皆が一緒になって楽しめる取組であること」「保護者の皆様の費用負担がゼロであること」「全学年の生徒が対象であること」の3点です。
皆で一緒に楽しむことは、学校ならではの醍醐味です。そして、保護者の皆様にご負担いただく費用は、公立中学校である以上、あくまで、他校と同等程度が妥当であり、その努力を怠るわけにはいきません。また、毎年同じことを行うわけではないので、できるだけ、特定の学年ではなく、全学年で一体感をもって実施したいと思うわけです。
しかし、この3つのこだわりがあることで、何か新たな取組を発案して、時間をかけて実施団体(協力団体)様等と交渉したとしても、その多くは、実現には至りません。
「10企画して8断られる」というのが実際のところで、これまで、しぶしぶあきらめた取組は数知れず、例えば、「一社まるごと企業体験」「バブルサッカー大会」「体育館でのAR体験会」「プロが演出する校内おばけ屋敷」「校庭での恐竜ショー」などについては、面白そうですが、条件が合わず、とりあえず、来年度の実施予定はありません。
では、どうするか、連日、色々と考えていますが、苦戦中です・・・。
というのが今日の午前中までの話です。
午後になって、事態が急展開しました!
今年度好評だった「校庭かくれんぼ大会」は来年度も実施しようと計画していますが、さらに、いくつか、楽しそうな取組が実施できそうです。
明日以降、調整しようと思います。
生徒が喜んでくれて、職員も気持ちよく仕事ができる、そういう四中でありたいと思うわけです。
12.10.新たに追加した取組(校長コラム)
その年に行う学校行事の日程や内容は、通常、前年度末の時点で確定しています。しかし、本校では、様々な事情で、今年度に入ってから新たに追加した取組がいくつかあります。
まず、「ミニテニス体験会」です。12月24日(火)に3年生を対象に行う「新規の取組」で、立川市ミニテニス協会の皆様にお世話になります。ミニテニスは、ボールに回転がかけやすく、実に不思議な面白い動きをしながら、ボールが飛んでいきます。運動の得意・不得意に関係なく、皆で楽しめる立川発祥のスポーツです。
また、「立川駅前見学」も「新規の取組」です。3月17日(月)に1年生を対象に「立川市民科」の授業として実施します。立飛グループの皆様にご協力いただきます。重要航空遺産に認定されている「一式双発高等練習機」や立川駅近くの「商業施設」等、計4か所を見学する予定です。
なお、「新規の取組」ではありませんが、生徒の要望を受け3月14日(金)に「餃子パーティー」を実施します。昨年度に引き続き、株式会社大阪王将の皆様にお世話になります。対象は3年生です。実は、この「餃子パーティー」の機運を高めるために、大阪王将のポスターを何枚か本校宛てに送ってもらいました。今日、3年生の教室前に掲示しました。ポスターを見ているだけでも、お腹が空いてきます!
12月以降も、多くの地域の皆様・民間企業の皆様に本校の教育活動を応援していただきます。心より御礼申し上げます。