文字
背景
行間
校長コラム
01.10.VR体験の御礼(校長コラム)
今日は、VR体験を実施するため、VRバンジーの株式会社ロジリシティの皆様、VRアーティスト ひよこ師匠様、SaRaN様、一般社団法人日本フラッグハント協会の皆様に早朝よりご来校いただきました。
おかげ様で、「VRバンジー」「VRアート」「フラッグハント」という「豪華3本立ての取組」を行うことができました。心より御礼申し上げます。
最先端技術を使った取組をとおして、科学の素晴らしさや楽しさ、そして、みんなで体を動かすことの大切さを実感できたと思います。
四中生の満足度も高かったことと思います。三連休でしっかり休んで、また来週から、楽しく登校しましょう!
さて、今日は、いつもより少しだけ早く出勤しました。今、回転寿司屋さんで美味しく夕食をいただいて、現在、午後7時20分。これから、地域の会議に出席します。
今週もお疲れ様でした!
01.08.行事が目白押しの3学期(校長コラム)
職員室前の掲示板には、以前、ジャンルを問わずに色々なポスターを貼っていましたが、教員からの提案で一度整理しました。今は、絵などの生徒作品を掲示しています。すごく素敵です!
ちなみに、3年生のフロアーの掲示板には、餃子パーティーに向けて、大阪王将の美味しそうなポスターが貼られています。
さて、今日から3学期が始まりました。1月はVR体験(全学年)、2月はスキー教室(1年生)と鎌倉校外学習(2年生)、3月は自然体験学習(3年生)と餃子パーティー(3月)が予定されています。四中らしい行事が目白押しの3学期です。冬休みモードから、早めにいつもの学校生活のペースに戻してもらいたいと思います。
ところで、今日は、明後日のVR体験に向けて、「VRバンジー」の機材が搬入されました。
少しだけ、先に職員(教員、事務職員、用務職員)が体験しました。絶対に楽しいです。金曜日をお楽しみに!
01.06.東京タワー(校長コラム)
今日から仕事始めです。ただし、冬休み中ですので、部活動の生徒しかいないため、教室も廊下も静かです。
午前中は校長室で事務作業を行い、午後は市役所で行われた会議に出席しました。久しぶりの仕事で、少し疲れました。
さて、話は変わりますが、昨日、観光で東京タワーに行きました。展望台へは、エレベーターで行くのが一般的ですが、運動不足の解消には「外階段」がおすすめです。エレベーターでは味わえない外の風が体感できます。
ちなみに、東京タワーの展望台では、毎週土日限定で、本校で今週末に行う「VRバンジー」が楽しめます。外国人観光客にも人気があります。料金は、大人が1,400円、小中学生が1,000円です。
四中での「VRバンジー」は無料です!楽しいです!
01.04.大人の学級会募集中です!(校長コラム)
1月18日(土)に、「大人の学級会」を開催します。保護者の皆様、地域の皆様を校長室にお招きして、本校に対するご意見、ご提案、ご質問等をお話しいただき、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。現在、6名の方からお申し込みいただいています。まだまだ定員(12名)に余裕がありますので、よろしければ、以下のGoogleフォーム(保護者の皆様専用)からお申し込みいただけたら幸いです。よろしくお願いします。なお、地域の皆様はお電話でのお申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
さて、話は変わりますが、玉川上水駅と砂川七番駅の間のモノレール沿いにあるCHALON(シャロン)玉川上水店は、地域の人から愛される人気の洋菓子店です。本校の学区域内にあります。私も何度か行ったことがあります。実は、玉川上水店の他にもう1店舗、武蔵藤沢店(埼玉県)があり、以前から気になっていましたので、今日、家族で行ってみました。
玉川上水店は洋菓子のみですが、武蔵藤沢店は、カフェが併設されていて食事もできます。ランチとケーキをいただきました!
ケーキは甘さもボリュームも満足の一品です。玉川上水店同様に美味しかったです。
私は明後日が仕事始めです。この年末年始で太りました。月曜日から減量生活を再開するとします。
01.02.花火大会は断念(校長コラム)
3年生は、自分の希望する進路選択に向けて努力していることでしょう。
私は、初詣に行ったり凧上げしたり、今年の年末年始は、自宅のある埼玉県で静かに過ごしています。
しかし、昨年の年末年始は違いました。
昨年(令和6年)の1月2日は、花火大会を鑑賞するため栃木県にいました。
そのとき、「冬の花火も素敵だなあ!」「音楽に合わせたストーリー性のある花火は幻想的だなあ!」「プロの花火職人はすごいなあ!」とその美しさに感動しました。
「感動したり楽しいことを経験したりすると、四中でも実施したくなる!」というのが私のいつもの行動パターンです。
ちょうど1年前の今日、「四中での花火大会」を実施できないか花火を観ながら、私は思考を巡らせていました。四中の校庭で打ち上げ花火を上げる、それもプロが上げるような大きな花火を盛大に打ち上げたら、四中生はもちろん、地域の皆様も喜んでくれるのではないかと考えたのです。
夏は昭和記念公園での花火大会がありますので、冬に実施しようと考えました。
昨年1年かけて、四中での花火大会実施に向けて、色々な方々に、相談にのってもらいました。
しかし、花火に詳しい協力者の方から、先週、最終的に実施は難しい旨の連絡をいただきましたので、しぶしぶ「四中での花火大会」は、断念しました。
「騒音や花火の燃えカス等の問題により、近隣にお住いの皆様の理解が得られない可能性があること」「100%の安全が保障できないこと」「消防署や東京都環境局等、行政機関の許可が得られない可能性が高いこと」等が理由です。
令和5・6年の冬は「プロジェクションマッピング」、そして、令和7年の冬は「校庭での打ち上げ花火」という構想を考えていましたが、実現には至りませんでした。冬の花火大会・・・、残念ですが仕方ありません。きっぱり諦めます。
色々と楽しい企画を考え、実現したり、断念したり、いつも、その繰り返しです。
私の場合、令和7年もそんな1年になるのでしょう。
四中生のために、今年もまじめに、かつ、楽しみながら仕事をしようと思います。
さて、話は変わりますが、明日1月3日(金)夜9時から、NHKで「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組が放映されます。「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」とのことです。ぜひご覧ください。本校では、その1週間後に「学校でバンジージャンプ(VR体験)」を行います!