日誌

学校のできごと

1年 いじめ防止授業

本日、社会保険労務士の方々を講師にお招きし、5,6校時にいじめ防止のための授業を実施しました。授業では、部活動やSNSなど実際に学校で起こりそうな場面を講師の方々が役割演技で生徒に示し、生徒たちはワークシートに自分自身の考えを書き込みました。友達と意見を交わしながら、「相手の気持ちになって考える」ことがいじめ防止につながることを学びました。

  

食物アレルギーについて学びました

定期テストが終わった後の4校時、体育館で通常学級の1年生と10組の1年生が食物アレルギーについての授業に参加しました。授業者である養護教諭から、食物アレルギーの症状やその対処方法について、スライドを見ながら学習しました。複数の大人を呼ぶこと、状況を具体的に話すこと、何よりも「思いやりのある言葉と行動」が重要であると教えてもらいました。

10組 スポーツ大会

本日、1,2校時に体育館でスポーツ大会を実施しました。種目は、「ティーボール」と「ボッチャ」です。チームごとに作戦を考え、試行錯誤しながら試合に臨みました。真剣勝負の中にも、相手チームへの称賛の拍手が起こるなど、とても素晴らし時間となりました。

 

音楽テスト

本日5校時に、各学年で音楽テストを実施しました。どのクラスの生徒も、集中して取り組んでいました。明日は定期テスト初日。国語、社会、数学、技家が行われます。

放課後の質問教室

全学年で質問教室を実施しました。明後日からの定期テストに向け、わからないところを教科担当の先生に積極的に質問する姿が見られました。学習の成果が表れることを期待しています。