学校の出来事

学校の出来事

元ハンセン病と弁護士による講演会

ハンセン病を考える勉強会

 11月25日(月)1学年では、6校時に弁護士さんと、元ハンセン病患者の方を講師にお呼びして、ハンセン病を考える勉強会を行いました。弁護士さんからは、ハンセン病への理解と、ハンセン病患者への偏見や差別の問題についてお話がありました。さらに、ハンセン病の患者の家族への偏見や差別については、ようやく先月に補償問題が解決したという現状です。現在、多摩全生園で生活されている元ハンセン病患者の方からは、小学生の時にハンセン病を発症して以来、数か所の療養所に強制的に収容されてきた経緯や生活についてお話しいただきました。現在80歳になっても、高齢や症状の重い患者さんの世話をしながら元気に生活されています。生徒は、ハンセン病に対する理解や、社会から差別され続けてきた元患者さんたちへの思いが育まれた貴重な時間となりました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

       

授業観察(英語)から

授業観察

 11月25日(月)3校時に3年生の英語の授業を観察しました。英語の授業では、初めにビンゴで英単語の復讐をします。次に、今日の目標にそって、授業が展開されます。生徒は、読むことや、話すことに熱心に取り組みます。今日の授業では、ペアワークとグループワークに積極的に取り組んでいました。本時の目標は、「関係代名詞の省略」です。文法を学ぶことは、意味の解釈や英作文に必要です。難しい内容が続きますが、頑張ってください。

  
          

落ち葉掃き:卓球部がボランティア活動

落ち葉掃き

 11月25日(月)今週は、比較的暖かい朝で始まりました。早朝から中庭で卓球部の生徒が自主的に落ち葉掃きをしていました。土日の雨で重くなった落ち葉を、黙々とほうきで掃いて掃除をしてくれました。日頃の感謝の気持ちを、自分たちにできることで表す生徒たちの姿はすがすがしく、立派です。ありがとう!

     

授業観察(国語)から

授業観察(国語)

 11月21日(木)今日は、3年の国語の授業観察を行いました。初めに、5分間読書を行い、読んだところの感想をまとめます。次に、今日の授業の目標は「時代背景を考えながら、万葉集の和歌を味わう」です。歌人である天智天皇や持統天皇、柿本人麻呂などの関係や時代背景を考えながら、万葉集を読みました。また、NHKの番組の視聴をして、万葉集に興味をもつよう工夫された授業でした。生徒が興味をもち集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

     
        

授業観察(数学)から

授業観察

 11月20日(水)今日は朝から冷え込みました。2校時に3年の数学の授業を観察しました。単元は、相似な立体の表面積と体積の比較です。本時は、表面積と体積をもとめることができ、比較することを学習しました。先週の復習後に、二つの立体の表面積を求めて比較しました。計算の結果、相似比が1:4になることがわかりました。練習問題では、生徒同士が教え合ったり、学び合ったりしながら問題を解いていました。

  
         

オリンピック・パラリンピック講演会(秋山エリカ先生)

オリンピック・パラリンピック講演会

 11月19日(火)東京オリンピック・パラリンピック講演会として、東京女子体育大学教授 秋山エリカ先生を講師にお招きして「運動オンチのオリンピック」というテーマでお話しいただきました。秋山先生は、ロサンゼルス五輪、ソウル五輪の日本代表選手です。現在も、大学でオリンピック選手の育成に努められています。今回は、東京女子体育大学の地域交流センターのご支援により講演会ができました。冒頭、実際のボールやリボン、クラブを使って基礎的な演技を披露してくださいました。生徒が皆歓声を上げるほど見事な演技でした。秋山先生は、小さい時から運動が苦手で、習っていたクラッシクバレーの経験を生かして、高校入学から新体操を始めました。高校時代の成績に満足できず、東京女子体育大学へ進学して新体操に取り組み、大学1年でノーミスの演技をして学生チャンピオンになったのをきっかけに世界で活躍できるようになりました。何度失敗しても、ここをどう乗り越えるか、できないことをできるようにするためにどうするか、で成長できるとお話しされました。先生は、今後も新しいことにチャレンジして、それを乗り越えることを楽しみたいとお話しされていました。失敗を乗り越えて掴んだ元オリンピック選手の、素晴らしいお話を聴くことができました。

        
    
            

授業観察(社会)から

授業観察

 11月19日(火)1校時に3年社会科の授業を参観しました。今日の授業の目標は、私たちの経済「経済とは何かを理解する」です。初めに、千葉と山梨にある二つのリゾートの地図を配り、二つのリゾートの違いを考えさせました。次に、班で意見を交換したり、話し合ったりしながら、それぞれの特徴や違いを発表しました。入口が1か所のリゾートは経済効果があることなど、金、物、サービスの視点から身近な経済を理解しました。

     
        

移動教室(スキー教室)ブーツ・ウエア合わせ

移動教室ブーツ・ウエア合わせ

 11月18日(月)来年1月に実施予定の1年生の移動教室に向けて、スキーのブーツと衣装合わせを行いました。長野県のスキー用具レンタル業者の方の説明の後、自分の体に合ったスキーブーツとウエアを試着しました。ブーツを履くのに苦労しましたが、全員レンタル用品のサイズが決まり、気分はもう菅平です。

  
          

生徒会朝礼を行いました

生徒会朝礼

 11月18日(月)生徒会朝礼を行いました。生徒会役員が整列と点呼を行い、時間通りに生徒会朝礼が始まりました。初めに、生徒会長から各学年の2学期振り返りと、3学期への目標の話がありました。次に、夏休みに大町でのサミットに参加した役員から、サミットの報告がありました。また、10月にあった部活動の大会や、標語で入賞した生徒の表彰を行いました。二学期も七中生は頑張っています。

     

小中連携外国語(松中小学校)

小中連携外国語活動(英語)

 11月15日(金)今日は、七中英語教員が松中小学校に出向き、小中連携で英語の授業を行いました。6年生の学級で、担任、ALT、七中教員がティーム・ティーチングでアクティビティーなどを行いました。1年間のカレンダーや中学校の行事を、フラッシュカードを使って覚えたり、発音をしたりしました。6年生は、オールイングリッシュで説明しても、意味が分かり積極的に発言しました。