学校の出来事

学校の出来事

農業体験を行いました

農業体験

 10月10日(木)1学年では、立川市民科の一環で行っている農業体験を実施しました。地域の農業委員さんのご協力により、殿ヶ谷、中里、宮沢、一番西の25軒の農家で生徒が農業体験をさせていただきました。16年前から行われている伝統行事で、種まき、収穫、出荷、植え替えなど、この時期にある仕事を体験しました。休憩時間では、お茶などをご馳走になり、地域のことなどを伺いました。生徒は、地域を知り、地域に愛着をもつ貴重な体験ができました。ご協力をいただきました、農家の皆様、ありがとうございました。12日に接近する大型の台風により、作物や農地への被害がないことをお祈りいたします。

  
  
  
                      

中里ふるさと祭りに吹奏楽部出演

            中里ふるさと祭り

 10月5日(土)夕方から中里ふるさと祭りに、七中吹奏楽部が出演しました。例年、地域の皆さんに吹奏楽部の演奏を喜んでいいただいています。今日は、アンコールを含めて3曲を披露しました。この祭りが終わると、季節は秋らしくなります。七中吹奏楽部は10月14日(月)体育の日に、ミュージックフェア―を開催しますので、ぜひご来校ください。

     

第11回 中学生東京駅伝選考会を行いました

東京駅伝選考会

 10月5日(土)令和2年2月に行われる中学生東京駅伝の第1回選考会が立川第六中学校で行われました。朝から夏日のような日差しで、長距離には厳しい気温でしたが、参加した7名の2年生徒は、全員2000Mの距離を完走しました。記録次第で、立川チームに選出されます。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

合唱コンクールの練習が始まりました

合唱コンクール放課後練習

 10月4日(金)今日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスも、限られた時間を有効に使って練習しています。音楽室を使えないときは、学級でどうしたらよい合唱ができるか、意見を出し合って話し合いを行っています。1年生の男子パートでは、「今日の課題を出し合おう」と、パートリーダーがリーダシップを発揮していました。10月29日(火)の合唱コンクールが楽しみです。

  
          

小中連携外国語活動を行いました

            小中連携外国語活動

 10月1日・2日の両日、校区の西砂小学校・松中小学校で小中連携外国語活動に英語科教員が出向いて、小学校の先生とティーム・ティーチングで授業を行いました。児童は、日ごろの授業の成果で、英語科の教員の英語による問いかけにもうなずきながら答えていました。英語の楽しさを、中学校の学びに生かしてほしいと思います。

【西砂小学校の授業】

      

【松中小学校での授業】

    

大林 巧 先生のお別れ会

大林先生のお別れ会

 9月30日(月)今日で、七中を去る1学年数学科の大林 巧先生のお別れ会を、1学年が行いました。短い時間でしたが、生徒からお別れの言葉や手紙、合唱を心を込めて贈りました。大林先生からは、特技のロック・ドラムで迫力ある曲を披露しました。4月から半年間でしたが、分かりやすい数学の授業、若さあふれる明るい性格など、部活動や学級指導でも力を発揮してくださいました。立川六中でも頑張ってください。

  
      

給食の注文数メニューベスト10(8・9月)

給食の注文数ベスト10(8・9月)

 8月26日~9月30日までの給食注文数メニューのベスト10を発表します。
 ★第1位 ハム・コーンライス、タンドリーチキン(285食)
 ★ 〃  ひじきご飯、肉じゃが、厚焼き玉子(285食)
 
・第2位(ミラノ風カツレツ・スパゲティー)276・第3位(黒糖パン・クリームシチュー)271 ・第4位(ライ麦パン・フィッシュ&チップス)269 第5位(麻婆麺・キャベツに浸し)264 第6位(ジャコ入り枝豆ごはん、さんま唐揚げ)(五目ごはん・オムレツ和風ソース)252 第7位(鶏肉ピリ辛炒め・蒸し団子)251 第8位(さけのねぎみそかけ・里芋煮物)250
  
  
                

セーフティ教室を行いました

セーフティ教室

 9月27日(金)今年度のセーフティ教室を行いました。今回は、「被害者にも加害者にもならないネット・スマホの使い方」というテーマで、東京都ファミリーeルール事務局より山本さんを講師に招き、講演を行いました。AIを使ったフェイクニュース等の動画を見てネット社会の怖さを改めて考えました。また、被害者・加害者にならないために、情報を鵜呑みにしないこと、顔が見えない文字だけのSNS使用での注意点など情報モラルやマナーについて考えました。その後に行われた意見交換会では、保護者の皆様に参加していただき、山本さんから家庭での取り組みについてお話しいただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

  
             

生徒会役員選挙・立ち合い演説会

生徒会役員選挙

 9月26日(木)平成31年度、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。6名の役員定員に対して、今年は2年生6名、1年生5名が立候補しました。七中の生徒会は年々活発になり、毎年定員の倍近い生徒が立候補します。立会演説では、どうしたら七中を良い学校にできるか、具体的な取り組みを説明したり、今後入学してくる生徒に七中の伝統を引き継ぐために取り組んだりと、自分の考えを立派に主張していました。1年生は、選挙管理員会から借用した投票箱を使って本格的に投票しました。当選した役員の皆さん、惜しくも届かなかった皆さんも、七中のために頑張ってください。

  
  
                

生徒会本部役員選挙が始まりました

生徒会役員選挙

 9月26日の生徒会役員選挙・立ち合演説と投票に向けて、選挙活動が始まっています。今年は、1年生5名、2年生6名が立候補し、定員6名の枠を目指して選挙活動に熱心に取り組んでいます。多くの立候補者が七中のために、アクションを起こしてくれたことは、たいへん嬉しいことです。ぜひ、生徒の皆さんは真剣に演説を聞き、投票してください。