文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
西砂川地域「ふれあい松明祭り」
ふれあい松明祭り開催
8月21日(日)西砂川地区青少健主催の第23回ふれあい松明祭りが、西砂小学校校庭で開催されました。この行事には、七中PTAが恒例の「七中だんご」を出店し、好評ですべて完売でした。また、野球部やサッカー部の生徒もボランティアとしてお祭りの運営に関わり、地域の皆様に貢献することができました。松明回しでは、たいへん厳かな燃え盛る松明の火を回しながら、生徒や保護者、地域の皆様のご健勝をお祈りしました。都吹奏樂コンクール A組 金賞受賞
第56回 東京都中学校吹奏楽コンクールで金賞受賞
8月6日(土)都吹奏楽コンクールが府中の森芸術劇場ドリームホールで開催されました。A組の午後の部で演奏した立川七中は、金賞を受賞することができました。自由曲(「ペルセウス」大空を翔る英雄の戦い)今まで努力してきた生徒たちは、成績発表で「金賞・Gold」と結果が発表されると大きな歓声と感動の涙がありました。毎日よく努力して練習に取り組みました。おめでとう!。ご支援いただきました、保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。北多摩中学校吹奏楽祭
北多摩中学校吹奏楽祭
すみれ会夏祭り開催
すみれ会夏祭で七中生徒がボランティア活動
7月23日(土)社会福祉法人すみれ会主催の夏祭りが、西砂小学校で開催されました。七中からは、野球部やサッカー部など多くの生徒がボランティアとして模擬店のお手伝いをしました。多くの方々と触れ合う中で、地域に貢献する意欲や、自己肯定感等がはぐくまれた時間でした。生徒の皆さんご苦労様でした。国立ハンセン病資料館見学
国立ハンセン病資料館見学(保健員会)
7月22日(金)保健委員会の生徒が国立ハンセン病資料館を見学しました。養護教諭と校長が引率して、多磨全生園と資料館を見学してハンセン病の歴史や現在の様子を勉強しました。日本では、1996年までハンセン病患者に対して差別や偏見、そして強制的な隔離という人権を無視した歴史があります。保健委員会では、見たり聞いたりして感じたことを新聞や学習の時間を通して全校生徒に伝えていく予定です。

夏休み学習会開始
夏休み学習会
1学期終業式を行いました
1学期終業式
エステート夏祭りに参加
エステート自治会の夏祭りに参加
立川市・大町市中学生サミット
立川市・大町市中学生サミット報告会
第4回避難訓練を実施しました
第4回避難訓練
いじめ防止授業を行いました
いじめ防止授業を行いました
ミストシャワーを取り付けました
ミストシャワーを取り付けました
卒業生の話を聞く会
卒業生の話を聞く会
7月8日(金)進路指導の一環で、卒業生の話を聞く会を行いました。今回は、都立高等学校3名、私立高等学校1名の今年卒業した生徒が来校しました。自校の特色や、高校生活、勉強や部活動、アルバイトのことなど、とても参考になる話をしくれました。4名とも自分の目標をもち、充実した高校生活を過ごしていることがわかりました。受験では、自分の目で実際に高等学校を見学すること、周りの人たちや支えてくれる人たちに感謝の気持ちを忘れず受験を乗り切ることなどのアドバイスをしてくれました。参加した1年生から3年生の生徒から質問が出て先輩たちと活発な交流ができました。忙しい高校生活の中、参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。第1回 進路説明会を行いました
第1回 進路説明会
小中連携教育活動を行いました
第1回 小中連携教育活動(松中小学校)
1学期・期末考査が始まりました
1学期・期末考査
(写真:左から1年、2年、3年)
試験前の「学問所」開始
学問所で試験勉強開始
6月22日で期末考査1週間前になりました。今日からテスト前の学習教室「学問所」が始まりました。放課後4時から5時まで、各学年とも生徒が自分で学習したい教科を学問所で勉強します。先生に質問したり、友達同士で教えあったりと、楽しそうに学んでいました。期末テストでは、1学期の勉強の成果を出せるように頑張ってください。
水泳指導が始まりました
水泳指導開始
研究授業を行いました
第1回 研究授業
6月22日の5校時に2年4組で研究授業を行いました。授業者は国語の馬場教諭で、説明文の要点をまとめる授業を行い、全教員で生徒の学習活動を観察しました。その後に分科会と全大会を行い、研究協議会をもって授業づくりの研修を深めました。篠田信司先生に年間講師をお願して、生徒の学を深めるための授業改善に取り組みます。2年4組の生徒は授業に集中して頑張りました。地球のステージを開催
地球のステージ3 果てなき回帰
昨年のステージ2に続き、今年も桑山紀彦氏をお迎えして、地球のステージ3を開催しました。オープニングでは、いつも背筋を伸ばしてしっかり聴いてくれる七中生に会えてうれしいです。と桑山氏から素敵な挨拶がありました。今回は、インドネシアのジャワ島の大地震、パレスチナガザ地区、宮城県名取市での活動を中心に、被災者の心に寄り添った活動を紹介していただきました。最後に、生徒からお礼の言葉と歌を贈りステージを終えました。その後、生徒会役員と3年生の代表が桑山氏と懇談会をもち、支援活動への質問など、意見交換と交流を行いました。桑山氏の講演から、世界へ目を向けて世界を知ることができました。また、命の大切さ、今ある自分を大切に生きることを学ぶ機会となりました。


立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
3
7
6
7
9
サイト案内
立川市へのリンク