学校の出来事

学校の出来事

運動会全体練習

第1回の全体練習

 5月24日(水)初めての全体練習がありました。練習が始まる10分前には、生徒が集合し整列を完了し練習の始まりを待っていました。全員が目的意識をもち、主体的に運動会を成功させようとする行動です。練習では、行進とラジオ体操を行いました。今後も、生徒が気持ちを一つにして今後七中の伝統である運動会を成功させてほしいと期待しています。

  
  
         

運動会練習が始まりました

運動会朝練習始まる

 5月23日(火)今日から運動会の朝練習が始まりました。7時50分になると、各クラスが学年種目に取り組み、元気な掛け声と懸命に練習する生徒の姿があります。今年の運動会は、第40回の40周年記念運動会です。「40年目のページを刻もう~Full force~l」をスローガンにして、生徒が主体的に取り組んでいきます。6月3日の運動会をにはぜひ、ご声援をお願いいたします。

  
  

交通安全教室(スケアード・ストレイト)

自転車交通安全教室を行いました

 5月22日(月)3年に1度行われる交通事故疑似体験を取り入れたスケアード・ストレイトによる交通安全教室を行いました。今回は、立川市、立川警察署、スーパードライバーズの協力を得て実施しました。初めに、自転車の違反(片手運転、傘さし運転、スマホを見ながら運転、ヘッドフォン、右側運転)を生徒の代表が実際に自転車に乗って体験しました。次に、プロのスタントマンによる衝突事故、巻き込み事故など実際に衝突して人が飛ばされる場面を見て、改めて事故の怖さを知りました。生徒が、加害者にも被害者にもならないよう、今日の体験学習を生活に生かしてほしいと思います。

  
  
  

第40回 PTA総会を行いました

第40回PTA総会
 5月20日(土)午前に学校公開、午後2時より平成29年度のPTA総会を行いました。ご来賓を迎え昨年度の報告と今年度の計画が審議され、円滑に総会を終了しました。昨年度の役員の皆様、1年間ありがとうございました。また、新たに役員として承認された皆様、学校・保護者が連携して、生徒のために共に頑張っていきましょう

  

学校公開・道徳授業地区公開講座

 第1回授業公開

 5月20日(土)第1回目の学校公開を行いました。1、2校時に教科の授業を公開しました。朝から230名の保護者の皆様にご来校いただきました。生徒の授業に取り組む姿をご覧いただきありがとうございました。
 ■教科の授業
  
  
  
  ■道徳授業 道徳授業では、各学年 内容2「主として他の人とのかかわることに関すること」で、挨拶の大切さや、感謝の気持ちを伝えること取り上げ、資料を勝義て授業を行いました。特別の教科 道徳における、体験的な学習や生徒同士の討議など授業を工夫し、生徒一人一人が自分の考えをもって授業を進めました。 
  
 
       
 ■意見交換会 地域の皆様、保護者の皆様に参加していただき、意見交換会をおこないました。道徳の授業のスタイルや生徒の話し合いなど、様々なご意見をいただき、充実した意見交換会ができました。ご協力ありがとうございました。
   
  
      

第2回避難訓練を行いました

第2回避難訓練

 5月17日(水)5校時を使って今年度2回目の避難訓練を行いました。今日の訓練は、地震発生後に火災が起こったことを想定して訓練を実施しました。発煙筒を焚いて実際に煙を出して避難しました。想定していたより、煙の量が多くあっという間に、1階の昇降口から階段を伝わり4階まで煙に覆われました。階段では、姿勢を低くしても視界が悪く、安全に階段を下りること、また煙を吸わないようにハンカチで口をふさぐことなどに注意をして外へ避難しました。本当の火災では、煙に毒性がありたいへん危険です。ぜひ、今日の訓練を災害で生かしてください。

  
 

中間考査が始まりました

1学期中間考査

 5月15日(月)1学期の中間考査が始まりました。1年生は、初めての定期考査で緊張する中、1時間目の「国語」のテストに取り組んでいました。2、3年生は、真剣にテストに集中して1日目の、国語、理科、英語のテストに取り組みました。明日は、数学です最後まで頑張ってください。

  

中間考査前の学問所始まる

学問所でテスト勉強

 5月11日(木)来週から始まる中間考査に向けて、各学年ではテスト前の学習教室(学問所)が始まりました。生徒は、自分の学習課題やテスト勉強を持ち寄り、担当の先生に質問したり、説明を受けたりして意欲的にテスト勉強に取り組んでいました。定期考査前の放課後の時間を有効に使い熱心に学習をしている生徒が多くみられました。家庭学習も頑張ってください。

  
  

英語でスピーチ

英語でスピーチ(3年)

 3年生の英語では、「自分の好きな言葉をスピーチしよう」という学習で発表会をしています。自分の好きな言葉を紙に書いて、その言葉について自分の経験をもとに英語で発表しています。部活動や家庭生活で感じたことを、身振り手振りを入れながらスピーチする生徒も多く、英語の話す、聞く学習ができています。間違っても、自信をもって伝え合う学習を進めていきましょう。

  
 

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました

 5月8日(月)立川警察署より生活安全課長、スクールサポーターをお呼びして薬物乱用防止教室を行いました。昨年はスポーツ選手や芸能人が薬物使用で逮捕されるなど、薬物の怖さを知ることができました。今回は、覚せい剤、大麻、LSD、シンナー等の薬物の種類や、急性中毒症状など体に及ぼす影響などをDVDの映像で分かりやすく説明してくださいました。特に、薬物の依存症や幻覚症状など一度手を出すと止められない怖さを知ることができました。自分の身は自分で守ること、誘惑には断る勇気をもつことの大切さを知ることができました。

  

平成29年度 離任式

離任式を行いました

 4月28日(金)離任された6名の先生をお迎えして離任式を行いました。離任された先生が体育館に入場すると、生徒たちは1か月ぶりの再会に笑顔で先生方をお迎えしました。先生に送る言葉では、自分の成長を振り返り涙あり、笑いあり、感謝の気持ちと感動のある言葉を心を込めて贈りました。先生方からは、七中の生徒の良さや思い出を心を込めてお話しいただきました。離任された先生方のご活躍をお祈りいたします。

 
 
 

 

修学旅行オリエンテーション(3年)

修学旅行に向けて

 4月27日(木)3年生は、9月に実施予定の修学旅行に向けてオリエンテーションを行いました。修学旅行の目的や今後の取り組み内容の説明がありました。今後は生徒が見通しをもち、主体的に取り組む修学旅行が始まります。今年度から、修学旅行を秋に実施するため秋のメリットをいかした修学旅行を実施したいと思います。

   

授業中の生徒の様子

授業が始まりました

 先週から正規の時間割により授業が始まりました。1年生は、緊張する中皆授業に集中して取り組んでいます。新しく着任した先生も生徒とすぐに親しくなり、活気のある授業が行われています。各教科のオリエンテーションや評価の説明などを行い、いよいよ1学期の学習が始まります。

  
 
 

吹奏楽部 新入生歓迎演奏

吹奏楽部の演奏会

 4月17日(月)放課後、吹奏楽部が新入生の歓迎のためにミニコンサートをおこないました。集まった1年生や他の生徒の前で、吹奏楽部のレパートリーを披露しました。今年も、地域での演奏や吹奏楽コンクールを目指して頑張っていきます。保護者、地域の皆様の応援をお願いいたします。

  


身体計測を行いました

平成29年度 身体計測

 4月17日(月)1・2校時に身体計測をおこないました。身長、体重や握力などを測定し、生徒は1年間の成長を確認していました。また、保健体育の授業では、スポーツテストを実施しています。今年度も、健康増進、体力や運動能力の向上に向けて取り組みます。

  

第1回 避難訓練

避難訓練を行いました

 4月14日(金)今年度第1回の避難訓練を行いました。今日は、最大震度7を2度記録した「熊本地震」から1年が経ちました。この地震では、住宅被害20万棟、死者225名と甚大な被害がありました。今日の避難訓練では、昼休みに地震が起きたことを想定して訓練を行いました。生徒は、真剣に訓練に参加して実践力を養いました。

  
  

校庭の桜は満開

校庭の桜は満開です

 4月11日(火)今日は、朝から冷たい雨が降り満開の桜には残念な天候です。入学式前に咲き始めた桜も昨日から散はじめ、桜の花びらが雨に濡れています。新学年も順調にスタートし、各学年では学級づくりに取り組んでいます。桜が咲き終わると、次はまぶしい新緑の季節です。

  

新入生と対面式

対面式を行いました

 4月10日(月)新入生を迎えて、生徒会主催の対面式を行いました。1年生を拍手で迎えた後、生徒会の専門委員会から活動の紹介がありました。それぞれの、委員会では学校のために活動する価値ややりがいを紹介してくれました。その後、運動部と文化部の部活動紹介がありました。中学校生活で楽しみにしている部活動を実際に見たり、話を聞いたりすることができて目標ができたと思います。2、3年生が温かく1年生を迎えてくれとても良い対面式ができました。

  
  
 

第40回 入学式

第40回入学式を行いました

 4月7日(金)ようやく咲き始めた桜も八分咲きになる春らしい季節の中で、第40回の入学式を行いました。今年の新入生は男子74名、女子89名、計163名の5学級です。緊張しながら体育館に入場した生徒も、呼名では一人一人大きな声で元気に返事ができました。明日から始まる中学校生活に期待をもって、何事も失敗を恐れずチャレンジしてほしいと思います。また、先輩の生徒を目標にして早く中学校生活を楽しんでください。

  
  
 
 
 

平成29年度 新学期が始まりました

平成29年度 着任式・始業式

 4月6日(木)平成29年度第1学期が始まりました。登校した生徒は、新しいクラスの名簿をもらい、新たな気持ちで新学年の一歩を踏み出しました。体育館で行われた着任式では、今年度7中に迎えた9名の新しい先生の紹介と挨拶がありました。続く、始業式では生徒一人一人が、新しい学年や学級への期待と不安を胸に元気な顔が見られました。明日入学する新入生の先輩として、自分の目標をもち主体的な学校生活を目指してほしいと期待します。