学校の出来事

学校の出来事

第40回 西砂川地区文化祭に七中生が出品

西砂川地区文化祭

 11月2日(土)三連休の初日、穏やかな晴天に恵まれて西砂川地区の文化祭が西砂会館で行われています。今年も、七中から1年:創作絵文字 2年:透視図案 3年:オリンピック・パラリンピックポスター 手芸部:布の作品 を展示しました。地域の方も出品し、地域の文化祭を飾っています。ぜひ、ご覧ください。

     
      

10月の給食人気ベスト10

10月の人気メニュー

 10月の給食の人気メニューを紹介します。
★第1位 ガパオライス(タイ王国)さつま芋フライ、チンゲン菜のソテー(283食)
★第2位 ナン・キーマカレー、ミックスベジタブルソテー、蒟蒻と海藻サラダ(280食)
★第3位 生揚げのうま煮、チーズタッカルビ、いろどりナムル
       
 第4位:ボボディ(南)アフリカ 第5位:豚キムチごはん 第6位:たらのピザ風焼き 第7位:親子丼 第8位:じゃこピラフ 第9位:さけのチャンチャン焼き 第10位:スパニッシュオムレツ
           
       

授業観察(国語・社会)から

授業観察(国語・社会)

 11月1日(金)今日から11月に入りました。授業は1年生の国語・社会を観察しました。国語では、「大人になれなかった弟たち」(米倉斉加年)の授業です。今日は、作者はなぜこの物語を書いたのか。とう視点で、捉えながら自分の考えを発表しました。生徒からは、当たり前のことができる時代で幸せ、戦争のない生活のありがたみを感じる、生活の苦しさや、弟への思いなど、生徒がこの文章を読んでの感想が述べられました。

      
1年社会科では、歴史の時間です。天平文化の特徴を学びました。古事記、日本書紀、風土記、万葉集の和歌などから時代背景を考えました。また、奈良時代の人々の暮らしを「貴族」「農民」と比較し、班で分担しながらまとめました。最後に「貧窮問答歌」を読み、当時の農民の生活を感じ取りました。

        
 

授業観察(技術・家庭)から

授業観察(技術・家庭科)

 10月31日(木)6校時に、技術・家庭科の技術分野の1年生の授業を観察しました。材料と加工の学習で、自分で制作する小物入れの部品加工をしていました。のこぎりで切断したり、やすりで仕上げ寸法に削ったりと、正確に部品を仕上げていました。出来上がりが、楽しみですね。

     
        

救命講習会を行いました(2学年)

普通救命講習

 10月31日(木)2学年では、立川市民科の一環で、立川消防署から講師を招いて普通救命講習会を実施しました。テキストを使って講習の内容説明の後、心肺蘇生法の心臓マッサージや人工呼吸の実技講習会を行いました。指導員の説明で、全員がダミーを使って講習しました。次に、心肺停止で使用するAEDを使った講習を行いました。実際に倒れている人に遭遇した時に、意識がなかったり、呼びかけに応じなかったときは、AEDによる心肺蘇生が必要です。手当が早ければ、蘇生率も上がります。講習修了後は、東京消防庁から「救命技能認定証」が授与されました。ぜひ、いざという時は、この経験を家庭や地域で発揮できるようにしてください。