文字
背景
行間
学校の出来事
1月25日:スキー教室2日目(1)
宿舎で朝食を食べたら、バスでスキー場に移動して2日目の講習を受けました。今日がリフト初体験という班が多かったです。昼食はスキー場のレストランで中華丼を食べました。
1月24日:スキー教室初日夜
大町は雪が降り続く寒さですが、宿屋の温かくおいしい夕食で元気になりました。
1月24日:スキー教室はじまりました。
14時30分に開講式が行われ、スキー教室がはじまりました。天気は雪。歩くとキュッキュッキュッと鳴るパウダースノウです。
1月18日:東京教師道場授業公開
東京教師道場部員による授業公開が行われました。マット運動と平均台運動について、視覚的に課題が把握しやすくなるようにICT機器を活用していました。また、振り返りを学習カードで行い、次回の課題を明確にし、からだの動きの調整を行えるようにしていました。
1月9日:3学期が始まりました。
3学期が始まりました。リモートによる始業式の後、各クラスで学活してすぐに令和6年初の授業が2時間ありました。
12月25日:2学期が終わりました。
2学期が終わりました。多目的室からオンラインで終業式と表彰を行った後に、立川市の青少年問題協議会会長賞を受賞した主張作文の発表がありました。
12月22日:全校美化
来週の終業式を前に、年末の美化活動をしました。6校時に全校生徒で大掃除をして、放課後に美化委員がワックスがけをしました。1年生の教室では、作業が早く終わった3年生が1年生のワックスがけを手伝っていました。
12月12・13日:救命講習(2年)
立川消防署・東京防災救急協会の方々を講師にお招きして、2年生の救命講習を行いました。体育館では、心肺蘇生やAEDの使い方等について学びました。
11月30日:自転車交通安全教室
スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室が行わました。全校生徒が校庭でスタントマンによる交通事故の再現を見て、事故の恐ろしさを実感し、交通安全に対する意識を高めました。
11月21日:セーフティ教室
ファミリeルール事務局の方を講師にお招きして、ネットトラブルについてセーフティ教室が行われました。1校時に全校リモートで利用規約等について学びました。2校時目は各教室で、ネットでの「うわさ」についてグループワークをしました。
令和3年度卒業生の歌声です