学校の出来事

学校の出来事

「今月の七中」更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

1/18(土)~20(火)  1学年が「スキー移動教室」に行ってきました。中学で初めての宿泊行事。また、ほとんどの生徒が初めてのスキーということで、緊張と興奮で盛り上がった3日間となりました。病人・ケガ人「0」、4回の講習に脱落者なく全員が参加という滅多にないスキー教室で、スキーの技術はもちろん、集団生活で大切なことをたくさん学んだ3日間でした。

「今月の七中」 更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

1/13(火)
  5・6校時のセーフティ教室で「横田滋さん・早紀江さんご夫妻講演会」を行いました。個別の人権課題の学習として、11月に拉致問題の特別授業を行った上での講演です。愛娘めぐみさん(当時13歳)の思い出や、37年経った今でも問題が解決していない事へのお気持ち等をお話し頂きました。滋さんの「関心を持つ事が大きな力になる」という言葉が印象に残っています。講演会の後も「交流会」で集まったたくさんの有志生徒にお話しをしていただきました。一刻も早い問題解決を願っています。

「今月の七中」 更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

1/9(金)  
1年生は今日から「スキー朝礼」です。来週末からのスキー移動教室に向け、4回のスキー朝礼で実行委員を中心に整列練習や各係からの注意事項が確認されます。第一回目は実習班や生活班での整列練習が主でした。

「今月の七中 (1月)」 スタートしました

メニュー「今月の七中」からお進みください

1/8(木)  三学期が始まりました。今日は1校時に「始業式」を行い、2校時が「学活」で3校時以降が授業でした。二学期末に流行したインフルエンザも一段落し、みんな元気な様子で三学期初日を迎えていました。

「今月の七中」 更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

12/26(金)  
冬休み初日の今日、今年度二回目の「ユニセフ募金活動」が立川駅で行われました。今回は2年生も参加でき、約130名の七中生が大きな声で募金を呼びかけました。快晴とはいえ風は冷たく震えてしまう寒さでしたが、募金に協力していただいた皆さま方の暖かい善意で心を暖めることができました。

「今月の七中」 更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

12/25(木)  
インフルエンザで学年閉鎖だった2年生も登校して、午後から「第二学期終業式」が行われました。寒い体育館でしたが、学期と学期の節目となる式に相応しい立派な態度で臨みました。税の作文入賞者と東京都英語学芸会に出場したEC(英語部)の表彰もありました。

「今月の七中」 更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

12/24(水)  
6校時に「全校美化活動」を行いました。残りあと一日となった今学期もお世話になった教室や下駄箱等を、感謝の心で丁寧に掃除しました。普段できない蛍光灯なども綺麗にしました。

「今月の七中」 更新しました

メニュー「今月の七中」からお進みください

12/23(火)  
天皇誕生日の今日、今年度一回目の「ユニセフ募金活動」が東京駅で行われました。2年生がインフルエンザで学年閉鎖中のため、今回は1・3年生のみでしたが約60の生徒が参加しました。終了時には声が枯れるほど大きな声で募金を呼びかけ、多くの人から善意の募金と暖かい言葉を頂きました。